「お? 相場が上がってきた! ここで売ればそこそこの利益が得られるぞ! でも、もうちょっと待てばもっと上がるかも・・・・」
FX投資をしていると、何度もこういった局面にぶつかるもの。
こういう時に便利な手法が「トレーリングストップ」です。相場が予想通りの方向に進んでいるうちは利益確定のタイミングを遅らせ、相場が反転し始めたら決済する操作を自動で行ってくれる機能です。
海外仮想通貨取引所デビューしてみませんか?
日本語サポート完備のBybitで仮想通貨に投資!
大手仮想通貨取引所、Bybitの詳しい解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

FXのトレーリングストップとは
相場はまるで生き物のようなもので、どこまで上がってどこまで下がるか、というのを正確に当てることなど不可能。
そのため、投資家は毎度この判断に頭を悩ませます。
判断をミスれば、せっかくそこそこの含み益を得ていたのに、最終的にはマイナスになってしまった、なんてこともありえるのですから。
なんとか、安全に一定の利益を確保しつつ上を狙える投資法はないものか・・・
・・・と、そこで登場するのが、「トレーリングストップ(トレール注文)」という手法。

トレーリングストップでは、含み益が出ている状態において、一定の利益を確保しつつ利益の上乗せを狙います。

トレーリングストップの仕組み
例えば、1ドル=100円の時に1万通貨買って、しばらくして101円まで上がったとします。
1万通貨の取引で相場が1円動けば、10,000(通貨)×1(円)で1万円動いたことになりますので、この時点での利益は1万円。
しかし、ここからさらに相場が上がるかもしれないから、まだ売りたくないという気持ちがある。
とはいえ、どんどん下がって結局マイナスになってしまうリスクもあるから利益を確定してしまいたい気持ちもある。
さて、どうしよう・・・?
ここでトレーリングストップの登場です。
101円の時点で売ってしまわず、とりあえず100円50銭くらいで逆指値注文を出しておきます。
つまり、101円から100円50銭まで下がったら売ってしまう、という注文です。
こうしておけば、仮に101円からグングン下がりだしたとしても、一定の利益は確保しておけます。
逆指値注文は損切りのために使われることが多いですが、「現在価格より不利なレートになったら決済する」注文です。このため、トレーリングストップでは利益が出ている状態で利用できます。

この場合ですと、100円の時点で買っているわけですから、仮に101円から100円50銭まで下がっても、まだ50銭(50pips)の利益は確保できている状態。
利益に換算すると、10,000(通貨)×0.5(円)で5,000円となります。
最低でもこの5,000円という利益を確保しつつ、相場の上昇による更なる利益の上乗せを待てるわけです。
そして、もし101円から102円に上がれば、今度は101円50銭での逆指値、103円に上がれば102円50銭で逆指値、というように、相場の上昇に合わせて最低限確保する利益も底上げしていけば、より大きな利益を狙えます。
トレーリングストップは、このように逆指値注文の引き上げ(または引き上げ)を行うことです。相場の動きを追跡(トレール)して、逆指値(ストップロス)ラインを変化させていくことから、トレーリングストップと呼ばれます。
トレーリングストップの幅は?
トレーリングストップで注文する逆指値の値段は人それぞれ差が出ると思います。
上記の例では「50pipsずつ」で刻んでいきましたが、最低限確保しておきたい利益を大きめにしたいなら、損切りラインをもっと底上げする、などの対応もできます。
1ドル=100円の時に買って101円まで上昇した場合に、101円80銭で逆指値を設定しておく、といったように。
ここは、人それぞれ分かれるところなので、自分のスタイルに合わせた形で確保する利益幅を決定していくとよいでしょう。
一番良いのは、相場状況を見ながら判断すること。
『相場の壁』や『意識されやすいキリの良い値(100円、101円、102年など)』を目安に損切りラインを動かしていくのが理想です。
トレーリングストップは取引ツールで設定可能
トレーリングストップは手動で行うことも可能ですが、自動で逆指値注文を引き上げてくれる機能がついている取引ツールを利用する方法もあります。
海外FX業者が採用しているMT4・MT5にはトレーリングストップの機能があり、活用されています。
国内FX業者の対応状況はまちまちで、一部利用できないブローカーもあります。国内FX業者を利用している方は、取引ツールでトレーリングストップができるか確認してみてください!

手動だと「相場変動に合わせていちいち逆指値の設定をしなければいけないこと」が手間になるっコ
MT4・MT5は自分の好きなインジケーターをインストールできるなど、カスタマイズ性に優れた取引ツールです。


トレーリングストップでの逆指値注文の推移は?
相場の動きに合わせて逆指値注文を動かしていくといっても、具体的にどのように動くのかがわかりづらいですよね。
ここでは、「エントリー時の価格が1ドル100円、トレーリング幅が50pips(0.5円)の買い注文」でトレーリングストップを設定した場合、逆指値注文がどのように移動するかを紹介します。
基本ルール
トレーリングストップの動きの基本ルールは以下の3点です。
- 含み益が設定したトレーリング幅(50pips)未満の間は、トレーリングストップは機能しない。
- 含み益が設定したトレーリング幅(50pips)以上になった時点で初めて、トレーリングストップが有効になる。
- その後、価格が有利な方向に動くと、最高価格からトレーリング幅(50pips)分下に逆指値注文が設定されるようにトレーリングストップも追従する。
具体的な値動き
具体的な値動きにあてはめると以下のようになります。
まず、エントリー価格の100円の時点では逆指値注文はありません。100.5円に上昇した時点で初めて、50pips下の100.5円に逆指値注文が発注されます。
そのまま上昇を続けた場合、逆指値注文が徐々に引き上げられます。100.6円に上昇したら逆指値注文が100.1円に、100.7円に上昇したら逆指値注文が100.2円に・・・という流れです。
最高値から50pips以上下がらない限り決済はされないため、ずっと上昇を続けたならば逆指値注文も引き上げられ続けます。
しかし、相場は上がればいつか下がるものなので、そのうち下落に転じ始めます。
下落しても逆指値注文は変更されないので、100.7円が天井でその後下落した場合、逆指値注文の入っていた100.2円まで下落した時点で決済が行われます。
MT4・MT5でのトレーリングストップの設定方法
ここからは、MT4・MT5でのトレーリングストップの設定方法と解除方法を紹介します!
トレーリングストップの設定方法
「取引」タブ内の対象ポジションを右クリックします。
表示されるメニューから「トレーリングストップ」を選択します。
サブメニューから希望の値幅を選択するか、「カスタマイズ」を選んで任意の値を入力します。
MT4・MT5のトレーリングストップはPipsではなく「ポイント」で設定します。ポイントとは、値動きの最小単位のことで、1Pips=10ポイントに相当します。
トレーリングストップの解除方法
トレーリングストップで損小利大トレードを目指そう!
様々なトレードスタイルがありますが、一般的には「損小利大」のトレードがよいとされています。
損小利大とは、「損失は小さく抑え、利益は大きく伸ばすことで、トータルの利益を最大化する」という考え方です。
勝率は高いけれど負けるときは大きく負ける「コツコツドカン」とは反対ですね。
トレーリングストップは、この損小利大を目指すのに役立つ機能です。ぜひ活用してみてください!
海外FX業者のボーナスはすごい!
100%入金ボーナスで資金が一気に2倍に!
大手海外FX業者、XMTradingのボーナスの詳しい解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

