GMOコインの暗号資産FXのレバレッジとは?メリット・デメリットも解説

GMOコインの暗号資産FXのレバレッジとは?メリット・デメリットも解説

GMOコインは、投資や取引所としてもトップクラスに有名で、安全でかつ人気な銘柄として知られています。

おそらくこの記事を読んでいる方はGMOコインの暗号資産FXやレバレッジなどが気になってご覧になっているかと思います。

まだやったことがない方は一度目を通しておくと、スムーズに始めやすくなるので読んでおくといいでしょう。

本記事では、「GMOコインの暗号資産FXとは? レバレッジなども解説」をテーマに、色々と詳しく解説していきますので是非、最後まで読んでいってください!

目次

GMOコインの暗号資産FXとは?

暗号資産FXは、取引している暗号資産の将来の値上がりや値下がりを予想し、買い注文または売り注文で「健玉」を保有します。

そして、健玉を決済して価格変動の差額分受け渡す流れです。

そして、レバレッジは2倍で取引できるのでとても効率が良いです。

また、買い注文だけではなく、相場の下落を予想して高く売り注文をし、安値となったら買い戻すという普通の取引とは異なった方法で行います。

さらに、取引の注文内容は板情報でご覧いただけますので確認しておきましょう。

あわせて読みたい
【仮想通貨初心者必見】板取引って何? 板の見方を詳しく解説 仮想通貨(暗号資産)の取引の特徴は、利用者同士の取引であることです。そのため、ほかの利用者がどの価格に注文を出しているかの情報も、取引の参考にすることができ...

国内取引所の取引形態である、取引所・販売所・仮想通貨FX(暗号資産FX)の違いについては以下の記事で詳しく紹介しています!↓↓↓↓↓

あわせて読みたい
仮想通貨の取引所・販売所・暗号資産FXの違いをわかりやすく解説! 国内仮想通貨取引所では、取引所・販売所・仮想通貨FXの3種類の取引形態があります! 取引所と販売所は、購入方法が違うだけでどちらも現物取引です。一方、仮想通貨FX...

暗号資産FXの関連用語一覧

ラスフロ金鉱山ゴールド採掘金塊💰
LastFrontier LFRO Cryptocurrency
投資家仮想通貨暗号資産FX億り人女子 pic.twitter.com/w4imPB3Ms3

— 仮想通貨起業家女子億り人女社長🐭 (@club33_mickey) March 5, 2023

建玉(ポジション)

建玉とは、証拠金取引の際に使用される言葉で、決済がまだ終わっていない契約のことです。

決済がまだ終わっていない買い注文のままでの契約を「買い建玉」、売り注文の場合は「売り建玉」といいます。

あわせて読みたい
FXのポジション(建玉)の意味とは!? ポジション関連用語も紹介 FXには数多くの用語がありますが、ポジション◯◯のような、ポジション(建玉)の関連語がたくさんあります。 そこで今回はポジション(建玉)の意味とポジション関連用語につ...

