「仮想通貨、ちょっと気になるけど、取引所ってたくさんあって選ぶのが面倒くさそう…」
「難しい手続きとか、ややこしい操作は苦手なんだよなぁ…」
そんな風に感じて、仮想通貨デビューをためらっていませんか? 分かります、その気持ち! 新しいことを始めるのって、ただでさえエネルギーがいるのに、最初のステップでつまずくのは避けたいですよね。
でも、ご安心ください! この記事では、あなたのような面倒くさがり屋さんや難しいことが苦手な方でも、迷わず簡単に仮想通貨取引所を選べる3つの超シンプルポイントと、具体的なおすすめ取引所3選を分かりやすくご紹介します。
この記事を読めば、複雑な専門用語に悩まされることなく、「ここなら自分でもできそう!」と思える取引所が見つかるはず。サクッと取引所を選んで、気軽に仮想通貨の世界への第一歩を踏み出してみましょう!
面倒くさがり屋必見!仮想通貨取引所選びの3つの超簡単ポイント
世の中にはたくさんの仮想通貨取引所がありますが、面倒くさがり屋さんがチェックすべきポイントは、実はとってもシンプル。以下の3つだけ押さえておけば、まず大きな失敗はありません。難しい機能や細かい比較は後回し! まずは「これなら続けられそう」と思える手軽さが重要です。
ポイント1:スマホアプリが直感的で分かりやすいか?
仮想通貨の取引は、今やスマホアプリで行うのが主流です。だからこそ、毎日触るかもしれないアプリが、ストレスなく使えるかどうかは最重要ポイント!
- チェック項目:
- デザインが見やすいか? 文字や数字がゴチャゴチャしておらず、パッと見て理解できるデザインか。
- 操作は簡単か? 買いたい・売りたいと思った時に、迷わず操作できるか。ボタンの配置は分かりやすいか。
- 専門用語が少なく、初心者向けの説明があるか? 難しい言葉ばかり並んでいないか。ヘルプやガイドは充実しているか。
- チャート(値動きグラフ)は見やすいか? 専門的すぎず、今の価格や値動きの傾向がざっくり掴めるか。
特に、仮想通貨の売買には「販売所」と「取引所」という形式がありますが、初心者さんには、操作がシンプルな「販売所」形式の使いやすさが重要です。(※販売所と取引所の違いは後ほどQ&Aで解説します) アプリストアのレビューや、紹介サイトのスクリーンショットなども参考に、自分にとって使いやすそうなアプリを選びましょう。
ポイント2:口座開設はスマホでサクッと完結するか?
取引を始めるには、まず口座開設が必要です。「書類を郵送したり、手続きが何日もかかったりするのは面倒…」と感じますよね。幸い、最近の取引所の多くは、スマホだけで、しかも短時間で口座開設が完結するようになっています。
- チェック項目:
- オンラインで完結するか? 書類の郵送などが不要か。
- 「かんたん本人確認」や「eKYC」に対応しているか? スマホで自分の顔と本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)を撮影するだけで、オンライン上で本人確認が完了する仕組みです。これに対応していれば、最短即日〜翌営業日には取引を開始できることが多いです。
- 入力項目は多すぎないか? 必要最低限の情報入力で済むか。
口座開設に必要なものは、基本的には以下の通りです。事前に準備しておくとスムーズです。
- 本人確認書類: 運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど(取引所によって利用できる書類が異なります)
- メールアドレス: 登録や連絡に使用します
- 銀行口座: 日本円の入出金に使用します
スマホでポチポチ進めれば、意外とあっさり終わることが多いので、身構えずにトライしてみましょう。
ポイント3:数百円からでもお試し感覚で買えるか?
