Ledger Nano Xとは?機能や使い方、メリット・デメリットをやさしく紹介

「仮想通貨を買ってみたけど、取引所にずっと置いておくのはちょっと不安…」
「大切な資産だから、もっと安全な場所に保管したいんだけど、どうすればいいの?」
「Ledger Nano X(レジャーナノエックス)ってよく聞くけど、どんなものなんだろう?」

仮想通貨投資に少し慣れてくると、「セキュリティ」について考える機会が増えてきますよね。特に、あなたが保有している仮想通貨の金額が増えてきたり、長期的に保有するつもりだったりする場合、「取引所に預けっぱなしで本当に大丈夫かな?」と不安を感じるのは自然なことです。そんな時に、「ハードウェアウォレット」という言葉を目にすることがあるかもしれません。

そのハードウェアウォレットの中でも、特に世界中で多くのユーザーに利用されているのが「Ledger Nano X(レジャー ナノ エックス)」です。見た目はまるでUSBメモリのようですが、あなたの仮想通貨資産をオフラインで安全に守ってくれる、頼もしいデバイスです。でも、「なんか難しそう」「どうやって使うの?」と、導入をためらっている「ずぼらさん」もいるかもしれません。

ご安心ください!この記事では、Ledger Nano Xがどんなものなのか、なぜセキュリティが高いと言われるのか、そしてその基本的な使い方や、メリット・デメリットについて、仮想通貨初心者の方にも分かりやすいように解説します。難しい専門用語は抜きにして、「これだけ知っておけばLedger Nano Xがどんなものか分かる」というポイントに絞ってお伝えします。

この記事を読めば、Ledger Nano Xがあなたの仮想通貨資産を安全に保管するための選択肢となるか、そしてあなたにとって必要なものなのかが、きっと見えてくるはずです。

目次

Ledger Nano Xってどんなデバイス?(ハードウェアウォレット入門)

まずは、Ledger Nano Xが一体どんなデバイスなのか、その基本的なところから見ていきましょう。Ledger Nano Xは、「ハードウェアウォレット」と呼ばれる種類の仮想通貨ウォレットの一つです。

USBメモリみたいな見た目の「金庫」

Ledger Nano Xは、ご覧の通り(※記事はテキストのみですが、画像を想像してみてください)、USBメモリのようなコンパクトな形状をしています。小さなディスプレイと二つのボタンが付いています。

重要なのは、その「見た目」ではなく「中身」と「機能」です。Ledger Nano Xは、あなたの仮想通貨へのアクセス権である「秘密鍵」を、インターネットから完全に切り離された、物理的なデバイス内部の特殊なチップ(セキュアエレメント)の中に安全に保管することに特化しています。

例えるなら、あなたの仮想通貨という「宝物」が入った金庫の「鍵」を、インターネットに繋がっていない、頑丈な専用の金庫の中にしまっておく、というイメージです。

なぜLedger Nano Xは安全なの?(オフラインの力)

仮想通貨を取引所のウォレットや、スマートフォン・PCのソフトウェアウォレットに保管している場合、それらのデバイスやサービスがインターネットに接続されている限り、常にオンライン上の脅威(ハッキング、マルウェア感染など)に晒されるリスクがあります。

しかし、Ledger Nano Xを使えば、あなたの秘密鍵は普段はインターネットから遮断されたデバイスの中に保管されています。仮想通貨を送金するなどの操作を行う際に一時的にPCやスマホに接続する必要はありますが、秘密鍵自体がデバイスの外に出ることはありません。取引の承認(署名)といった重要なプロセスも、デバイス内部で行われます。

たとえ、接続しているPCやスマートフォンがウイルスに感染していたとしても、秘密鍵が安全なチップの中に隔離されているため、秘密鍵が外部に漏洩するリスクを極めて低く抑えることができます。この「オフラインで秘密鍵を保管する」という点が、Ledger Nano Xを含むハードウェアウォレットが、他のウォレットに比べて圧倒的にセキュリティが高いと言われる最大の理由です。