BID、ASK

BIDとは、暗号資産FXで売り注文を出す際に適用されるルートで、一方ASKは、暗号資産FXで買い注文を出す際に適用されるルートです。

どちらも頻繁に出てくるので覚えておきましょう。

ロング、ショート

ロングとは、証拠金取引で「買い」のことを指します。

価格が上昇すると利益を得られます。

一方、ショートは、証拠金取引で「売り」のことを指します。

価格が下落すると利益が得られますのでどちらも覚えておきましょう。

約定

約定とは、買い注文または売り注文が執行されて成立したことを指します。

成行注文

成行注文とは、注文価格を指定しない注文方法で、すぐ約定をすることができますが、相場によって想定外の注文価格約定となる可能性があるのでご注意ください。

指値、逆指値注文

指定注文とは、注文をする際に、現在値から「指定した価格まで下落したら買い」または「指定した価格まで上昇したら売り」と指定する方法です。

逆指定注文とは、その逆で、現在値から「指定した価格まで下落したら売り」または「指定した価格まで上昇したら買い」と指定する方法です。

IFD・OCO・IFD-OCO

IFD・OCO・IFD-OCOは、いずれも特殊な注文方法を指す用語です。

IFD(イフダン)注文とは、新規注文と同時に決済注文を出す方法です。

OCO注文とは、2つの注文を同時に行い、どちらかが約定したらもう一方の注文は取り消しにする方法です。

IFD-OCO注文とは、新規注文と同時に決済注文を出す注文方法です。

こうした注文方法について詳しくはこちら↓↓↓↓↓

あわせて読みたい
FX初心者向け!注文の方法とは?成行や指値・逆指値・IFD・OCO・IFDOCOをわかりやすく解説 今回の記事内容では、FXでの注文方法をわかりやすくまとめました。 本記事で解決できる悩み 「FX成行注文」とは何なのか?特徴とは? 「FX指値注文」とは何なのか?特...