「仮想通貨って、何十万円も用意しないと買えないんでしょ?」と思っている方もいるかもしれませんが、そんなことはありません! 多くの取引所では、非常に少額から仮想通貨を購入できます。
- チェック項目:
- 最小取引単位(金額)はいくらか? 500円程度、あるいはもっと少ない金額(例: 1円)から買える取引所もあります。
- 日本円での入金はいくらから可能か? 少額から入金できれば、お試しで始めやすいです。
いきなり大きな金額を入れるのは不安ですよね。まずはジュース1本分、ランチ1回分くらいの金額から、お試し感覚で買ってみるのがおすすめです。実際に買ってみることで、値動きやアプリの操作にも慣れることができます。
主要取引所の最小取引単位(ビットコインの場合の例 – 2025年4月時点の目安)
取引所名 | 最小取引単位(目安) | 特徴 |
---|---|---|
コインチェック | 500円相当額 | アプリが使いやすく、初心者向き |
ビットフライヤー | 1円相当額 | 少額から積立も可能、セキュリティに定評 |
GMOコイン | 0.0001 BTC など※ | 各種手数料無料が魅力、取扱通貨も豊富 |
DMM Bitcoin | 0.0001 BTC ※ | レバレッジ取引に強み、サポート体制も充実 |
※BTC以外の通貨や取引形式によって異なります。最新の情報は各取引所の公式サイトをご確認ください。
この3つのポイント、「アプリの使いやすさ」「口座開設の手軽さ」「少額取引」をクリアしている取引所なら、面倒くさがり屋さんでもきっと無理なく仮想通貨デビューできるはずです。
【2025年最新】面倒くさがり屋におすすめの仮想通貨取引所3選
それでは、上記の3つのポイントを踏まえて、特に面倒くさがり屋さんにおすすめの仮想通貨取引所を3つ厳選してご紹介します! それぞれに特徴があるので、自分に一番合いそうなところを選んでみてくださいね。
おすすめ1:コインチェック (Coincheck) – アプリの使いやすさNo.1!
テレビCMなどでもお馴染みのコインチェックは、特にスマホアプリの使いやすさに定評があります。仮想通貨初心者の方が、最初に口座開設する取引所として非常に人気が高いです。
- 面倒くさがり屋向けポイント:
- アプリのデザインが秀逸: とにかくシンプルで見やすい!専門知識がなくても、今どの通貨がどんな値動きをしているのか、直感的に把握できます。
- 販売所の操作が超カンタン: 買いたい通貨を選んで、金額を入力して「購入」ボタンを押すだけ。まるでネットショッピングのような感覚で取引できます。
- 500円から購入可能: ワンコインからお試しできるので、気軽に始められます。
- 取扱通貨が豊富: ビットコインはもちろん、イーサリアムやリップルなど、国内最大級の通貨を取り扱っているので、「色々な通貨にちょっとずつ触れてみたい」という方にもおすすめです。
- メリット・デメリット:
- メリット:
- アプリが圧倒的に使いやすい(初心者満足度が高い)
- 取扱通貨数が国内最大級
- 販売所の操作が非常にシンプル
- 500円から仮想通貨を購入できる
- ダウンロード数No.1の実績(※対象期間・調査機関により異なる場合があります)
- デメリット:
- 販売所のスプレッド(売値と買値の差)が広め(※取引コストがやや割高になる可能性がある)
- レバレッジ取引には対応していない
- メリット:
- こんな人におすすめ:
- とにかく難しいことは抜きにして、一番簡単なところから始めたい人
- スマホアプリのデザインや操作性を重視する人
- ビットコイン以外の様々なアルトコインにも興味がある人
「まずはアプリを触ってみたい」という方は、口座開設前にアプリをダウンロードしてデモ画面などを確認してみるのも良いでしょう。
おすすめ2:ビットフライヤー (bitFlyer) – 安心感と少額取引ならココ!
ビットフライヤーは、国内最大級のビットコイン取引量を誇る老舗の取引所です。大手企業としての安心感や、業界最高水準とも言われるセキュリティ体制が魅力です。
- 面倒くさがり屋向けポイント:
- 1円から買える・積立できる: 業界最小クラスの金額から仮想通貨を購入できます。「おつり投資」のような感覚で、本当に気軽に始められます。毎日や毎月決まった額を自動で積み立てる機能もあるので、一度設定すればあとはお任せ、というズボラさんにもピッタリ。
- 大手ならではの安心感: 長年の運営実績があり、セキュリティ対策にも力を入れているため、安心して利用しやすいです。
- かんたん本人確認で即日取引も可能: スマホでの本人確認(クイック本人確認)を利用すれば、審査がスムーズに進めば最短即日で取引を開始できます。
- メリット・デメリット:
- メリット:
- 運営実績が長く、大手としての信頼性が高い
- 業界最高水準のセキュリティ体制
- ビットコイン取引量が国内No.1(※調査期間・機関により異なる場合があります)
- 1円から仮想通貨の購入・積立が可能
- かんたん本人確認でスピーディーに口座開設できる
- デメリット:
- 一部のアルトコインは販売所形式でしか取引できない
- アプリの機能が豊富で、最初は少しだけ多機能に感じる可能性がある
- メリット:
- こんな人におすすめ:
- セキュリティや取引所の信頼性を最重視する人
- 本当に少額から、お試しや積立でコツコツ始めたい人
- まずはビットコイン取引をメインに考えている人
「いきなり大きな金額は怖いけど、1円からなら…」という方には、ビットフライヤーが有力な選択肢になるでしょう。
おすすめ3:GMOコイン – 手数料の安さで選ぶなら!
