【FXのローソク足 パターン③】毛抜き天井・毛抜き底

【FXのローソク足 パターン③】毛抜き天井・毛抜き底

FXのローソク足のうち、『毛抜き天井』は上げ止まったこと、『毛抜き底』は下げ止まったことを表す相場のサインです。パターンはいくつかありますが、そのサインの意味から考えると、実際に取引に活かせるパターンは2つしかありません。

今回は毛抜き天井・毛抜き底の基本から使い方まで詳しく解説していきます。

ローソク足とは何か? についてはこちら↓↓↓↓↓

あわせて読みたい
FX・為替「ローソク足」とは!?見方・基本型・分析方法まで徹底解説! 今回の記事では FX初心者の皆様へ向け 「ローソク足」に焦点を当て徹底的に解説しました! こんな疑問が解決できます!!! この記事でわかること FX・為替「ローソク足...

海外FX業者のボーナスはすごい!

XMTradingバナー

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

あわせて読みたい
XMTradingのボーナスの種類とは?入手条件や受け取り方、注意点まで動画や画像付きでわかりやすく解説! 今まさにFX口座をどこで開設するか迷っているのであれば どうせならお得なボーナスもあり、尚且つ、安心で有名なFX業者で口座開設をした方が良いと思いませんか? ...
目次

【FXローソク足】毛抜き天井・毛抜き底の基本

毛抜き天井とは?

FXローソク足・毛抜き天井の図

上昇後の高値圏で、2本のローソク足の高値が揃った組み合わせが『毛抜き天井』です。

高値圏での反発を表していますので、「もうすぐで上昇トレンドが終わるかも」「下降トレンドに転換するかも」という前兆のサインになっています。

※ 今回の解説の中の図は、青のラインがチャート上に引いた水平線、白抜きのローソク足が陽線、黒に塗りつぶしたローソク足が陰線を表しています。

毛抜き底とは?

毛抜き底の図

下落後の安値圏で、2本のローソク足の安値が揃った組み合わせが『毛抜き底』です。

毛抜き天井とは逆に安値圏での反発を表していますので、「もうすぐで下降トレンドが終わるかも」「上昇トレンドに転換するかも」という前兆のサインになっています。

ちなみに、毛抜き天井・毛抜き底は、いずれもその形が眉毛などを整える「毛抜き」に似ていることが、名前の由来になっているようです。

【FXローソク足】毛抜き天井・毛抜き底のローソク足の組み合わせ

「陽線と陽線」「陰線と陰線」

毛抜き天井・毛抜き底のローソク足の組み合わせは、特に決まりはありませんが、「陽線と陽線」「陰線と陰線」は、FXの相場ではあまり出現しません。

なぜなら、FX相場は流動性が高いために「前のローソク足の終値=次の始値」となることが多いからです。

FXローソク足・「陽線と陽線」「陰線と陰線」の組み合わせ

図のように同じローソク足の組み合わせで『毛抜き天井』や『毛抜き底』が現れた場合には、価格が一瞬で大きく動いたという判断になります。

ですから、このようなパターンが現れてしまう相場は、取引には適していないと考えられますので、取引を控えて様子見をしたほうが無難です。

この辺の考え方は「はらみ足」「包み足」も同じですので、合わせて参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【FXのローソク足 パターン②】はらみ足と包み足の使い方 「はらみ足」と「包み足」は相場の転換の予兆を示す可能性のあるローソク足です。2本のローソク足の組み合わせで判断するものなので、いざチャートを見ると、どっちがど...

「陰線と陽線」の毛抜き天井、「陽線と陰線」の毛抜き底

FXローソク足・「陰線と陽線」の毛抜き天井、「陽線と陰線」の毛抜き底
  • ①:高値圏での「陰線と陽線」の毛抜き天井
  • ②:安値圏での「陽線と陰線」の毛抜き底

この2つも毛抜き天井・毛抜き底ですが、これらはトレンド終了や転換の前兆にはなりません。なぜなら、①は高値圏で下がってから上がっており、②は安値圏で上がってから下がっているからです。

