仮想通貨チャートを複数表示!ずぼらさん向けおすすめツールと見方の基本

「仮想通貨の値段って、あっちこっちのサイトで見るたびに違う気がする…」
「気になるコインがいくつかあるけど、一個ずつチェックするの面倒だな…」
「もっと効率よく、仮想通貨の値動きを見たい!」

仮想通貨に興味を持ち始めたり、いくつかコインを買ってみたりすると、チャート(価格の動きを示すグラフ)を見る機会が増えてきますよね。でも、色々なサイトを見たり、複数のコインをチェックしたりするのは、正直ちょっと面倒くさいと感じることもあるかもしれません。特に、難しい操作やたくさんの情報を同時に処理するのが苦手な「ずぼらさん」にとっては、チャート分析自体がハードルになってしまうことも。

でも、安心してください!実は、仮想通貨のチャートを複数同時に表示できる、便利なツールや方法があるんです。これを使えば、いくつもの画面を切り替えたり、タブを開きすぎたりすることなく、まとめて値動きをチェックできるようになります。

この記事では、仮想通貨初心者さんや、面倒なことが嫌いなずぼらさん向けに、なぜチャートを複数表示すると便利なのか、どんなツールを使えば簡単に複数表示できるのか、そして、複数表示したチャートをどう見れば良いのか、その基本を分かりやすく解説します。難しい専門用語は抜きにして、「これだけ知っていればOK!」というポイントに絞ってお伝えします。

目次

なぜ仮想通貨チャートを複数表示すると便利なの?

「チャートは一つずつ見れば十分じゃないの?」と思うかもしれません。確かに、特定の仮想通貨の値動きだけを追うなら、一つのチャートでも事足ります。しかし、複数のチャートを同時に見ることで、仮想通貨市場全体の動きをより立体的に捉えたり、投資判断に役立つ多くの情報に気づいたりするメリットがあります。ここでは、複数表示がなぜ便利なのかを具体的に見ていきましょう。

いろんな仮想通貨の値動きを同時に追える

仮想通貨には、ビットコイン(BTC)以外にも、イーサリアム(ETH)やリップル(XRP)など、たくさんの種類があります。これらのコインは、それぞれ独自の要因で値動きをしますが、ビットコインの動きに影響を受けやすかったり、同じようなジャンルのコインが連動して動いたりすることもよくあります。

複数のチャートを並べて表示することで、以下のようなメリットが得られます。

複数表示のメリット

  • 市場全体の雰囲気把握: ビットコインやイーサリアムといった主要な通貨のチャートと、自分が保有している、あるいはこれから買いたいマイナーな通貨のチャートを並べることで、市場全体が今、強気(買い優勢)なのか、弱気(売り優勢)なのか、それとも停滞しているのか、といった雰囲気を掴みやすくなります。
  • 関連性のチェック: 例えば、ビットコインが大きく動いた時に、他のアルトコインがどう反応しているか、複数のアルトコインが同じように動いているか、といった関連性をリアルタイムで確認できます。これにより、次にどのコインが動きそうか、といった推測のヒントになることがあります。
  • ポートフォリオの俯瞰: 複数の仮想通貨を保有している場合、それぞれのチャートを並べて表示することで、ポートフォリオ全体の動きを一画面で確認できます。どのコインが好調で、どのコインが停滞しているのかが一目で分かり、バランスを考える材料になります。

いちいちコインを選び直したり、取引所を切り替えたりする手間が省けるので、情報収集の効率が格段に上がります。

長期トレンドと短期の値動きを一緒に見れる

一つの仮想通貨のチャートを見る際にも、「時間軸」という概念があります。これは、チャートが「1本のローソク足(またはバー)」で、どれくらいの期間の値動きを表しているか、という設定です。例えば、

主要な時間軸とその意味

  • 日足(Daily): 1本のローソク足が1日の値動きを表す。長期的なトレンドを見るのに適しています。
  • 4時間足(4h): 1本のローソク足が4時間の値動きを表す。中期的なトレンドや、日中の大きな動きを見るのに使われます。
  • 1時間足(1h): 1本のローソク足が1時間の値動きを表す。短期的なトレンドや、時間ごとの細かい動きを見ます。
  • 15分足(15m)/ 5分足(5m)/ 1分足(1m): 非常に短い期間の値動きを表します。超短期の取引(スキャルピングなど)に使われますが、値動きが激しくノイズも多いため、初心者には扱いが難しい時間軸です。