Ledger Nano Xの主な機能

Ledger Nano Xは、単に秘密鍵をオフラインで保管するだけでなく、仮想通貨を安全に管理・利用するための様々な機能を備えています。

Ledger Nano Xの主要機能

  • 多くの仮想通貨に対応: ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)といった主要な仮想通貨から、多くのアルトコイン、そしてERC-20規格のトークンなど、1,500種類以上の仮想通貨に対応しています。(※全ての仮想通貨に対応しているわけではありません。)
  • Bluetooth接続: PCやスマートフォンと、USBケーブルだけでなくBluetooth(ブルートゥース)で無線接続が可能です。これにより、スマートフォンとの連携が非常に便利になりました。ケーブルなしで手軽に利用できます。(※もちろん、USB接続も可能です。)
  • Ledger Liveアプリ: Ledger製品を管理するための専用のデスクトップ/モバイルアプリケーションです。Ledger Liveを使って、Ledger Nano X内の資産を確認したり、仮想通貨の送受信を行ったり、対応している仮想通貨を Ledger Live 経由で購入したり、ステーキングで増やしたりといった操作ができます。
  • PINコード: デバイスを起動する際に必要となる4桁~8桁の暗証番号です。万が一、デバイスを紛失したり盗まれたりしても、PINコードを知らなければ中の秘密鍵にアクセスすることはできません。(一定回数PINコードの入力を間違えると、デバイスのデータがリセットされるセキュリティ機能もあります。)
  • リカバリーシートと24単語の復元フレーズ: Ledger Nano Xの初期設定時に表示される、24個の英単語(リカバリーフレーズ、シードフレーズとも呼ばれます)を書き留めるためのシートが付属しています。この24単語さえあれば、Ledger Nano X本体が壊れたり紛失したりしても、新しいLedgerデバイスや他の互換性のあるウォレットでウォレットを復元し、資産に再びアクセスできます。この24単語は、あなたの資産を守る最後の砦であり、最も重要な情報です。

これらの機能を組み合わせることで、Ledger Nano Xは高いセキュリティと一定の利便性を両立させています。

Ledger Nano Xの基本的な使い方(最初の一歩)

Ledger Nano Xを実際に使い始めるには、いくつかのステップが必要です。「難しそう…」と感じるかもしれませんが、一度初期設定を完了してしまえば、普段の操作は比較的簡単です。ここでは、Ledger Nano Xを使い始めるための基本的な手順を解説します。

最初のセットアップ(PINコードとリカバリーフレーズ)

Ledger Nano Xを購入したら、まずはデバイスの初期セットアップを行います。このステップが、最も重要で慎重に行うべき部分です。

初期セットアップの主な流れ

  1. Ledger Liveアプリのインストール: まず、PCまたはスマートフォンに、Ledger公式の「Ledger Live」アプリをダウンロードしてインストールします。必ず公式サイトから正規のアプリをダウンロードしてください。
  2. Ledger Nano Xの起動とPINコード設定: Ledger Nano XデバイスをPCにUSB接続するか、電源を入れて起動します。デバイスの画面の指示に従って、あなた専用のPINコード(4桁~8桁の数字)を設定します。このPINコードは、デバイスのロックを解除するために必要になります。
  3. リカバリーフレーズの生成と書き出し: PINコードの設定後、デバイスの画面に24個の英単語が表示されます。これがあなたの「秘密のリカバリーフレーズ」です。付属のリカバリーシートに、単語と順番を間違えないように、正確に書き出します。
  4. リカバリーフレーズの確認テスト: デバイスが、書き出したリカバリーフレーズの単語をいくつか確認してくるので、正確に書き出せているかテストを行います。ここで間違えると先に進めません。
  5. リカバリーシートの安全な保管: 書き出したリカバリーシートを、誰にも知られず、そして自分自身もなくさないように、金庫や貸金庫など、安全な場所に厳重に保管します。これがあなたの資産を守る最後の砦です。 (保管方法については前述の「秘密のリカバリーフレーズはオフラインで厳重に保管!」セクションを参考にしてください。)
  6. 初期設定の完了: リカバリーフレーズの確認テストが完了すれば、デバイスの初期設定は完了です。

