仮想通貨に興味があるけど全くわからない、「ビットコイン」という名前しか聞いたことがないという人もいるのではないでしょうか?
この記事では、本当に「ビットコイン」しか知らなくても最近の仮想通貨投資の大枠を理解できるよう、超初心者向けに解説していきます。
筆者自身、仮想通貨投資を始めたころには「ビットコイン」と、かろうじて「イーサリアム」を知っていたくらいでした。細かく知ろうとすればキリがないですが、ざっくりと理解するだけであれば、この記事を10分くらいで読んでもらえれば十分です。
「コンセンサスアルゴリズム」などの難しい用語は使わずに解説していきます。
[rtoc_mokuji title=”” title_display=”” heading=”” list_h2_type=”” list_h3_type=”” display=”” frame_design=”” animation=””]
仮想通貨の用途はいろいろ
ビットコインがそうですが、仮想通貨はもともと、送金を簡単にするというコンセプトで生み出されました。従来の銀行経由の送金方法で国際送金を行う場合、ある銀行から直接別の銀行に送ることはできず、「中継銀行」を挟んで数日かかってやっと送金できるなどの使い勝手の悪い仕組みでした。
それに対して、ビットコインは世界のどこが宛先でも、アドレスさえわかれば送金でき、すぐに着金します。このように最初は送金・決済の手段として使われていました。
世界初の仮想通貨がビットコインでしたが、その後は様々なことを目的とした仮想通貨が生まれました。代表的な例が「イーサリアム」です。
送金からアプリケーション開発へ
イーサリアムについて紹介する前に、まず重要な仮想通貨用語で「ブロックチェーン」というものがあるのですが、これについて説明します。
ブロックチェーンとは、「仮想通貨が使われる仕組み、土台」のようなものです。ビットコインの送金は、ビットコインのブロックチェーンの上で行われています。
このブロックチェーンは、ビットコインが出始めた時代は送金を行うための仕組みでしたが、他の分野にも活用できるのではないかという考えが広まり、誕生したのがイーサリアムです。
イーサリアムでは、このブロックチェーン上で、送金を行うだけでなく、ゲームなどのシステムを構築することができます。イーサリアム運営者でなくても誰でもこうしたシステムを構築できる仕組み(オープンソース)のため、様々なシステムが生み出されました。
イーサリアムのブロックチェーン上で様々なサービスが展開されると、必然的にイーサリアムの価値も上昇します。そのため、現在ではビットコインに次ぐ人気の仮想通貨になっていて、誕生時から比較するとすでに数千倍にも値上がりしています。
ゲームやデータ保存にも
最近はさらに用途が多様化してきています。例えば、「Play to Earn(遊びながら稼ぐ)」というジャンルだと、あるゲームを遊ぶことで仮想通貨を受け取ることができ、その仮想通貨を売ることで現金化ができたりします。
日本語対応のゲームがあまりないため、「Play to Earn(遊びながら稼ぐ)」というジャンル自体日本人の間では全く盛り上がっていません。しかし、このジャンルで現在知名度を上げてきている「Axie Infinity(アクシーインフィニティー)」は、全仮想通貨の中で時価総額ランキング30位以内に入っており、勢いがあります。
その他にも、仮想通貨の用途は多様化されていて、PCなどの空き容量を貸し出すと報酬として仮想通貨がもらえるサービス(ファイルコイン)や、Googleと同じようなブラウザを使うだけで仮想通貨がもらえるサービス(ベーシックアテンショントークン)などがあります。
仮想通貨投資って儲かるの?
仮想通貨の値上がりはバブルであり、近々終わるという予想をしている人もいます。投資対象の金融商品として見た場合、確かに異様に上がっているのでバブルと考えられるかもしれません。
しかし、これまで紹介したように、最近の仮想通貨は単なる送金手段ではなく様々な用途に利用できるので、現実世界での利便性があるということでもっと評価が高まる可能性はあります。
どちらに転ぶかわからないですが、筆者個人としては、仮想通貨の将来性を信じて投資をしています。しかし十分に注意する必要があるのは、上がるにしろ下がるにしろ仮想通貨は値動きが激しいという点です。
とにかく値動きが激しい
先ほどイーサリアムの過去の値動きのチャートを紹介しましたが、このチャートをもっとよく見てみましょう。ぱっと見た感じ、「仮想通貨ってこんなに上がるんだ、、、」と驚いた人もいるでしょう。しかし、
一旦2018年1月に当時の最高値15万円に達した後、冬の時代となり1万円台まで低下しています。その後、再び15万円台を回復するのに丸3年以上かかりました。
さらにこのあたりにも着目してください。
2021年5月に47万円だったイーサリアムが、わずか1か月後の2021年6月には半額以下の19万円に値崩れしています。そこからさらに猛烈に値上がりして、2021年11月の時点では、55万円近くに達しています。
終わってみれば順調に価値を上げているように見えるイーサリアムですが、一旦最高値をつけた2018年1月や、2021年5月に買ってからすぐに暴落した人もいるわけです。そのような人たちが暴落中にどのような気持ちでイーサリアムを持っていたかということを考えると、仮想通貨投資というのが相当にハイリスクなジャンルの投資だということがわかりますね。
しかし、値上がりする仮想通貨に投資できれば、数千倍のリターンが得られるので、ハイリターンであることも確かです。
仮想通貨投資はそのバランスを考えることが重要です。対策として一般的な手法は、投資できる資産のうちの一部を仮想通貨などのハイリスク・ハイリターンなジャンルに振り分け、別の一部を国債などのもっと安定した資産に振り分ける方法があります。「分散投資」というものですね。
持っているだけでお金が増える
「持っているだけでお金が増える手段がたくさんある」というのが仮想通貨投資の特徴です。例えば有名なのは「ステーキング」です。