長期投資を考えている場合でも、日足や週足といった長い時間軸だけでなく、1時間足や4時間足といった短い時間軸も一緒に見ることで、より多角的な視点が得られます。

例えば、日足で上昇トレンドが見られるコインでも、短い時間軸では一時的に下落している、といった状況を確認できます。これにより、「長期では上がっているけど、今買うと少し待たされるかもしれないな」「短期で一時的に下がっているけど、長期では上がっているから買い増しのチャンスかも?」といった判断材料になります。

複数のチャートを同時に表示できるツールを使えば、同じ仮想通貨のチャートを、「日足」「4時間足」「1時間足」といった異なる時間軸で並べて表示することが可能です。これにより、長期と短期、両方の視点から値動きを捉え、よりバランスの取れた判断をすることに繋がります。

ずぼらさん必見!複数チャート表示ができるおすすめツールはこれ!

「なるほど、複数表示って便利そう!でも、難しそうじゃない?」と思った方もいるかもしれません。ご安心ください。専門的なトレードツールを使わなくても、比較的簡単に複数チャートを表示できる、初心者さんやずぼらさん向けのおすすめツールがいくつかあります。ここでは、代表的なツールをいくつかご紹介します。

TradingView (トレーディングビュー)

世界中の仮想通貨トレーダーや株式投資家が利用する、最も有名で高機能なチャートツールの一つです。その機能の豊富さから「難しそう…」と感じるかもしれませんが、基本的な複数チャート表示の機能は、無料プランでも十分に使えます。

TradingViewのおすすめポイント

  • 対応仮想通貨が非常に多い: 世界中のほぼ全ての仮想通貨取引所のデータに対応しており、マイナーなコインのチャートも見ることができます。
  • 多彩な時間軸: 1分足から月足まで、非常に多くの時間軸に対応しています。
  • インジケーターも豊富: 移動平均線やRSIなど、様々なテクニカル分析指標(インジケーター)を追加してチャートに表示させることができます。
  • 複数チャート表示機能: 無料プランでも、最大2つまでのチャートを同じ画面に並べて表示することができます。有料プランにアップグレードすれば、表示できるチャートの数をさらに増やすことができます。
  • レイアウト保存: 一度設定した複数チャートの表示レイアウトを保存しておけば、次回からすぐに同じレイアウトでチャートを表示できます。

無料プランでは同時に2つまでという制限はありますが、「ビットコインとイーサリアム」「自分が気になる2つのアルトコイン」「同じコインの日足と4時間足」といった組み合わせを見るには十分です。最初は無料プランで試してみて、必要性を感じたら有料プラン(Essential, Plus, Premiumなど)を検討するのが良いでしょう。

ブラウザからアクセスできるウェブ版が中心ですが、デスクトップアプリやモバイルアプリもあります。基本的な操作は直感的で、慣れれば簡単に複数チャートを設定できます。

各仮想通貨取引所の提供ツール

あなたが利用している仮想通貨取引所のウェブサイトやアプリにも、チャート機能が付いているはずです。一部の大手取引所では、独自の高機能なチャートツールを提供しており、複数チャート表示に対応している場合があります。

取引所ツールの特徴(例)

  • 自分が使っている取引所の価格で表示: その取引所での実際の取引価格に基づいたチャートなので、自分が売買する際の価格と一致します。
  • 口座情報と連携しやすい: 取引画面とシームレスに連携しているため、チャートを見ながらすぐに注文を入れる、といった操作がしやすいです。
  • 複数表示の有無は取引所による: 全ての取引所が複数チャート表示機能を持っているわけではありません。利用している取引所の提供ツールを確認してみましょう。
  • TradingViewのチャートを埋め込んでいる場合も: 多くの取引所では、チャート機能としてTradingViewの技術を利用しています。その場合、TradingViewと同等か、それに近いチャート機能が利用できることがあります。