GMOコインは、東証プライム上場のGMOインターネットグループが運営する取引所です。各種手数料が無料である点が最大の魅力で、コストを少しでも抑えたい方におすすめです。
- 面倒くさがり屋向けポイント:
- 日本円の入出金手数料が無料: 仮想通貨を買うために日本円を入金したり、利益を出金したりする際の手数料がかかりません。細かいコストを気にしたくない人に嬉しいポイントです。
- 仮想通貨の送金手数料が無料: 他の取引所やウォレットに仮想通貨を送る際の手数料も無料です。将来的に送金機能を使う可能性がある場合、大きなメリットになります。
- 大手GMOグループの安心感: 親会社が大手IT企業であるため、信頼性やセキュリティ面での安心感があります。
- オリコン顧客満足度調査で高評価: 客観的な調査でも高い評価を得ている点は、選ぶ際の参考になります。(※調査年や部門をご確認ください)
- メリット・デメリット:
- メリット:
- 即時入金手数料、日本円の出金手数料が無料
- 仮想通貨の預入・送付手数料が無料
- 大手GMOインターネットグループ運営の信頼性
- オリコン顧客満足度調査「暗号資産取引所 現物取引」で総合第1位(※2024年など、該当年の記載を確認)
- 取扱通貨数も比較的豊富
- デメリット:
- 取引ツール(特に取引所形式)が高機能なため、超初心者には少しだけ複雑に感じる可能性がある
- メンテナンスが比較的多いと感じるユーザーもいる
- メリット:
- こんな人におすすめ:
- 取引コスト、特に各種手数料をできるだけ抑えたい人
- 大手グループ企業が運営している安心感を重視する人
- いずれは仮想通貨の送金なども利用してみたいと考えている人
「どうせやるなら、無駄な手数料は払いたくない!」という堅実派の面倒くさがり屋さんには、GMOコインがフィットする可能性が高いです。
取引所選びで失敗しないための注意点
おすすめの取引所を紹介しましたが、どこを選ぶにしても、いくつか注意しておきたい点があります。面倒なトラブルを避けるためにも、以下の3つのポイントは頭の片隅に入れておきましょう。
手数料の種類を理解しておく(スプレッドに注意!)
取引所を利用する際には、様々な手数料が発生する可能性があります。「手数料無料」と書かれていても、実際には見えにくいコストがかかっている場合があるので注意が必要です。
- 主な手数料の種類:
- 取引手数料: 仮想通貨を売買する時にかかる手数料。「取引所」形式ではかかる場合が多いですが、無料のところもあります。「販売所」形式では無料の場合が多いですが、代わりに次に説明する「スプレッド」が実質的なコストになります。
- スプレッド: 「販売所」形式で仮想通貨を売買する際の、「買値」と「売値」の価格差のことです。例えば、買値が105円、売値が95円の場合、スプレッドは10円です。この差額が、実質的な取引コスト(取引所の利益)となります。初心者向けの簡単な販売所ほど、このスプレッドが広い傾向にあるため、「簡単さ」と「コスト」はトレードオフの関係にあることを理解しておきましょう。
- 入出金手数料: 日本円を取引所に入金したり、取引所から自分の銀行口座に出金したりする際の手数料。無料の取引所も多いです。
- 送金手数料: 仮想通貨を他の取引所や個人のウォレットに送る際の手数料。これも無料の取引所があります。
特にスプレッドは、頻繁に売買すると無視できないコストになります。「いつの間にか手数料で損してた…」なんてことにならないよう、特に販売所を利用する際は、買値と売値にどれくらい差があるかを意識しておくと良いでしょう。
セキュリティ対策は取引所任せにしない
仮想通貨はデジタル資産であり、ハッキングや不正アクセスのリスクと隣り合わせです。取引所もセキュリティ対策には力を入れていますが、最終的に自分の資産を守るのは自分自身です。面倒くさがらずに、最低限の対策は行いましょう。
- 自分でできるセキュリティ対策:
- 二段階認証(2FA)の設定: ログイン時や送金時などに、パスワードに加えて、スマホアプリなどで生成される確認コードの入力を求める仕組みです。これは絶対に設定しましょう。
- パスワードの強化と管理: 他のサービスと同じパスワードを使い回さない、推測されにくい複雑なパスワードを設定する、パスワード管理ツールを利用するなど。
- フィッシング詐欺に注意: 取引所を装った偽のメールやSMSに注意し、安易にリンクをクリックしたり、個人情報を入力したりしない。公式サイトはブックマークからアクセスする習慣をつける。
- 公共Wi-Fiでの利用は避ける: 不特定多数が利用するWi-Fi環境での取引は、情報漏洩のリスクが高まります。
「ちょっと面倒だな」と感じるかもしれませんが、大切な資産を守るためには不可欠です。最初の設定だけ頑張れば、あとは習慣になります。
最初は複数の口座を開設してみるのもアリ
「コインチェックもビットフライヤーも気になる…どっちがいいか決められない!」
そんな時は、思い切って両方の口座を開設してしまうのも一つの手です。ほとんどの取引所では、口座開設や口座維持費は無料です。
- 複数口座を持つメリット:
- 実際にアプリを使い比べて、自分に合う方を選べる: 操作感やデザインは、実際に触ってみないと分からない部分も多いです。
- 取引所ごとの強み(取扱通貨、手数料など)を使い分けられる: A取引所にしかない通貨を買ったり、送金手数料が無料のB取引所から送金したり、といった使い方ができます。
- システム障害などのリスク分散: 万が一、メインで使っている取引所でシステム障害が発生しても、別の取引所が使えれば取引機会を逃さずに済みます。
もちろん、管理する口座が増える手間はありますが、最初の比較検討段階では、いくつか試してみてからメインの取引所を決める、というのも賢い方法です。
Q&A よくある質問
最後に、仮想通貨取引所の口座開設に関して、初心者の方がよく疑問に思う点をまとめました。
口座開設ってどのくらい時間がかかる?
