仮想通貨を送るってどうやるの?失敗しないための超基本ステップ

仮想通貨を送るってどうやるの?失敗しないための超基本ステップ

「仮想通貨を買ってみたけど、友達に送ったり、別の取引所や自分のウォレットに移したりするにはどうすればいいの?」「送金ってなんか難しそうだし、失敗したらお金が消えちゃうって聞いて怖い…」

仮想通貨の扱いに少し慣れてきた頃、次に出てくるのが「送金」に関する疑問や不安ではないでしょうか。「簡単」にやりたいけれど、絶対に失敗はしたくない、というのが本音ですよね。

ご安心ください!仮想通貨の送金は、基本的な手順と注意点さえしっかり押さえておけば、決して難しいものではありません。この記事では、仮想通貨初心者の方でも安心して送金できるよう、具体的なステップと「これだけは守ってほしい!」という失敗しないためのコツを、ゼロから丁寧に解説していきます。読み終わる頃には、自信を持って仮想通貨を送れるようになっているはずです。

目次

そもそも仮想通貨の「送金」って何?基本を知ろう

まずは、仮想通貨の「送金」が、普段使っている銀行振込などとどう違うのか、基本的な仕組みを簡単に理解しておきましょう。ここが分かると、なぜ注意が必要なのかも見えてきます。

銀行振込とは違う「仕組み」

銀行振込の場合、お金の移動は銀行という「中央管理者」が仲介して行います。振込依頼を受けると、銀行が送金元口座からお金を引き落とし、送金先口座に入金するという流れです。何か問題があれば、銀行に問い合わせることもできますよね。

一方、仮想通貨の送金は、多くの場合、特定の管理者を介さずに、ブロックチェーンというインターネット上の公開台帳ネットワークを通じて行われます。送金指示を出すと、その取引記録がブロックチェーンに書き込まれ、ネットワーク参加者によって承認されることで送金が完了します。

この「管理者がいない(分散型)」「ブロックチェーンに直接記録される」という点が、銀行振込との大きな違いであり、送金時に注意が必要な理由にも繋がっています。

「送金」=「ブロックチェーンへの記録依頼」

仮想通貨を送る、ということは、正確には「私のアドレスから、相手のアドレスへ、この量の仮想通貨を移動させます」という取引情報を、ブロックチェーンネットワークに「記録してください!」と依頼することです。

この依頼(トランザクション)は、ネットワーク上で検証され、承認されるとブロックチェーンに永久に記録されます。そして、一度記録された情報は、基本的に変更したり、取り消したりすることができません

だからこそ、送金指示を出す前の「確認作業」が非常に重要になるのです。

どこからどこへ送れるの?主な送金パターン

仮想通貨の送金は、主に以下のようなパターンで行われます。基本的な操作方法は似ていますが、目的によって若干手順が異なる場合もあります。

  1. 取引所の口座から別の取引所の口座へ:
    • 例: Coincheckで買ったビットコインを、海外取引所のBinanceに送る。
    • 目的: 取り扱い通貨の違い、手数料の違い、利用したいサービスの違いなど。
  2. 取引所の口座から自分のウォレットへ:
    • 例: bitFlyerで買ったイーサリアムを、自分のMetaMaskウォレットに送る。
    • 目的: 長期保管、DeFiやNFTサービス利用、セキュリティ向上(自己管理)など。
  3. 自分のウォレットから取引所の口座へ:
    • 例: Trust Walletで保管しているリップルを、GMOコインに送って日本円に換金する。
    • 目的: 仮想通貨の売却、日本円への換金など。
  4. 自分のウォレットから別の自分のウォレットへ:
    • 例: MetaMaskから、より安全なハードウェアウォレット(Ledgerなど)に資産を移動させる。
    • 目的: 資産の整理、セキュリティ強化など。
  5. 自分のウォレット(または取引所)から友人・知人のウォレット(または取引所)へ:
    • 例: 友人にビットコインを送る。
    • 目的: 個人間の支払い、貸し借りなど。(※ただし、法規制等に注意が必要な場合もあります)

この記事では、主に「取引所から送る場合」と「ウォレットから送る場合」の基本的なステップを中心に解説していきます。

送金前に絶対に確認すべきこと【超重要チェックリスト】

仮想通貨の送金で最も怖いのは「GOX(ゴックス)」と呼ばれる送金ミスです。一度間違えて送ってしまうと、資産が永遠に失われてしまう可能性があります。そうならないために、送金ボタンを押す前に、以下の項目を必ず、絶対に、確認してください!