「ステーキング」というのは、一部の仮想通貨が対応している仕組みで、仮想通貨を保有しているだけで年利数%から十数%の報酬を得られるものです。
なぜ報酬を得られるかというと、仮想通貨というのは基本的にユーザー参加型という性質があるからです。
仮想通貨と、その土台となるブロックチェーン技術は、「ユーザーがシステム維持に参加することで、その報酬として送金手数料の一部を分配する」という仕組みを採用していることがほとんどです。しかし、その参加の方法にもいろいろあり、性能の高いマシンを持っている人だけしか参加できない仕組みを採用している仮想通貨もあれば、誰でも参加できる仕組みの仮想通貨もあります。
ステーキングは、その仮想通貨を持っている人なら誰でも仮想通貨のシステム維持にかかわることができるため、保有しているだけで年利数%から十数%の報酬を受け取ることができるのです。
この他にも、自分が持っている資金以上の取引をしたい人に仮想通貨を貸す代わりに利子を受け取る「レンディング」や、特殊なタイプの仮想通貨取引所に仮想通貨を貸すことで報酬を受け取る「イールドファーミング」など、仮想通貨を持っているだけでお金が増える仕組みは数多くあります。(※持っているだけではなく、一定期間自由に売買できなくする「ロック」が必要な場合もあります)
このようなサービスをうまく使えば、1年で資金を倍にすることも可能で、仮想通貨投資のメリットの一つとなっています。
投資銘柄の選定方法は?
投資すべき銘柄の選定方法は人によっていろいろですが、大きく分けて、下記の方法があります。
・プロジェクトの将来性を判断する
・流行りに乗る
・コツコツ増やす
それぞれ解説していきます。
プロジェクトの将来性を判断する
最初に紹介した通り、仮想通貨は実はいろいろな機能を持っています。ゲームなどを構築できるものもありますし、送金に特化した仮想通貨であれば送金速度などの能力が重要になります。
そうした仮想通貨の詳細は、「ホワイトペーパー」と呼ばれる資料にまとめられていることが一般的です。そのため、このホワイトペーパーを読んで投資銘柄を選ぶのが基本的な方法です。
しかし、日本発の仮想通貨でない限り、ホワイトペーパーは基本的に英語です。日本語版が提供されている場合もありますが、翻訳が荒く読みにくいことが多いです。
ホワイトペーパーを自分で読み、その上で将来性を自分で判断できるようなベテラン投資家であれば、有望な仮想通貨プロジェクトがスタートした最初期、つまり一番価格が安い時期に購入することができますが、一般の人はそういうことはできないでしょう。
そのため、ある程度価格が上がり、話題になって、日本の仮想通貨メディアでも取り上げられるようになった段階で投資することになります。
プロジェクトの有望性の判断というのは難しいものではありますが、先ほど紹介した、PCなどの空き容量を貸し出すと報酬として仮想通貨がもらえるサービス(ファイルコイン)や、Googleと同じようなブラウザを使うだけで仮想通貨がもらえるサービス(ベーシックアテンショントークン)などは比較的イメージしやすいのではないでしょうか。
流行りに乗る
よりハイリスク・ハイリターンになりますが、仮想通貨は値動きが激しいので、有名人が話題にしたことなどで急激に値上がりする場合もあります。
2021年の例だと、テスラCEOのイーロン・マスク氏がツイッターで「ドージコイン」に言及したことで、ドージコインの価格が高騰しました。
ドージコインというのは、犬のパロディ画像を使った仮想通貨で、「ネタ通貨」の扱いをされていました。それがものすごい値上がりをしたことで、2021年に大きな話題となりました。ただ、仮想通貨としての性能や将来性が圧倒的に優れているというほどではなかったため、しばらくすると価格は半値ほどに落ちて落ち着きました。
しかし、話題になった際にすぐに購入し、価格が上がったところで売却した人(いわゆる「売り抜け」)は、相当な利益を手にすることができたでしょう。
流行りに乗る場合、必然的に、ブームが去ったら暴落のリスクがありますので、どのタイミングで売却するかを考えることが重要になります。そういう意味では比較的上級者向けですね。
初心者のうちは、将来性を信じて長期保有する方法の方がおすすめです。
コツコツ増やす
値動きの激しい仮想通貨ですが、実はあまりリスクのない投資方法もあります。代表的なものは「ステーブルコイン」です。
ステーブルコインとは、仮想通貨以外の、現実に存在する資産と価値が連動する仮想通貨です。最も有名なのは、ドルと価値が連動する「テザー(USDT)」です。
テザーは、発行元のテザー社が、「1ドルを1テザーと交換する」ことを保証しているため、価値がほぼ1ドルに固定されています。
仮想通貨でありながら価格変動とほぼ無縁でいられ、ドルを保有しているのと同じ意味になります。
このような、価値が変動しないステーブルコインでも、保有していると年利数%の利回りを得られるサービス(レンディングなど)が提供されているため、このような方法でコツコツ稼ぐ方法もあります。
テザーを保有することで利回りを得られるサービスには、信用取引などのために一時的に仮想通貨を必要とする人に貸し出す「レンディング」などがあります。
ステーブルコインの「ステーブル」というのは、「安定した」という意味です。その名の通り、仮想通貨の中では最も安定しているといえますが、一つだけリスクがあります。それは「発行元リスク」と呼ばれるものです。テザーの価格が安定しているのは、発行元のテザー社が「1ドルを1テザーと交換する」ことを保証しているためなので、仮にテザー社が倒産してしまった場合は、価格の暴落が起きる可能性があります。
ステーブルコインの場合は主なリスクがこの「発行元リスク」となるので、テザー社を含め、ステーブルコインの発行元は、監査情報などの情報開示を行っています。そのため、通常の仮想通貨と異なり、こうした情報開示が投資判断の重要な要素になります。
どの取引所を使えばいいの?