この初期設定、特にリカバリーフレーズの書き出しと保管は、あなたの仮想通貨資産を安全に守るために最も重要なステップです。この部分を怠ると、Ledger Nano Xを使っていても資産を失うリスクが残ります。

Ledger Liveとデバイスを使って仮想通貨を管理する

初期設定が完了したら、普段の仮想通貨の管理は主にLedger LiveアプリとLedger Nano Xデバイスを使って行います。

Ledger Liveを使った管理の基本的な流れ

  1. Ledger Liveアプリを開く: PCまたはスマートフォンでLedger Liveアプリを開きます。
  2. Ledger Nano Xデバイスを接続: アプリの指示に従って、Ledger Nano XデバイスをPCにUSB接続するか、Bluetoothで接続します。デバイスのPINコードを入力してロックを解除します。
  3. アカウントの追加: Ledger Liveアプリ上で、管理したい仮想通貨(例: Bitcoin, Ethereum)の「アカウント」を追加します。これにより、Ledger Nano Xデバイスがその仮想通貨に対応した「アプリ」(デバイス内にインストールされる小さなプログラム)を起動します。
  4. 仮想通貨の受信(入金):
    • Ledger Liveアプリで、仮想通貨を受け取りたいアカウントを選択します。
    • 「受信(Receive)」または「入金」を選択すると、あなたのLedger Nano Xデバイスに対応した、その仮想通貨のアドレスが表示されます。
    • このアドレスが正しいか、必ずLedger Nano Xデバイスの画面上でも確認します。 (画面に表示されるアドレスと、PCやスマホの画面に表示されるアドレスが一致しているか確認することで、アドレスの改ざんなどの詐欺を防ぎます。)
    • 表示されたアドレスに、仮想通貨取引所や他のウォレットから仮想通貨を送金します。
  5. 仮想通貨の送信(出金):
    • Ledger Liveアプリで、送金したい仮想通貨のアカウントを選択します。
    • 「送信(Send)」または「出金」を選択し、送金先のアドレスと送金額を入力します。
    • この送金内容(送金先アドレス、金額など)が正しいか、必ずLedger Nano Xデバイスの画面上でも確認します。
    • デバイスの画面に表示された内容を確認し、デバイスのボタンを操作してトランザクション(取引)に署名を行います。
    • デバイスで署名が完了すると、Ledger Liveアプリからネットワークにトランザクションが送信され、送金が行われます。

このように、Ledger Nano Xデバイスは、仮想通貨の「送金」という、秘密鍵を使用する最も重要な操作の際に、その内容をデバイス上で確認し、物理的なボタン操作による承認を必須とすることで、PCやスマホがマルウェアに感染していたとしても、勝手に資産を送金されてしまうリスクを防いでいます。

普段の資産残高の確認などは、Ledger LiveアプリをPCやスマホで開けば、Ledger Nano Xデバイスを接続しなくても確認できます。(最新の残高を見るには、Ledger Liveがブロックチェーンの情報を取得するため、インターネット接続が必要です。)

Ledger Nano Xのメリット・デメリットを正直に解説

Ledger Nano Xは、仮想通貨の安全な保管において非常に有効なツールですが、完璧なツールではありません。利用する上でのメリットとデメリットを理解しておくことが重要です。

Ledger Nano Xのメリット(良いところ)