送金先アドレスは1文字たりとも間違っていないか?

これが最も基本的かつ重要な確認事項です。

  • アドレスの完全一致: 仮想通貨のアドレスは、英数字が複雑に組み合わさった非常に長い文字列です(例: 0x1234abcd...ef5678)。これを1文字でも間違えると、意図した相手には届きません。
  • コピペ推奨&目視確認: 手入力は絶対に避け、必ずコピー&ペーストで入力しましょう。その上で、ペーストしたアドレスが、送金先から提供されたアドレスと完全に一致しているか、最低でも最初の5文字と最後の5文字は指差し確認するなどして、念入りにチェックしてください。可能であれば、QRコードを読み取るのが確実です。
  • 過去の履歴を安易に信用しない: 以前送ったことがある相手でも、アドレスが変わっている可能性があります。毎回、送金直前に最新のアドレスを確認するようにしましょう。

送る「通貨の種類」は合っているか?

意外とやってしまいがちなミスです。

  • 通貨の選択: 送金画面で、送りたい仮想通貨の種類(例: ビットコイン(BTC), イーサリアム(ETH), リップル(XRP)など)を正しく選択しているか確認してください。
  • アドレスとの対応: 送金先のアドレスが、送る通貨専用のものであることを確認してください。例えば、ビットコインアドレスにイーサリアムを送ることはできません(逆も同様)。通貨ごとにアドレスの形式が異なることが多いので注意が必要です。

利用する「ネットワーク」は正しいか?【特に注意!】

最近、特に重要度が増しているのが、この「ネットワーク」の確認です。

  • ネットワークとは?: 同じ仮想通貨でも、送金に利用できるブロックチェーンネットワークが複数存在する場合があります。例えば、ステーブルコインのUSDTは、イーサリアム(ERC20)、トロン(TRC20)、BNBチェーン(BEP20)など、様々なネットワーク上で発行されています。
  • 送金元と送金先で一致させる: 送金元(出金側)で選択したネットワークと、送金先(入金側)で指定されたネットワークは、必ず一致している必要があります。例えば、イーサリアム(ERC20)のUSDTアドレスに、トロン(TRC20)ネットワークでUSDTを送ってしまうと、資産は失われます。
  • 手数料と速度の違い: ネットワークによって、送金手数料や送金速度が異なる場合があります。安さや速さだけで選ばず、必ず送金先が対応しているネットワークを確認してから選択してください。

主要なネットワークの例(イーサリアム系トークンの場合)

ネットワーク名主な特徴通称・トークン規格注意点
Ethereum (イーサリアム)最も一般的。多くのDeFi, NFTで利用される。ERC20ガス代(手数料)が高騰することがある。
BNB Smart Chain (BSC)Binanceが主導。手数料が安く、処理が速い。BEP20対応している取引所・ウォレットか確認が必要。
Polygon (ポリゴン)イーサリアムの拡張ソリューション。高速・低コスト。(ERC20互換)イーサリアム本体とは別ネットワーク。ブリッジ等が必要な場合あり。
Arbitrum / OptimismイーサリアムのLayer2。高速・低コスト。(ERC20互換)こちらもイーサリアム本体とは別。対応状況を確認。

送金画面でネットワークを選択する項目がある場合は、特に慎重に確認しましょう。

手数料はいくらかかるか?

仮想通貨の送金には、通常、手数料がかかります。

  • ネットワーク手数料(ガス代/マイナーフィー): ブロックチェーンに取引を記録してもらうための手数料です。ネットワークの混雑状況によって変動することが多く、特にイーサリアムでは高騰することがあります。
  • 取引所の出金手数料: 取引所によっては、ネットワーク手数料とは別に、独自の出金手数料を設定している場合があります。送金前に確認しておきましょう。無料の取引所もあります。

手数料をケチりすぎると、送金がなかなか承認されない(時間がかかる)場合があるので注意が必要です。多くのウォレットや取引所では、推奨手数料が自動で設定されるか、いくつかの選択肢(遅い/普通/速い)が提示されます。

「宛先タグ」や「メモ」は必要か?【特定の通貨で必須!】

リップル(XRP)、ステラルーメン(XLM)、イオス(EOS)、ネム(XEM/XYM)など、一部の仮想通貨を取引所の口座に送金する場合、アドレスに加えて「宛先タグ(Destination Tag)」や「メモ(MEMO)」と呼ばれる、数字や文字列の入力が必須となることがあります。

