今回の記事では
FXなどの投資初心者の方へ向けて
「テーパリング」について詳しく解説します!
この記事では、こんな疑問が解決できます!
- テーパリングとは!?
- テーパリングによる市場への影響
このような疑問が全て解決できます。
是非!最後までお付き合い下さい!!!
海外FX業者のボーナスはすごい!
100%入金ボーナスで資金が一気に2倍に!
大手海外FX業者、XMTradingのボーナスの詳しい解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

金融緩和・テーパリングとは!?

テーパリングとは、『先細り』や『残滅』を意味する『taper(テーパ―)』から派生した言葉で、中央銀行が実施してきた金融緩和政策を段階的に引き締め、終了に向かわせることをいいます。
ここで『中央銀行』や『金融緩和対策』という言葉がでてきました。
それぞれは、どのような意味なのか?
投資初心者の方でも理解できるように詳しく解説していきます。
中央銀行とは!?
中央銀行とは、国家の金融システムの中核となる機関です。
中央銀行は、「紙幣の発行」や「民間銀行の銀行」としての機能
国の経済バランスを保つために、民間銀行への貸出金利や通貨供給量を操作する
金融政策を実行する権限を持っています。
では、主要国の中央銀行って?
と思った方に主要国の中央銀行について、解説します。
日本の中央銀行とは?
日銀(日本銀行)です。
2024年4月時点で、総裁は、植田和男氏が務めています。
金融政策は、政策委員会が定例的に開く『金融政策決定会合』で決定されます。
アメリカの中央銀行とは?
アメリカは少し複雑で、日本の日銀のような単一組織としての中央銀行はありません。
よって、アメリカの中央銀行は一般的に
連邦準備理事会(FRB=Federal Reserve Board)
連邦準備制度(FRS=Federal Reserve System)
を言います。
更に詳しく説明させて下さい!
アメリカの中央銀行制度としてFRSがあり、アメリカ全土12都市に存在する連邦準備銀行(Federal Reserve Bank)を統括するのがワシントンD,Cにある
連邦準備理事会(FRB=Federal Reserve Board)です。
また、FRBは年に8回、FOMC(連邦公開市場委員会)という会合を開催、そこで景況判断を行い、アメリカの金融政策や金利誘導目標などを決定しています。
2024年4月時点で、FRBの議長は、パウエル議長です。
EUの中央銀行とは?
EUでは、欧州中央銀行(ECB=European Central Bank)です。
ECBは、ユーロ通貨圏(ユーロ圏)である19か国の統一的な金融政策を行っている中央銀行です。
統一通貨ユーロ導入に伴って1998年に設立され、本部はドイツのフランクフルトにあります。
ユーロ圏の金融政策は、各国の中央銀行に代わってECBの政策理事会が決定し、各国の中央銀行はその指示に従って金融調整を行います。
2024年4月時点で、ECBの総裁は、フランス出身のクリスティーヌ・ラガルド氏が務めています。
金融緩和対策とは!?
先述した通り、各国には中央銀行と呼ばれる、国の金融機構の中核となる期間があります。
昨今であれば、新型コロナウイルス感染拡大による経済や金融市場を安定させるため、2020年3月に米連邦準備理事会(FRB)は大規模な金融緩和を実施しました。
最初は、政策金利の引き下げをしましたが、量的緩和政策も開始しました。
こうした金融緩和に積極的な人をハト派、消極的な人をタカ派と呼びます。↓↓↓↓↓

では、『政策金利の引き下げ』や『量的緩和政策』とはどのような意味なのか?
詳しく解説します。
政策金利の引き下げとは!?
簡単に説明すると、景気が悪くなると物を買わなくなりますよね?
そうすると物の価格は売れないので必然的に下がります。
この状態をデフレと言いますが
デフレ状態が続くと景気は、一向によくなりません。
そこで中央銀行が『利下げ』を行うのです。
引き下げを行うと市場に流通するお金の量が増え、景気が良くなります。
何故か?
金利が下がると、金融機関は、低い金利で資金を調達できるようになります。
すると、企業や個人への貸出に金利を引き下げることができるようになります。
企業は、運転資金(従業員への給料の支払いや仕入れなどに必要なお金)や設備資金(工場や店舗建設など設備投資に必要なお金)を調達し易くなります。
また、個人も、例えば住宅の購入のためのローンを組みやすくなります。
こうして、経済活動がより活発となり、それが景気を上向かせる方向に作用します。
また、これに伴って、物価に押し上げ圧力が働きます。
FX・投資の観点から言うと
結果、お金を預けていても・持っていても金利が下がり優位性が無い事から
その国の通貨は売られ、通貨安になり
株高になります。
利上げ・利下げについてはこちらの記事を参考にしてください↓↓↓↓↓

量的緩和政策とは!?
簡単に言えば、中央銀行が金融機関が保有する国債などを買い取る形で、金融市場に資金を大量に供給します。
なぜ金融市場に資金を大量に供給するかと言うと
通常であれば、先程説明した通り、政策金利の引き下げを行うと、経済刺激効果があり、景気は回復傾向に向かいます。
但し、近年まれにみる深刻な経済状態(昨今で言うと新型コロナウィルス感染拡大)に陥いると、たとえ政策金利をゼロにまで持っていっても十分な景気刺激効果を発揮することができず、経済を安定する為に、大量の資金が市場に投入されるのです。
テーパリングによるFX・CFD・株・債権への影響とは!?

2021年7月ごろアメリカでは、ワクチン接種が進み経済の正常化が近づいたことで、景気が回復傾向の状態でした。
ダウやナスダックは、下がれば不死鳥のように戻ってきます。
正直、恐ろしい強さとしか言いようがありません。
このように、アメリカ景気の回復が加速していることで
FRBはいずれ『テーパリング』を開始するとの見方が市場では出始めました。
では、テーパリングをすると市場ではどのような影響が起きるのでしょうか? 重要なのは以下の3点です。
- 金利は上昇
- 株価は下落
- 通貨は買われる
一般的にテーパリングは、中央銀行の国債などの買い入れが少なくなる為、長期金利は、上昇します。
企業は、借り入れコストにあたる長期金利が上昇する為、経済が鈍化し株価は安くなります。
為替市場への影響は複雑で、まず原則として、長期金利が上昇するとその国の通貨は買われやすくなります。また、株価の下落によりリスクオフの状態になるため、安定している通貨が買われる傾向があります。
代表的な通貨には、円、米ドル、スイスフランなどが挙げられます。
リスクオン・リスクオフについて、もっと詳しく知りたい方は下記記事を参考にして下さい。

テーパリングのまとめ

今回の記事では、FXや投資初心者の皆様へ向け
『テーパリング』について解説しました。
テーパリングが既に織り込み済みであったり、株安の影響があったりすることで、必ず通貨高につながるとは限りませんが、一般的にはテーパリングは通貨高の要素です。
この認識はFXにおいて超重要なのでぜひ覚えておいてください!
金利に直接つながるので、経済系のニュースの中でもテーパリングは特に注目されています。

海外FX業者のボーナスはすごい!
100%入金ボーナスで資金が一気に2倍に!
大手海外FX業者、XMTradingのボーナスの詳しい解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント