TxIDとは?仮想通貨の送金状況を追跡・確認する超簡単な方法

  • 「仮想通貨を送金したけど、ちゃんと相手に届いているか心配…」
  • 「取引所から『TxID』って文字列が送られてきたけど、これって何?」
  • 「送金状況を追跡できるらしいけど、なんか難しそうだな…簡単に確認できないかな?」

そう思っていませんか? 仮想通貨を取引所やウォレットから送金した際に、「ちゃんと送れているかな?」「相手にはいつ届くんだろう?」と不安になることは、特に初心者の方ならよくあることです。そんな時、送金状況を確認するための重要な手がかりとなるのが「トランザクションID(TxID)」です。「TxID」とか「トランザクションハッシュ」とか、なんだか難しい名前で、見るのも嫌…と感じている「ずぼらさん」もいるかもしれませんね。

この記事では、仮想通貨の送金における「TxID」が一体何なのか、そしてそれを使って、あなたの送金が今どのような状況にあるのかを、誰でも超簡単に追跡・確認する方法を、初心者の方にも分かりやすく解説します。難しい専門用語や技術的な話は抜きにして、「これだけ知っておけば、あなたはTxIDを使って送金状況を自分で確認できるようになる」というポイントに絞ってお伝えします。

この記事を読めば、TxIDへの苦手意識がなくなり、仮想通貨の送金に関する不安が解消され、自信を持って取引状況を確認できるようになるはずです。

目次

TxID(トランザクションID)って、そもそも何?

まずは、仮想通貨の取引でよく目にする「TxID(トランザクションID)」が、一体どんなものなのか、その基本的な意味と役割を理解しましょう。

仮想通貨取引の「レシート番号」みたいなもの

TxID(トランザクションID)は、仮想通貨の個別の取引(トランザクション)、例えば「AさんからBさんへビットコインを送金する」といった一つ一つの処理に対して、ユニーク(固有)に割り当てられる識別番号のことです。「トランザクションハッシュ(Transaction Hash)」や「TXハッシュ」と呼ばれることもありますが、基本的に同じものを指しています。

例えるなら、お店で買い物をした時にもらうレシートに書かれている「取引番号」や「お問い合わせ番号」のようなものだと考えてください。その番号を使えば、後から「いつ、どこで、何を買ったか」という取引の詳細を確認できますよね。TxIDも同じように、その番号をキーにして、特定の仮想通貨取引に関する詳細情報を確認するために使われます。

TxIDの主な特徴

  • 取引ごとにユニーク: 同じTxIDを持つ取引は存在しません。全ての取引に固有のIDが割り当てられます。
  • 英数字の長い文字列: 通常、非常に長い英数字の羅列で表示されます。(例: a1b2c3d4e5f6...
  • ブロックチェーンに記録される: TxIDは、その取引がブロックチェーンに記録される際に生成され、取引情報と共にブロックチェーン上に記録されます。

このTxIDは、仮想通貨の送金が正しく行われたか、現在どのような状態にあるかを確認するための、非常に重要な情報となります。

なぜTxIDが必要なの?(取引を特定するため)

仮想通貨の取引は、ブロックチェーンという公開された台帳に全て記録されています。毎日、世界中で膨大な数の取引が行われ、その記録がブロックチェーンに追加されていきます。

もし、特定の取引状況を確認したいと思った時、その膨大な記録の中から目的の取引を見つけ出すのは大変ですよね。そこで役立つのがTxIDです。

TxIDの役割

  • 取引の特定: TxIDを使えば、ブロックチェーン上の数ある取引の中から、目的の特定の取引をピンポイントで特定することができます。
  • 送金証明: あなたが誰かに仮想通貨を送金した際に、その取引のTxIDを相手に伝えることで、「確かに私はこの取引を実行しましたよ」という証明になります。相手はそのTxIDを使って、送金が実際に行われたか、どのような状況かを確認できます。
  • トラブルシューティング: 送金がなかなか相手に届かない、といったトラブルが発生した場合、TxIDを使って取引状況を確認することで、問題の原因(例えば、ネットワークが混雑していて承認に時間がかかっている、など)を特定する手がかりになります。

このように、TxIDは、ブロックチェーン上の特定の取引を識別し、その詳細を確認するための「検索キー」であり、「証明書」のような役割を果たしているのです。

仮想通貨の基本的な仕組みであるブロックチェーンについて、もっと簡単に知りたい場合は、こちらの記事も参考にしてください。
【3分解説】ブロックチェーンって何?仕組みは知らなくてOK!

TxIDはどこで確認できるの?(送金後にチェック!)

「TxIDが大事なのは分かったけど、どこを見れば自分の送金のTxIDが分かるの?」と思いますよね。TxIDは、あなたが仮想通貨の送金操作を完了した後に、利用した取引所やウォレットの画面で確認できるのが一般的です。

取引所の「取引履歴」や「送金履歴」

コインチェックやビットバンク、あるいは海外のBinanceやBybitといった仮想通貨取引所から仮想通貨を送金した場合、その取引所の「取引履歴」「送金履歴」「出金履歴」といったメニューの中に、実行した送金の詳細が表示されます。

取引所でのTxID確認方法(一般的な流れ)

  1. 利用した取引所のウェブサイトまたはアプリにログインします。
  2. メニューから「取引履歴」「入出金履歴」「送金履歴」などを探して開きます。
  3. 確認したい送金履歴を選択します。(通常、送金日時や通貨、送金額などが表示されています。)
  4. 取引の詳細画面が表示され、そこに「TxID」または「トランザクションID」「TXハッシュ」といった項目で、英数字の長い文字列が表示されているはずです。
  5. 多くの場合、そのTxIDはクリック可能なリンクになっており、クリックすると後述する「ブロックチェーンエクスプローラ」の該当ページに直接ジャンプして、さらに詳しい情報を確認できます。また、TxIDの文字列をコピーするためのボタンが付いていることも多いです。

取引所によってメニューの名称や表示場所は異なりますが、基本的には「送金した記録」の詳細ページを探せば、TxIDが見つかるはずです。

ウォレットアプリの「アクティビティ」や「履歴」

MetaMaskやTrust Wallet、Tonkeeperといったソフトウェアウォレット(自己管理型ウォレット)から仮想通貨を送金した場合も、同様にアプリ内の履歴画面でTxIDを確認できます。

ウォレットアプリでのTxID確認方法(一般的な流れ)

  1. 利用したウォレットアプリを開き、ログインします。
  2. ウォレットのメイン画面やメニューから、「アクティビティ」「履歴」「取引履歴」といった項目を探して開きます。
  3. 確認したい送金トランザクションを選択します。(送金日時や送金額が表示されています。)
  4. トランザクションの詳細画面が表示され、そこに「トランザクションID」「TxID」「トランザクションハッシュ」などの項目でTxIDが表示されています。
  5. 取引所と同様に、TxIDがクリック可能なリンクになっていて、ブロックチェーンエクスプローラのページに飛べるようになっていることが多いです。

もしTxIDが見当たらない場合は、ウォレットアプリのヘルプセンターやFAQを確認するか、アプリ内の「ブロックチェーンエクスプローラで表示」のような機能を探してみてください。

仮想通貨ウォレットの基本的な使い方や種類について知りたい場合は、こちらの記事を参考にしてください。
財布?ウォレットって何?とりあえずこれだけ知ってればOK

TxIDを使って送金状況を追跡・確認する方法【超簡単!】

TxIDが確認できたら、いよいよそれを使って送金状況を追跡・確認してみましょう。この作業は「ブロックチェーンエクスプローラ」というツールを使いますが、操作自体は非常に簡単です。インターネット検索と同じような感覚で行えます。

「ブロックチェーンエクスプローラ」という便利なツール

ブロックチェーンエクスプローラとは、ブロックチェーン上に記録されている取引データを誰でも簡単に検索・閲覧できるようにしたウェブサイトのことです。それぞれのブロックチェーン(ビットコイン、イーサリアム、BNB Smart Chain、Polygonなど)ごとに、専用のエクスプローラサイトが存在します。

主なブロックチェーンエクスプローラ(例)

  • Bitcoin Explorer (Blockchain.comなど): ビットコイン(BTC)用
  • Etherscan (etherscan.io): イーサリアム(ETH)およびERC-20トークン、NFT用
  • BscScan (bscscan.com): BNB Smart Chain (BSC)用
  • Polygonscan (polygonscan.com): Polygon (MATIC)用
  • Solscan (solscan.io): Solana (SOL)用
  • TON Scan (tonscan.org など): TON (Toncoin)用

あなたが確認したい取引が、どのブロックチェーン上で行われたものかを確認し、対応するブロックチェーンエクスプローラを利用する必要があります。(通常、取引所やウォレットの履歴画面で使用されたネットワーク名が確認できます。)

検索窓にTxIDをコピペして検索するだけ!