申し込み方法や取引所、審査の状況によって異なりますが、「かんたん本人確認」や「eKYC」を利用すれば、最短で申し込み当日から翌営業日には口座が開設され、取引を開始できる場合が多いです。
書類の郵送による本人確認の場合は、1週間程度かかることもあります。スピーディーに始めたい場合は、スマホでのオンライン本人確認に対応している取引所を選ぶのがおすすめです。
取引所と販売所の違いって?どっちがいい?
仮想通貨の売買には、主に「取引所」と「販売所」という2つの形式があります。
- 販売所:
- 相手: 仮想通貨交換業者(例: コインチェック、ビットフライヤーなど)
- 特徴: 操作が非常にシンプル。業者が提示する価格で、すぐに売買できる。
- コスト: 取引手数料は無料が多いが、スプレッド(売値と買値の差)が広い傾向にある(実質的なコストが高い)。
- おすすめな人: とにかく簡単に、すぐに売買したい初心者の方。
- 取引所:
- 相手: 他のユーザー(個人投資家など)
- 特徴: 株の取引のように、ユーザー同士が「買いたい価格(注文)」と「売りたい価格(注文)」を出し合い、価格が一致すると売買が成立する(板取引)。価格を自分で指定できる。
- コスト: 取引手数料がかかる場合があるが、スプレッドがない(または非常に狭い)ため、販売所より有利な価格で売買できる可能性がある。
- おすすめな人: 少しでも有利な価格で取引したい方、コストを抑えたい方、板取引に慣れている方。
面倒くさがり屋の初心者さんには、まずは操作が圧倒的に簡単な「販売所」から試してみるのがおすすめです。慣れてきて、コストも意識したくなったら「取引所」形式にチャレンジしてみると良いでしょう。多くの取引所アプリでは、両方の形式を利用できます。
未成年でも口座開設できる?
残念ながら、多くの国内仮想通貨取引所では、未成年者(基本的に18歳未満)の口座開設はできません。
成人年齢(18歳以上)で、安定した収入があるなどの条件を満たしている必要があります。詳細な申し込み資格は、各取引所の公式サイトでご確認ください。
まとめ
今回は、面倒くさがり屋さんのために、仮想通貨取引所の超簡単な選び方と、具体的なおすすめ取引所3選をご紹介しました。
選び方の3つのポイントをもう一度おさらいしましょう。
- スマホアプリが直感的で分かりやすいか?
- 口座開設はスマホでサクッと完結するか?
- 数百円からでもお試し感覚で買えるか?
この3点を満たす取引所として、以下の3つをおすすめしました。
- コインチェック: アプリの使いやすさ重視なら!
- ビットフライヤー: 安心感と超少額取引なら!
- GMOコイン: 手数料の安さ重視なら!
どの取引所も一長一短ありますが、まずは「これなら自分でもできそう!」と思えるところを選んで、口座開設(無料です!)にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。実際に少額で買ってみることで、仮想通貨の世界がぐっと身近になるはずです。
取引所選びの次は、意外と見落としがちな「手数料」について知っておくと、より賢く仮想通貨と付き合えます。次の記事では、取引所の「見えないコスト」である手数料について、分かりやすく解説しています。損をしないためにも、ぜひチェックしてみてくださいね。
▶ 次の記事を読む: 手数料で損したくない!取引所の「見えないコスト」を簡単チェック