あなたが主に利用している取引所に複数チャート表示機能があれば、慣れた環境でそのまま利用できるというメリットがあります。まずは自分の取引所のツールを確認してみるのも良いでしょう。国内の取引所については、こちらの記事で選び方などを紹介しています。

どこがいい?面倒くさがり屋向け仮想通貨取引所の選び方3選

仮想通貨情報サイトのチャート機能

CoinMarketCapやCoinGeckoといった、仮想通貨の価格や情報をまとめている大手サイトでも、各仮想通貨のページで価格チャートを見ることができます。ただし、これらのサイトの主な機能は情報収集であり、本格的な複数チャート表示やカスタマイズ機能は限定的です。

情報サイトのチャート表示(例)

  • 手軽に見るだけなら便利: 特定のコインの過去の価格推移をサッと確認する程度であれば十分です。
  • カスタマイズ性は低い: TradingViewのように、複数のチャートを並べてレイアウトを自由に調整したり、多くのインジケーターを追加したりといった高度な機能は期待できません。
  • 他の情報とセットで見やすい: 時価総額ランキングや、コインの概要、関連リンクといった他の情報とセットでチャートを確認できるのがメリットです。

本格的に複数チャートを見て分析したいというよりは、「色々なコインのチャートをザッと見て回りたい」という場合に、情報サイトのチャート機能も役立ちます。

これらのツールを組み合わせて使うことで、あなたの目的に合ったチャート分析環境を構築できます。まずは無料のTradingViewや、普段使っている取引所のツールから試してみるのがおすすめです。

複数チャートの見方の基本【ずぼら流】

さて、複数のチャートを画面に並べられたとして、「どこを見ればいいの?」「情報が多すぎて混乱しそう…」と感じるかもしれません。ここでは、たくさんの情報に圧倒されずに、複数チャートを見る際に最低限チェックしたい「ずぼら流」のポイントをいくつか紹介します。難しい分析手法は一旦置いておき、まずは全体像を掴むことから始めましょう。

まずはチェックしたい時間軸

複数のチャートを並べたら、それぞれのチャートの時間軸を確認しましょう。前述の通り、時間軸によってチャートが示す「期間」と「意味合い」が大きく異なります。

チェックしておきたい時間軸の組み合わせ例

  • 【基本】日足+4時間足または1時間足:
    • 日足: その仮想通貨が長期的に見て、上がっているのか、下がっているのか、横ばいなのか、といった大まかなトレンドを把握します。
    • 4時間足 or 1時間足: 日足で確認した長期トレンドの中で、今は一時的にどういう動きをしているのか、短期的な押し目(下落)や反発が起きているかなどを確認します。長期トレンドと同じ方向に短期も動いているか、それとも逆行しているか、などをざっくり掴みます。
  • 【比較】ビットコインの日足+気になるアルトコインの日足:
    • ビットコインは仮想通貨市場全体の方向性を左右することが多いです。ビットコインの日足と、あなたが興味のあるアルトコインの日足を並べて、「ビットコインが上がるとこのアルトコインも上がる傾向があるな」「ビットコインが下がっても、このアルトコインは強いな」といった関連性をチェックします。
  • 【応用】異なるアルトコイン同士の日足:
    • 例えば、同じDeFi(分散型金融)系のコインや、同じブロックチェーン上のエコシステムに属するコインなど、性質が似ているアルトコイン同士のチャートを並べることで、「同じジャンルの中で、特に勢いがあるのはどれだろう?」といった比較ができます。

初心者のうちは、あまり多くの時間軸や通貨を一度に見すぎると混乱しやすいです。まずは「日足と1時間足(または4時間足)」や、「ビットコインの日足と、もう一つ気になるアルトコインの日足」といった、2〜3個のチャートを組み合わせることから始めてみるのがおすすめです。