ブロックチェーンエクスプローラを使った送金状況の追跡・確認方法は、以下のステップで完了します。

TxID追跡の具体的な手順

  1. 対応するブロックチェーンエクスプローラにアクセス: 例えば、イーサリアムを送金したならEtherscan (etherscan.io)にアクセスします。
  2. TxIDをコピー: 取引所やウォレットの履歴画面で、確認したい取引のTxID(英数字の長い文字列)を正確にコピーします。
  3. エクスプローラの検索窓に貼り付け: ブロックチェーンエクスプローラサイトの上部などにある検索窓(Search)に、コピーしたTxIDを貼り付けます。
  4. 検索を実行: 検索ボタン(虫眼鏡アイコンなど)をクリックします。
  5. 取引詳細が表示される!: 入力したTxIDに紐づく、個別の取引に関する詳細情報が表示されます。

これだけです!特別な知識やスキルは必要なく、TxIDをコピーして検索するだけで、誰でもブロックチェーン上の取引記録を確認することができます。

何を確認すればいいの?(ステータスと承認数)

検索して取引詳細画面が表示されたら、どこを見れば送金状況が分かるのでしょうか? 初心者の方がまずチェックすべき、最も重要なポイントは「ステータス(Status)」と「承認数(Confirmations)」です。

取引詳細画面での確認ポイント

  • Status(ステータス):
    • この取引が現在どのような状態にあるかを示します。
    • 「Success」(成功)、「Confirmed」(確認済み)などと表示されていれば、取引はブロックチェーンに正常に記録され、処理が完了したことを意味します。
    • 「Pending」(保留中)、「Unconfirmed」(未確認)などと表示されている場合は、まだ取引がブロックチェーンに記録されていないか、承認待ちの状態です。ネットワークが混雑している場合などに時間がかかることがあります。
    • 「Failed」(失敗)、「Dropped」(破棄)などと表示されている場合は、何らかの理由で取引が失敗したか、ネットワークから破棄されたことを意味します。この場合は送金は行われていません。(ガス代だけ消費される場合もあります。)
  • Confirmations(承認数):
    • その取引が含まれたブロックが、その後どれだけの新しいブロックによって承認(確認)されたかを示す数字です。「Block Confirmations」と表示されることもあります。
    • 承認数が増えれば増えるほど、その取引が覆される(取り消される)可能性が低くなり、取引の確定度が高まります。
    • 仮想通貨取引所やサービスによっては、入金をアカウントに反映させるために、一定の承認数(例:ビットコインなら6承認、イーサリアムなら数十承認など)を必要とします。
    • 承認数がまだ少ない場合(例:0〜数個)、送金はネットワーク上では記録されつつありますが、受け取り側のサービスによっては、まだ「着金完了」とはみなされない可能性があります。

ここをチェック!

  • あなたが送金した場合: まずStatusが「Success」になっているか確認します。その後、Confirmations(承認数)が増えていくのを確認します。送金相手が「まだ届かない」と言っている場合でも、承認数が順調に増えていれば、ネットワーク上では処理が進んでいる証拠です。
  • あなたが受け取る場合: 相手からTxIDを教えてもらい検索します。Statusが「Success」になっているか、そしてあなたが利用している取引所やウォレットが必要とする承認数に達しているかを確認します。承認数が足りていれば、まもなくあなたのアカウントに残高が反映されるはずです。

この「ステータス」と「承認数」を確認することで、あなたの仮想通貨の送金が今、どのような状況にあるのかを、誰の言葉でもなく、ブロックチェーン上に記録された客観的な事実として確認することができます。

TxID追跡で分かること、分からないこと

TxIDを使ってブロックチェーンエクスプローラで取引を追跡すると、非常に多くの情報を得られますが、分かることと分からないことがあります。

分かること:取引の客観的な事実

TxIDを追跡することで、その取引に関する以下のような客観的な事実を確認できます。

TxID追跡で確認できる主な情報

  • 取引の成否(ステータス): 取引が成功したか、保留中か、失敗したか。
  • 承認状況(承認数): 取引がブロックチェーンにどれだけ深く記録され、確定度が高まっているか。
  • 送金元アドレス: どのウォレットアドレスから送金されたか。
  • 送金先アドレス: どのウォレットアドレスへ送金されたか。
  • 送金額: どれだけの量の仮想通貨が送られたか。
  • 取引手数料(ガス代など): その取引を実行するために支払われたネットワーク手数料。
  • タイムスタンプ: その取引がブロックチェーンに記録された日時。
  • ブロック番号: その取引が含まれているブロックの番号。