証拠金

証拠金とは、「暗号資産FX」などの証拠金取引の際に取引所の口座に入金する必要がある資金のことを指します。

証拠金維持率

証拠金維持率とは、必要証拠金に対する証拠金預託額の割合のことを指します。

暗号資産FXでは、証拠金維持率が75%低下すると、強制的にロスカットされます。

スプレッド

スプレッドとは、BIDとASKの差のことを指します。

暗号資産FXの取引手数料は無料ですが、スプレッドが実質手数料となります。

評価損益

評価損益とは、証拠金取引で使用される言葉です。

健玉を取得した時点での価格と時価を比較した損益のことを指し、この損益は計算時点のことなので、実際に決済されるまでは確定しません。

GMOコインのレバレッジの新規注文のやり方

まずは、GMOコインの「取引所」から「レバレッジ」に進み、取引したい銘柄を選択しましょう。

「成行」または「指値」の二つがあるのでお好きな注文方法を選択します。

どちらかを選択したら、売買区分を選択し、取引数量を入力しましょう。

そして、注文タイプを選択したのち、執行数量条件を選択します。

続いて、注文レートを入力し、ロスカットレートを設定してください。

設定が完了しましたら、「確認画面へ」を選択しましょう。

内容に間違いがないかを確認し、なければ「確定」を押して完了です。

GMOコインのレバレッジの決済注文のやり方

「取引所」から「レバレッジ」を選択し、「健玉一覧」へと進みましょう。

保有している健玉の中から、決済注文をする健玉に「決済」を選択します。

そして、「成行」または「指値」のどちらかお好きな方を選択しましょう。

取引数量を入力し、注文タイプを選びます。その後は、執行数量条件を選択し、注文レートを入力しましょう。

「確認画面へ」を選択し、内容に間違いがないかを確認して、なければ「確定」を選択して完了です。

GMOコインの暗号資産FXのメリット・デメリット

暗号資産FXのメリット・デメリットについて解説します。

メリット

暗号資産FXのメリットは下記の通りです。

暗号資産FXのメリット
  • ショートできる
  • 取引できる銘柄数が多い

ートできる

ショートとは、先に売って後で買い戻すという取引で、相場が下落しているときにでも利益を出すことができます。

他の取引ではこういうことができないため、暗号資産FX特有のものです。

取引できる銘柄数が多い

暗号資産FXで取引できる銘柄は10種類、レバレッジ取引では5種類と多いため、選択肢が幅広く取引が可能です。

どれが良いかはご自身のお好みで判断していただき、利益を狙っていただければと思います。

デメリット

暗号資産FXのデメリットは下記の通りです。

暗号資産FXのデメリット
  • リスクが大きい
  • 証拠金の水準が一定を下回ると強制的にロスカットされる

リスクが大きい

暗号資産FXではレバレッジ取引ができることを説明しましたが、もちろんデメリットもあります。

価格の変動が予想外のことが起きた場合、損失が大きくなるリスクがあるため注意が必要です。

なので、取引をするなら余剰資金で行うのがおすすめです。

証拠金の水準が一定を下回ると強制的にロスカットされる

ロスカットとは、保有している健玉が損失をしている時に自動的に決済されることをいいます。

これは、これ以上損失を生み出さないようにしてくれるシステムで、ある一定水準を下回った時に発生します。

この現象が起きた場合は、ロスカットされたと覚えておきましょう。

GMOコインのおすすめ銘柄4選

GMOコインのおすすめ銘柄4選

ここでは、暗号資産FXで取り扱っているおすすめの銘柄4選を紹介していきます。

GMOコインのおすすめ銘柄4選
  • BTC(ビットコイン)
  • ETH(イーサリアム)
  • BNB(バイナンスコイン)
  • XRP(リップル)

1.BTC(ビットコイン)

BitCoin(ビットコイン)は、世界で一番最初に作られた仮想通貨です。

サトシ・ナカモトという日本人らしき名前の人物が2008年に創設されましたが、その人物は一体何者なのかは謎です。

金融機関を経由せずにそのまま取引できるのが特徴で、円やドルのように使用することが可能です。

ティッカーシンボルBTC
価格¥46,594,184,445,396
時価総額¥46,594,184,445,396
国内取引所の取扱Coincheck、bitFlyer、GMOコイン、DMMBitcoinなど

2.ETH(イーサリアム)

Ethereum(イーサリアム)は、分散型のアプリケーションを構築できるプラットフォームで、DeFiやNFTなどといったプロジェクトが開発されています。

Ethereum(イーサリアム)にはスマートコントラクトやEVM(イーサリアムヴァーチャルマシーンという機能が搭載されています。

スマートコントラクトとは、事前に設定されたルールで様々な処理が自動で実行される機能のことを指します。

仮想通貨の取引やスワップなどに必要となります。

そして、EVM(イーサリアムヴァーチャルマシーン)はスマートコントラクトを実行するための機能で、どちらかが欠けていると機能はしません。

ティッカーシンボルETH
価格¥180,813
時価総額¥21,790,697,395,313
国内取引所の取扱Coincheck、bitFlyer、GMOコイン、DMMBitcoinなど

3.BNB(バイナンスコイン)

BNB(バイナンスコイン)は、海外の仮想通貨取引所のBinanceが発行したオリジナルのトークンで、Binanceの取引所やBSC(バイナンススマートチェーン)上のDeFiなどのプラットフォームで使用できます。

バイナンススマートチェーンは、ガス代が安いのと、処理速度がとても速いです。

ティッカーシンボルBNB
価格¥34,300
時価総額¥5,486,891,452,081
国内取引所の取扱なし

4.XRP(リップル)

XRP(リップル)は、リップル社のネットワークで利用されている仮想通貨です。

ビットコインなど他の通貨とは異なり、リップル社が管理する中央集権的な通貨で、運営資金を確保するために毎年市場にXRPが放出されています。

ブリッジ通貨として国際送金に利用されることもあり、日本円→XRP→米ドルのような送金をして、処理コストや送金の速さが活かされています。

また、XRPの送金手数料が無料で、24時間365日送金できるといった特徴もあります。

ティッカーシンボルXRP
価格¥47.50
時価総額¥2,404,353,069,354.39
国内取引所の取扱Coincheck、bitFlyer、GMOコイン、DMMBitcoinなど

まとめ

暗号資産FX🤤大幅下落で儲かった🤤 pic.twitter.com/5TDCB58Aa6

— りゅーま (@Ryuma_S) February 9, 2023


以上、「GMOコインの暗号資産FXとは?レバレッジなども解説」でした。

GMOコインの暗号資産FXは、取引している暗号資産の将来の値上がりや値下がりを予想し、買い注文または売り注文で「健玉」を保有したのち、健玉を決済して価格変動の差額分受け渡すものです。

レバレッジは2倍で行うことができるのでとても効率が良いです。

上記で紹介した銘柄などを参考にぜひ始めてみてください。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次