ざっくりトレンドを見つける

複数のチャートを並べたら、それぞれのチャートで「トレンド」をざっくりと見つけてみましょう。トレンドとは、価格が一方向に動いている傾向のことです。

簡単なトレンドの見つけ方

  • 上昇トレンド: チャートが右肩上がりに進んでいるように見える。安いところ(安値)と高いところ(高値)が、前の安値・高値よりも切り上がっていく動き。
  • 下降トレンド: チャートが右肩下がりに進んでいるように見える。安値と高値が、前の安値・高値よりも切り下がっていく動き。
  • レンジ(横ばい): チャートが特定の価格帯の中で、上がったり下がったりを繰り返しているように見える。安値と高値が、だいたい同じくらいの水準で推移する動き。

複数の時間軸チャートを並べている場合、長い時間軸では上昇トレンドなのに、短い時間軸では一時的に下降トレンドになっている、といった状況も確認できます。これにより、「一時的な調整かな」「この下降が続くと長期トレンドも崩れるかも?」といった判断のヒントになります。

仮想通貨の価格は常に変動しています。「絶対にこうなる」という保証はありませんが、トレンドをざっくり掴むだけでも、今の市場がどちらの方向に動いているのか、大まかな流れを理解することに繋がります。

大事な「サポートライン」と「レジスタンスライン」を意識する

チャートを見ていると、価格が下がってきても特定の価格帯でピタッと止まって反発したり、逆に上がってきても特定の価格帯で頭打ちになって下がったりすることがあります。これらの価格帯は、多くの市場参加者が意識している可能性があり、「サポートライン(下値支持線)」や「レジスタンスライン(上値抵抗線)」と呼ばれます。

サポートラインとレジスタンスライン

  • サポートライン: 価格が下落してきた際に、これ以上は下がりにくいだろうと多くの人が意識する価格帯。過去の安値や、何度も下落が止まった価格水準に引かれることが多いです。
  • レジスタンスライン: 価格が上昇してきた際に、これ以上は上がりにくいだろうと多くの人が意識する価格帯。過去の高値や、何度も上昇が止められた価格水準に引かれることが多いです。

これらのラインは、チャートに線を引いて視覚的に確認することができます(多くのチャートツールで描画機能があります)。複数のチャートを並べて見る際に、主要なコインや、自分が気になるコインの重要なサポートラインやレジスタンスラインを意識しておくと、価格がそのラインに近づいた時にどう反応するかを観察する材料になります。「このラインで反発したら買ってみようかな」「このラインを超えたらもっと上がるかも?」といった、シンプルな売買戦略のヒントになります。(ただし、これらのラインはあくまで目安であり、必ずしも機能するとは限りません。)

これらのポイントを参考に、まずは「見慣れる」ことから始めてみましょう。毎日少しの時間でもチャートを見る習慣をつけると、徐々に値動きの傾向や、チェックすべきポイントが見えてくるはずです。

複数チャート表示に関するQ&A

ここでは、仮想通貨チャートの複数表示に関して、初心者の方が疑問に思いがちな点をQ&A形式でまとめました。

無料ツールで十分?有料との違いは?

「TradingViewの無料プランで2つまで表示できるって聞いたけど、それで十分?」と思うかもしれません。結論から言うと、初心者の方や、まずは試してみたいという段階であれば、無料ツールで十分です。

無料ツールでできること(一般的に)

  • 主要な仮想通貨のチャート表示
  • 基本的な時間軸(日足、4時間足、1時間足など)の表示
  • 基本的な複数チャート表示(TradingView無料プランなら2つまで)
  • 主要なインジケーターの追加(移動平均線、RSIなど)
  • 基本的な描画ツール(トレンドラインなど)

有料ツールでできること(TradingViewなどを例に)

  • 同時に表示できるチャート数の増加(3つ以上)
  • 利用できるインジケーターの種類や数の制限緩和
  • より多くの取引所のリアルタイムデータへのアクセス
  • アラート機能の拡充(指定した価格になったら通知するなど)
  • 広告の非表示
  • バックテスト機能(過去のデータを使って取引手法の有効性を検証)
  • 優先的なサポート

本格的にトレードを頻繁に行う方や、より高度な分析をしたい方は、有料プランのメリットを享受できるでしょう。しかし、ずぼらさんが日々の値動きをざっくりチェックしたり、複数のコインや時間軸を比較したりする目的であれば、無料ツールでも十分に対応可能です。まずは無料ツールで慣れてみて、必要性を感じたら有料プランを検討するのが賢明なステップです。

スマホでも複数チャート見れる?