これらの情報は、ブロックチェーン上に公開されている客観的なデータであり、誰でも確認することができます。

分からないこと:個人の特定や送金のキャンセル

一方で、TxIDを追跡しても分からないこと、できないこともあります。

TxID追跡では分からないこと・できないこと

  • 送金者・受取人の個人情報: ウォレットアドレスは基本的に匿名であり、TxIDを追跡しても、そのアドレスの持ち主が誰であるか、といった個人情報(氏名、住所など)を知ることはできません。(※ただし、他の情報と組み合わせることで個人が特定される可能性はゼロではありません。)
  • 送金のキャンセル: 一度ブロックチェーンに記録され、承認が進み始めた取引は、基本的にキャンセル(取り消し)することはできません。 TxIDを追跡しても、送金を止めることはできません。
  • 送金先アドレスの持ち主の確認: 送金先のアドレスが、本当にあなたが送りたい相手のものであるか、TxIDだけでは確認できません。送金前にアドレスを正確に確認することが重要です。
  • 取引の目的や背景: なぜその送金が行われたのか、といった取引の背景にある事情を知ることはできません。

TxID追跡は、あくまでブロックチェーン上に記録された「取引の事実」を確認するためのツールです。個人情報の特定や、実行された取引のキャンセルはできない、という点を理解しておきましょう。

TxIDを使う上での注意点(詐欺やプライバシー)

TxIDやブロックチェーンエクスプローラは非常に便利なツールですが、利用する上ではいくつか注意すべき点があります。特に、詐欺やプライバシーに関するリスクには注意が必要です。

TxIDを教えることのリスク

あなたが誰かに仮想通貨を送金した際、送金証明としてTxIDを相手に伝えることは一般的です。しかし、TxIDを不特定多数の人が見る場所に公開することには、プライバシー上のリスクが伴う可能性があります。

TxID公開のリスク

  • 取引内容の露呈: TxIDが分かれば、誰でもその取引の詳細(送金額、送金元・送金先アドレスなど)をブロックチェーンエクスプローラで見ることができます。
  • 関連アドレスの推測: TxIDから判明した送金元・送金先アドレスの取引履歴をさらに追跡することで、あなたの他のウォレットアドレスや、取引相手との関係などが推測されてしまう可能性があります。
  • ターゲットにされる可能性: あなたが高額な取引を行っていることがTxIDを通じて知られた場合、ハッカーや詐欺師のターゲットにされるリスクが高まる可能性があります。

TxIDは、送金相手など、必要な相手にのみ伝えるようにし、SNSなどで安易に公開するのは避けるのが賢明です。

偽のブロックチェーンエクスプローラに注意!

前述の通り、ブロックチェーンエクスプローラを装った偽サイト(フィッシングサイト)が存在します。

偽エクスプローラ詐欺の手口と対策

  • 手口: 公式サイトそっくりの偽サイトに誘導し、ウォレットの接続や、秘密鍵・リカバリーフレーズの入力を求めてきて、資産を盗み取ろうとします。
  • 対策:
    • 公式サイトのURLをブックマーク: 普段利用するエクスプローラの公式サイトURLを正確に確認し、ブックマークからアクセスする。
    • 検索結果やSNSのリンクを疑う: 特に「緊急」「警告」といった言葉で誘導するリンクには注意する。
    • 秘密鍵・リカバリーフレーズは絶対に入力しない: 正規のエクスプローラがこれらの入力を求めることは絶対にありません。
    • ウォレットの接続は慎重に: 見慣れないサイトには安易にウォレットを接続しない。

ブロックチェーンエクスプローラを利用する際は、アクセスしているサイトが正規のものであるか、常に確認する習慣をつけましょう。

仮想通貨に関連する詐欺の手口やその見抜き方については、こちらの記事を参考にしてください。
【危険】初心者が狙われる!よくある仮想通貨詐欺のパターンと見抜き方

Q&A よくある質問

ここでは、TxIDや送金追跡に関して、初心者の方が疑問に思いがちな点をQ&A形式でまとめました。

TxIDとトランザクションハッシュは同じもの?