  • 役割: これらは、取引所が受け取った仮想通貨を、個々のユーザーのアカウントに正しく振り分けるための「目印」のようなものです。銀行振込でいう「振込依頼人名」に近い役割を果たします。
  • 入力必須: 送金先の取引所から宛先タグやメモの指定がある場合は、絶対に、正確に入力してください。これを忘れたり、間違えたりすると、送金した仮想通貨が取引所の自分の口座に反映されず、最悪の場合、資産を取り戻すのに非常に手間がかかるか、不可能になるケースもあります。
  • 個人のウォレット宛なら不要な場合も: 取引所ではなく、自分の管理するウォレット(MetaMaskやハードウェアウォレットなど)に送金する場合は、通常、宛先タグやメモは不要です。しかし、念のため送金先の指示を確認するのが確実です。

送金画面に「宛先タグ」「メモ」「メッセージ」といった入力欄がある場合は、送金先の指示をよく確認し、必要であれば必ず入力しましょう。

これらのチェック項目を指差し確認するくらいの慎重さで、送金手続きを進めてください。

【パターン別】仮想通貨の送金、基本ステップを解説

それでは、実際に仮想通貨を送金する際の基本的な流れを、主なパターン別に見ていきましょう。ここでは、「取引所から送る場合」と「自分のウォレット(MetaMaskを例に)から送る場合」のステップを解説します。

※画面の細かいデザインや文言は、利用する取引所やウォレットアプリによって異なりますが、基本的な流れは共通しています。

取引所から送金する場合(例: Coincheckから外部へ)

多くの国内取引所では、似たような手順で送金(出金)が可能です。

  1. 取引所にログインし、メニューを探す:
    • まずは利用している取引所にログインします。
    • メニューの中から「入出金」「資産管理」「ウォレット」といった項目を探し、「仮想通貨の送金」や「出金」といったメニューを選択します。
  2. 送金したい仮想通貨を選択する:
    • 送金したい仮想通貨の種類(例: ビットコイン、イーサリアムなど)を選びます。
  3. 送金先アドレスを登録・選択する:
    • 多くの取引所では、セキュリティのため、事前に送金先のアドレスを登録しておく必要があります。「アドレスを登録する」「送金先リスト」などのメニューから、送金先の情報を入力します。
    • 入力項目(例):
      • ラベル(任意): 誰宛のアドレスか分かりやすい名前(例: 自分のメタマスク、〇〇取引所)
      • 送金先アドレス: 間違えないようにコピペ&確認!
      • 送金先: 「取引所・サービス」「プライベートウォレット」などを選択。
      • 受取人氏名など(トラベルルール対応): ※後述
      • 宛先タグ/メモ(必要な場合): 該当通貨の場合、忘れず入力!
    • 登録したアドレスを選択します。
  4. 送金する数量(金額)を入力する:
    • 送りたい仮想通貨の数量を入力します。「すべて送金」のようなボタンがある場合もあります。
    • 最低送金数量や、手数料を考慮した送金可能額が表示されることが多いので確認しましょう。
  5. (必要な場合)ネットワークを選択する:
    • 送金する通貨によっては、利用するネットワークを選択する画面が表示されます。送金先が指定するネットワークと一致しているか、必ず確認してください。
  6. 手数料を確認する:
    • 送金にかかる手数料(ネットワーク手数料+取引所手数料)が表示されます。確認しましょう。
  7. 二段階認証コードを入力する:
    • セキュリティのため、Google Authenticatorなどの認証アプリで生成された6桁のコードや、SMSで送られてくる認証コードの入力が求められます。
  8. 最終確認をして送金実行!:
    • 送金先アドレス、通貨の種類、数量、ネットワーク、手数料など、全ての情報が正しいことを最終確認し、「送金する」「出金申請」といったボタンをクリックします。
  9. 確認メールの承認(必要な場合):
    • 取引所によっては、送金申請後に登録メールアドレス宛に確認メールが届き、メール内のリンクをクリックすることで送金手続きが完了する場合があります。

これで取引所からの送金手続きは完了です。あとは、ブロックチェーン上で取引が承認され、送金先で着金が確認されるのを待ちます。

トラベルルールについて

2023年頃から、マネーロンダリング対策などの観点から「トラベルルール」と呼ばれる国際的なルールが、日本の仮想通貨取引所にも適用され始めています。これにより、取引所から仮想通貨を送金する際に、送金先や受取人に関する情報の入力・通知が求められる場合があります。