ここまで読んで仮想通貨投資を始めてみたいと思った人には、仮想通貨取引所の選び方を紹介します。
仮想通貨取引所には、大きく分けて、「国内取引所」と「海外取引所」があります。
コインチェックやbitFlyer(ビットフライヤー)など、日本国内で仮想通貨の取引サービスを提供することを認められた取引所のことを「国内取引所」、Binance(バイナンス)やBybit(バイビット)など認められていない取引所のことを「海外取引所」といいます。
主な違いは、「国内取引所は安全性が高く、海外取引所はサービスが充実している」ということです。
安全性の違い
国内取引所は、金融庁の「暗号資産交換業者」というものに登録されて営業を行っているため、金融庁の監督下にあります。そのため、もちろん日本の法律を遵守して営業していますし、厳格な顧客保護の仕組みが義務付けられています。
代表的なものは、顧客資産の「信託保全」です。信託保全というのは、信託機関などの第三者に顧客資産を預けておき、ある仮想通貨取引所が仮に破綻した場合は、その第三者から顧客に資金の返還が行われる方法です。
海外取引所には、基本的にこのような顧客保護の仕組みはないため、安全性の面は国内取引所と比べてデメリットになります。この点が不安な方には、国内取引所をおすすめします。
サービスの違い
提供されているサービスの点でいえば、海外取引所の方が圧倒的に優れています。というのも、国内取引所では規制により自由なサービスが提供できないためです。
具体的には、下記の点がデメリットになります。
・銘柄数
・取引コスト
・ステーキングなどのサービス
取引できる銘柄数は、海外取引所であれば数百種類に対応しているところもありますが、国内取引所では基本的に15種類程度です。また、取引の際にかかるコスト(取引手数料やスプレッド)が非常に高い場合があります。さらに、仮想通貨では、仮想通貨を保有するだけで利子を受け取れるサービスがたくさんありますが、このようなサービスの提供も限られています。
銘柄数が少ない理由には、新しい銘柄を取り扱う際には規制の審査を通る必要がありますが、これに非常に時間がかかるためです。話題になり始めてから審査を開始した場合、その後実際に取引可能になるのが1年後などのスケジュールになってしまうので、仮想通貨の値動きが速いことを考えると、遅すぎます。
そのため、国内取引所は、ビットコインなどごく限られたメジャーな銘柄を取引するのにしか向きません。
仮想通貨投資というのがそもそも、「ハイリスクなほどハイリターンになる」というジャンルなので、安全性の面で劣っていたとしても海外取引所を使うメリットはあります。
海外取引所としては、最大手がBinance(バイナンス)、2番手がBybit(バイビット)です。Binanceの方が取り扱い銘柄数やサービスの種類は充実しているのですが、日本語の情報発信やチャットでの質問受付サービスがやや使いづらいので、海外取引所を始めて使う人はBybitの方がおすすめです。
困ったときはチャットで聞けば日本人ネイティブのスタッフが親切に答えてくれるので、まずBybitを使ってみて、慣れてきたらBinanceに移るか検討するのがいいでしょう。
まとめ
仮想通貨投資は、波に乗れば非常に儲かります。
一度儲かるともっともっとと思ってしまう気持ちもありますが、しかし、暴落するリスクを抱えているということは常に念頭に置いておく必要があります。
自分の資産のうち何%を仮想通貨投資に割り当てるかという「分散投資」の考え方が重要です。儲かる仮想通貨にうまく投資できたときは短期間で何倍にも儲かるため、欲張って大金を割く必要もありません。
バランスを考えつつ仮想通貨投資を楽しみましょう!
コメント