①も②も1本目のローソク足では「反発した」と判断できますが、2本目ではどちらも元のトレンド方向に戻っています。

このパターンの場合は特に何かのサインというわけではなく、「ライン際で売りと買いが拮抗している」と考えておきましょう。

「陽線と陰線」の毛抜き天井、「陰線と陽線」の毛抜き底

前兆のサインとして使えるのは、最初にお伝えしたこの2つだけです。

FXローソク足・「陰線と陽線」の毛抜き天井、「陽線と陰線」の毛抜き底
  • ①:「陽線と陰線」の毛抜き天井
  • ②:「陰線と陽線」の毛抜き底

①は高値圏で上がってから下がっており、②は安値圏で下がってから上がっています。どちらもラインで反発している形になっていますよね。

ですから『毛抜き天井』と『毛抜き底』は、この2つさえ覚えてしまえばよいわけです。

次からは「この形をどう取引に使っていくか?」について解説していきます。

【FXローソク足】『毛抜き天井』と『毛抜き底』の使い方

ここからは、ローソク足の毛抜き天井と毛抜き底の使い方を、トレンド中とレンジ中で分けて紹介します!

トレンド中

FXローソク足・トレンド中の毛抜き底 のチャート

トレンド中に表れた「毛抜き天井」と「毛抜き底」は利食いの判断に使っていきます。

つまり、反発したことでトレンド終了の前兆のサインになっていますので、「もうこれ以上伸びないかも」と判断して利食いをするわけです。

ちなみに、逆張りでエントリーすれば、大きく利益を獲得するチャンスですが、「毛抜き天井」と「毛抜き底」は比較的多く現れる形です。

その都度エントリーしてしまえば、エントリー回数と損切りだけが多くなってしまいますので、トータルで利益を残すのは厳しいでしょう。

レンジ中

FXローソク足・レンジ中の毛抜き天井のチャート

「毛抜き天井」や「毛抜き底」で逆張りエントリーを狙うなら、レンジ中のほうが良いです。

レンジ内のエントリーなら、ラインを抜けたら躊躇なく損切りができますし、レンジの幅も決まっていますので、利食いの目安も分かりやすいでしょう。

まとめ

今回は『毛抜き天井』と『毛抜き底』について解説してきました。パターンはいくつかありますが、実際にトレンド転換の前兆を示すサインになるのは、この2つだけです。

  • 高値圏で現れた「陽線と陰線」の毛抜き天井
  • 安値圏で現れた「陰線と陽線」の毛抜き底

『毛抜き天井』は上げ止まった、『毛抜き底』は下げ止まったことを表すサインですので、他の組み合わせには惑わされずに、この2つだけに注目していきましょう。

FXのローソク足について、4つの記事に分けて他の形についても紹介していますので、残りの記事もぜひ読んでみてください。

あわせて読みたい
【FXのローソク足 パターン①】十字線から読む市場心理 たった一本で市場心理を読み取れるローソク足が『十字線』です。エントリーにも、利確・損切りの決済にも使えるサインとなります。 今回は、そんな十字線の4つのパター...
あわせて読みたい
【FXのローソク足 パターン②】はらみ足と包み足の使い方 「はらみ足」と「包み足」は相場の転換の予兆を示す可能性のあるローソク足です。2本のローソク足の組み合わせで判断するものなので、いざチャートを見ると、どっちがど...
[
あわせて読みたい
【FXのローソク足 パターン④】寄り付き坊主・大引け坊主・丸坊主 ヒゲがないローソク足のことを「坊主」と言います。ローソク足は「陽線」と「陰線」の2つで、ヒゲがないパターンは寄り付き(始値側)・大引け(終値側)・両方の3つなので...

全部読み終わったら、クイズにもチャレンジしてみてください!

あわせて読みたい
【FXクイズ】ローソク足・チャートパターン編 今回のFXクイズは「ローソク足・チャートパターン編」です。 主に市場心理や取引の流れなどに関する内容なので、ちょっと難易度は高くなっています。 ぜひ考えながら最...

海外FX業者のボーナスはすごい!

XMTradingバナー

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

あわせて読みたい
XMTradingのボーナスの種類とは?入手条件や受け取り方、注意点まで動画や画像付きでわかりやすく解説! 今まさにFX口座をどこで開設するか迷っているのであれば どうせならお得なボーナスもあり、尚且つ、安心で有名なFX業者で口座開設をした方が良いと思いませんか? ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次