はい、基本的に同じものと考えて問題ありません。

  • 「TxID(Transaction ID)」と「トランザクションハッシュ(Transaction Hash)」は、どちらもブロックチェーン上の個別の取引を識別するための固有の文字列(ID)を指す言葉として、ほぼ同じ意味で使われます。「TXハッシュ」と略されることもあります。
  • 使用するブロックチェーンエクスプローラやウォレットによって、どちらの名称で表示されるかが異なる場合がありますが、指しているものは同じです。

送金がなかなか承認されない(Pendingのまま)のはなぜ?

仮想通貨を送金したのに、ブロックチェーンエクスプローラで確認したらステータスが「Pending(保留中)」のまま、なかなか承認されない場合があります。その主な原因は以下の通りです。

送金が遅れる主な原因

  • ネットワークの混雑: そのブロックチェーンネットワーク全体で取引量が多く、処理が追いついていない場合、取引の承認に時間がかかることがあります。特にイーサリアムネットワークは混雑しやすい傾向があります。
  • 設定した手数料が低すぎる: 仮想通貨の送金には手数料(ガス代など)が必要ですが、設定した手数料が低すぎると、マイナー(またはバリデーター)が取引をブロックに取り込む優先順位が低くなり、承認が後回しにされてしまうことがあります。
  • 送金詰まり(一時的なもの): ネットワーク上で一時的に大量の取引が発生した場合などに、送金が詰まってしまうことがあります。

対処法

  • しばらく待つ: ネットワークの混雑が原因であれば、時間が経てば自然と承認されることが多いです。数時間〜半日程度様子を見てみましょう。
  • 手数料を確認・調整する: もしウォレットの設定で可能であれば、手数料を少し高めに設定して再送する(トランザクションの置き換えやキャンセル)といった操作ができる場合があります。(※操作方法はウォレットによります。)
  • ブロックチェーンエクスプローラで状況を確認: エクスプローラでTxIDを検索し、現在のステータスや、ネットワークの混雑状況(平均ガス代など)を確認することで、原因を推測できます。

通常は、ネットワークの混雑が原因であることが多いので、焦らずにしばらく待つのが基本的な対応となります。

銀行の振込IDとは違うの?

はい、TxIDは銀行の振込IDとは異なります。

  • 銀行の振込ID: 銀行システム内部で取引を管理するための番号であり、通常、銀行の顧客以外がそのIDを使って詳細を追跡することはできません。情報は銀行内で閉じられています。
  • TxID: ブロックチェーンという公開された台帳上の取引記録を識別するための番号であり、誰でもブロックチェーンエクスプローラを使って、その取引の詳細(送金元・送金先アドレス、金額、ステータスなど)を確認できます。

この「公開性」「透明性」が、銀行システムとブロックチェーンシステムの大きな違いの一つです。

まとめ

今回は、仮想通貨の送金状況を確認するための重要な手がかりとなる「TxID(トランザクションID)」について、その意味や確認方法、そしてブロックチェーンエクスプローラを使った超簡単な追跡・確認方法を解説しました。

  • TxIDは、仮想通貨の個別の取引に割り当てられるユニークな識別番号で、「レシート番号」のようなもの。
  • TxIDは、送金後に利用した仮想通貨取引所やウォレットアプリの「取引履歴」などで確認できる。
  • ブロックチェーンエクスプローラというウェブサイトの検索窓にTxIDをコピペして検索するだけで、誰でも簡単に送金状況を追跡・確認できる
  • 確認すべき主なポイントは、取引の成否を示す「ステータス(Status)」と、取引の確定度を示す「承認数(Confirmations)」
  • TxIDを追跡すれば、送金元・送金先アドレス、送金額、手数料といった客観的な取引の事実が分かるが、個人情報の特定や送金のキャンセルはできない
  • TxIDをSNSなどで安易に公開するとプライバシーリスクがある。必要な相手にのみ伝えるようにする。
  • 偽のブロックチェーンエクスプローラサイトには十分注意し、秘密鍵やリカバリーフレーズの入力を求められたら100%詐欺と疑う。

TxIDとブロックチェーンエクスプローラの使い方を知っていれば、仮想通貨を送金した後の「ちゃんと送れたかな?」という不安を、あなた自身で解消することができます。最初は少し戸惑うかもしれませんが、一度やってみれば、その簡単さと便利さが分かるはずです。ぜひ、あなたの次の仮想通貨送金の際に、TxIDを確認し、ブロックチェーンエクスプローラで追跡してみてください。

仮想通貨の送金方法そのものについて、基本的な手順や注意点をもっと詳しく知りたい場合は、こちらの記事もおすすめです。

仮想通貨を送るってどうやるの?失敗しないための超基本ステップ


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次