はい、多くのツールや取引所のアプリは、スマートフォンからでも複数チャート表示に対応しています。

  • TradingView: モバイルアプリ版があり、設定すればスマートフォンやタブレットの画面でも複数チャートを表示できます。画面サイズによっては見づらい場合もありますが、外出先や移動中にチェックしたい場合に便利です。
  • 仮想通貨取引所のアプリ: 大手取引所の多くは、スマートフォンアプリを提供しており、そのアプリ内でチャートを見ることができます。複数チャート表示機能があるかは各アプリによりますが、基本的なチャート確認は可能です。
  • 専用アプリ: 複数通貨や複数時間軸のチャートをまとめて表示することに特化した、サードパーティ製のモバイルアプリなども存在します。

PCの大きな画面で見るのに比べると、スマートフォンの画面では表示できる情報量に限界がありますが、手軽にいつでもどこでもチャートを確認できるというメリットがあります。あなたのライフスタイルに合わせて、使いやすいデバイスを選びましょう。

複数チャートを見れば必ず勝てるようになる?

残念ながら、複数チャートを見たからといって、仮想通貨投資で「必ず勝てるようになる」というわけではありません。

複数チャート表示は、あくまで市場の状況をより多角的に把握するための「ツール」の一つです。これにより、より多くの情報を得て、分析の精度を高めることは可能ですが、最終的な投資判断はあなた自身が行う必要があります。

仮想通貨の価格は、チャート分析だけで決まるわけではありません。

価格に影響を与える様々な要因

  • 市場全体のニュースや規制の動向
  • プロジェクトに関するポジティブ/ネガティブな情報
  • 大口投資家(クジラ)の売買動向
  • 世界経済や政治情勢
  • 人々の感情や心理(FOMO:乗り遅れたくない、FUD:不安や恐怖)

これらの要因が複雑に絡み合って価格は変動します。チャート分析は過去の価格データに基づいて将来を予測しようとするものですが、過去のパターンが将来もそのまま繰り返される保証はありません。

複数チャートを見て分析する習慣を身につけることは、情報を整理し、冷静な判断を下す上で非常に役立ちますが、それに過度に依存せず、様々な情報を総合的に考慮し、最終的には自己責任で判断することが最も重要です。「チャートだけ見ればOK!」という甘い考えは、大きな損失に繋がる可能性があります。

まとめ

今回は、仮想通貨チャートの複数表示について、なぜ便利なのか、どんなツールがあるのか、そして見る上での基本的なポイントを解説しました。

  • 仮想通貨チャートを複数表示すると、様々なコインの値動きや、同じコインの異なる時間軸の動きをまとめて把握でき、情報収集の効率が上がります。
  • 世界的に有名な「TradingView」は、無料プランでも2つまでチャートを同時表示でき、初心者でも比較的簡単に使えます。その他、利用している取引所のツールや、仮想通貨情報サイトの機能も活用できます。
  • 複数チャートを見る際は、「日足と短期足」の組み合わせでトレンドを把握したり、主要コインとの関連性をチェックしたり、サポートライン・レジスタンスラインを意識したりするのが、「ずぼら流」の基本的な見方です。
  • 複数チャート表示は便利なツールですが、それだけで投資に必ず勝てるわけではありません。あくまで分析の補助として活用し、様々な情報やリスクを考慮して、自己責任で判断することが重要です。

チャートを複数表示することで、仮想通貨市場の動きがより鮮明に見えてくるはずです。最初は難しく感じるかもしれませんが、毎日少しずつでも見る習慣をつければ、きっと慣れてくるでしょう。

仮想通貨投資には、チャート分析だけでなく、様々な情報収集も欠かせません。でも、難しいニュースを追うのは面倒…という方のために、どこを「ゆるく」見ればいいのかをまとめた記事もあります。ぜひ、こちらも読んでみてください。

難しいニュースは不要!仮想通貨の情報、どこを「ゆるく」見ればいい?


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次