まずは、Ledger Nano Xを使うことで得られる主なメリットを見ていきましょう。

Ledger Nano Xのメリット

  • 圧倒的なセキュリティ: これが最大のメリットです。秘密鍵をオフラインのセキュアチップに保管するため、オンラインハッキングやマルウェアによる盗難リスクを極めて低く抑えられます。多額の仮想通貨を長期保有する場合に、最も安心できる保管方法の一つです。
  • 多くの仮想通貨に対応: 1,500種類以上の仮想通貨に対応しており、主要なコインから多くのアルトコインまで、これ一つで管理できます。複数の種類の仮想通貨を保有している場合に便利です。
  • Bluetooth接続による利便性: スマートフォンとの連携がUSBケーブルなしでできるため、外出先などでも比較的簡単に資産状況を確認したり、送受信したりできます。(※ただし、重要な操作にはデバイスの承認が必要です。)
  • リカバリーフレーズによる復元: デバイス本体が壊れたり紛失したりしても、初期設定時に書き出した24単語のリカバリーフレーズがあれば、新しいデバイスで簡単に復元できます。デバイスの物理的な破損や紛失のリスクに備えられます。
  • Ledger Liveによる一元管理: PCやスマホのLedger Liveアプリで、複数の仮想通貨の資産状況をまとめて確認したり、送受信、購入、ステーキングといった操作を行ったりできます。管理が比較的シンプルになります。

特に、セキュリティを最優先したい方や、複数の仮想通貨を安全にまとめて管理したい方にとっては、Ledger Nano Xは非常に有力な選択肢となります。

Ledger Nano Xのデメリット(注意すべきところ)

一方で、Ledger Nano Xを使う上でのデメリットや、注意すべき点も存在します。

Ledger Nano Xのデメリット

  • 購入費用がかかる: Ledger Nano Xは有料のデバイスです。価格は変動しますが、一般的に数千円から2万円程度で購入する必要があります。無料のソフトウェアウォレットとは異なり、初期費用がかかります。
  • 操作に慣れが必要: 初期設定や、デバイスとアプリを連携させて送受信を行うといった操作は、仮想通貨初心者にとっては少し難しく感じるかもしれません。最初は戸惑うこともあるでしょう。
  • 紛失・物理的な破損リスク: デバイス自体をなくしてしまったり、水没や衝撃で壊してしまったりする物理的なリスクがあります。これに備えるためにも、リカバリーフレーズの保管が非常に重要になります。
  • リカバリーフレーズの管理責任: Ledger Nano Xを使っても、最終的にあなたの資産を守っているのは「24単語のリカバリーフレーズ」です。このフレーズを紛失したり、他人に知られたりすると、Ledger Nano Xを使っていても資産を失う可能性があります。リカバリーフレーズの厳重な自己管理が必須となります。
  • 全ての仮想通貨に対応しているわけではない: 多くの仮想通貨に対応していますが、非常に新しいマイナーな仮想通貨や、特定のブロックチェーン上のトークンには対応していない場合もあります。
  • メーカーの信頼性リスク(可能性): 過去にはLedgerから顧客情報が漏洩したインシデントが発生したことがあります(資産の流出はなかったとされています)。デバイス自体のセキュリティは高いとされますが、メーカー(Ledger社)の信頼性や、Ledger Liveアプリの利用に関するリスクも考慮する必要があります。

Ledger Nano Xは万能ツールではありません。そのメリットとデメリットを理解し、特にリカバリーフレーズの管理という自己責任の部分をしっかり担えるかどうかが、導入を検討する上での重要なポイントとなります。

仮想通貨投資における様々なリスクについて、より詳しく知りたい場合は、こちらの記事も参考にしてください。
仮想通貨って怖いの?最低限知っておくべきリスクと「ずぼら流」対策

Q&A よくある質問

ここでは、Ledger Nano Xに関して、初心者の方が疑問に思いがちな点をQ&A形式でまとめました。

Ledger Nano XとLedger Nano S Plus、どっちがいいの?

Ledgerには、Ledger Nano Xの他にも「Ledger Nano S Plus」という人気のモデルがあります。どちらを選ぶか迷う方も多いでしょう。

Ledger Nano XとLedger Nano S Plusの主な違い

特徴Ledger Nano XLedger Nano S Plus
価格高い比較的安い
接続方法USB-C + BluetoothUSB-Cのみ
ストレージ容量大きい (多くのアプリをインストール可能)中程度 (Nano Sよりは大きい)
バッテリーあり (Bluetooth使用時など)なし (USB接続時に給電)
本体サイズやや大きいコンパクト
対応仮想通貨どちらも1,500種類以上に対応(差はほぼなし)どちらも1,500種類以上に対応(差はほぼなし)
  • 価格を抑えたい、Bluetoothや大容量ストレージが不要なら: Ledger Nano S Plusがおすすめです。セキュリティレベルはLedger Nano Xと同等とされています。
  • Bluetooth接続でスマホと手軽に連携したい、多くの種類の仮想通貨アプリをデバイスに入れたいなら: Ledger Nano Xがおすすめです。

どちらのモデルも、ハードウェアウォレットとしての基本的なセキュリティ機能はしっかりしています。あなたの予算や使い方に合わせて選びましょう。

購入はどこですれば安全?

Ledger Nano X(およびLedger製品)の購入は、必ずLedger公式のウェブサイトから行うことを強く推奨します。

  • #### なぜ公式サイトからの購入が必須なの?
    • セキュリティ: 非公式サイトや中古品販売サイトなどで購入した場合、デバイス自体が改造されており、秘密鍵が抜き取られるような細工がされている「サプライチェーン攻撃」のリスクがあります。
    • 正規品保証: 公式サイトで購入すれば、間違いなく正規の新品デバイスを入手できます。

多少時間がかかっても、公式サイトから直接購入することが、あなたの資産を守る上で最も安全な方法です。

もしLedger Nano Xをなくしたり、壊したりしたら?

万が一、Ledger Nano Xデバイスを紛失したり、水没や衝撃で壊してしまったりした場合でも、初期設定時に正確に書き出して安全な場所に保管しておいた「24単語のリカバリーフレーズ」さえあれば、資産は安全です。

  • 新しいLedgerデバイス(Ledger Nano XまたはNano S Plus)を再購入し、そのデバイスの初期設定時に「リカバリーフレーズを使用して復元する」というオプションを選択します。
  • 保管しておいた24単語のリカバリーフレーズを正確に入力すると、元のLedger Nano Xで管理していたウォレット(=あなたの資産へのアクセス権)が新しいデバイスに復元されます。
  • 他のリカバリーフレーズ互換性のあるウォレット(例: MetaMaskなど)を使って復元することも技術的には可能ですが、Ledger製品で管理していた資産はLedger Liveで管理するのが最もスムーズな場合が多いです。

リカバリーフレーズさえあれば、デバイス本体は単なる「鍵を使うための道具」に過ぎません。リカバリーフレーズの安全な保管が、デバイスの紛失・破損という物理的リスクへの唯一の備えとなります。

まとめ

今回は、世界的に人気のハードウェアウォレット、Ledger Nano Xについて解説しました。

  • Ledger Nano Xは、仮想通貨の秘密鍵をオフラインの安全なチップに保管するハードウェアウォレット。オンラインハッキングのリスクを極めて低減できる。
  • USBメモリのようなコンパクトな見た目で、Bluetooth接続が可能、1,500種類以上の仮想通貨に対応し、専用アプリ「Ledger Live」で管理できる。
  • 使用開始時は、PINコード設定と、24単語の「秘密のリカバリーフレーズ」の生成・厳重保管が最も重要。
  • メリットは圧倒的なセキュリティ幅広い対応通貨・利便性。デメリットは購入費用操作の慣れ、そしてリカバリーフレーズの自己管理責任
  • Ledger Nano S Plusという廉価版モデルもあり。購入は必ず公式サイトから行うこと。
  • デバイスを紛失・破損しても、リカバリーフレーズさえあれば資産は復元可能

Ledger Nano Xは、あなたの仮想通貨資産を取引所の管理から離し、最も安全に近い状態で自分で管理するための、非常に有力な選択肢です。特に、ある程度の金額の仮想通貨を長期的に保有するつもりであれば、導入を検討する価値は十分にあるでしょう。ただし、ハードウェアウォレットを使っても、最終的に資産を守る責任はあなた自身にあります。この記事で解説したリカバリーフレーズの管理などの注意点をしっかりと守り、安全に仮想通貨と付き合っていきましょう。

仮想通貨のウォレットには、Ledgerのようなハードウェアウォレット以外にも様々な種類があります。それぞれの特徴を知りたい場合は、こちらの記事も参考にしてみてください。

財布?ウォレットって何?とりあえずこれだけ知ってればOK


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次