  • 求められる情報(例): 受取人の氏名、送金先の取引所名、送金目的など。
  • 対応: 取引所の指示に従って、必要な情報を正確に入力してください。これにより、一部の海外取引所やプライベートウォレットへの送金が制限される可能性もあります。詳細は各取引所のお知らせを確認してください。

自分のウォレットから送金する場合(例: MetaMask)

MetaMaskのような自己管理型ウォレットからの送金手順も見てみましょう。

  1. MetaMaskを開き、送金したいアカウントを選択:
    • MetaMaskの拡張機能またはモバイルアプリを開き、送金元となるアカウント(ウォレットアドレス)が選択されていることを確認します。
  2. ネットワークを確認・切り替え:
    • 画面上部などで、現在接続しているネットワーク(例: Ethereum Mainnet, BNB Smart Chainなど)を確認します。送金したい通貨が存在するネットワーク、かつ送金先が受け入れ可能なネットワークになっているか確認し、必要であれば切り替えます。
  3. 「送信」または「Send」ボタンをクリック:
    • ウォレットのメイン画面にある「送信」または「Send」といったボタンをクリックします。
  4. 送金先アドレスを入力:
    • 送金先の仮想通貨アドレスを入力します。ここでもコピペ&確認が鉄則です。過去に送金したアドレスは保存されている場合もあります。QRコードのスキャン機能も便利です。
  5. 送金する通貨(アセット)と数量を入力:
    • 送金したい通貨(例: ETH, USDTなど)を選択し、数量を入力します。「最大(Max)」を選択すると、保有残高(手数料分を除く)が自動で入力されます。
  6. ガス代(手数料)を確認・調整:
    • 送金に必要なネットワーク手数料(ガス代)の見積もりが表示されます。MetaMaskは通常、ネットワークの混雑状況に応じて「低速」「平均」「高速」などの選択肢を提示してくれます。
    • 急がない場合は「平均」や「低速」で手数料を節約できますが、承認まで時間がかかることがあります。急いでいる場合は「高速」を選びますが、手数料は高くなります。必要であれば、詳細設定でガス価格(Gwei)やガスリミットを自分で調整することもできますが、初心者は推奨設定に従うのが無難です。
  7. 最終確認をして「確認」または「Confirm」:
    • 送金先アドレス、通貨、数量、ネットワーク、手数料など、全ての内容を最終確認します。特にアドレスとネットワークは念入りに!
    • 問題なければ、「確認」または「Confirm」ボタンをクリックします。ハードウェアウォレットと連携している場合は、デバイス側での承認操作も必要になります。
  8. トランザクションの承認待ち:
    • 送金指示(トランザクション)がネットワークに送信され、マイナー(またはバリデーター)によって承認されるのを待ちます。MetaMask上でトランザクションの状況(保留中、成功など)を確認できます。

これでウォレットからの送金手続きは完了です。

これだけは避けたい!送金時のよくある失敗例と対策

どんなに気をつけていても、ミスは起こり得ます。しかし、仮想通貨の送金ミスは致命傷になりかねません。ここでは、よくある失敗例とその対策を改めて確認しておきましょう。

失敗例1: 送金先アドレスを間違えた!

  • 原因: コピペミス、手入力ミス、古いアドレスへの送金など。
  • 結果: 資産が完全に失われる可能性が極めて高い。
  • 対策:
    • コピペ&複数回の目視確認(最初と最後の数文字)
    • QRコードの活用
    • 必ず送金直前に最新のアドレスを確認
    • 少額でのテスト送金(特に初めての宛先や高額送金時)

失敗例2: 通貨の種類やネットワークを間違えた!

  • 原因: 送金画面での選択ミス、送金元と送金先のネットワーク不一致など。
  • 結果: 資産が失われる可能性が高い。特にネットワーク間違いは近年多発。
  • 対策:
    • 送金する通貨の種類を画面でしっかり確認
    • 送金元と送金先で利用する「ネットワーク」が完全に一致しているか、必ず確認! 不明な場合は送金先に問い合わせる。

失敗例3: 宛先タグ・メモを入力し忘れた/間違えた!

  • 原因: 入力が必要な通貨(XRP, XLMなど)を取引所に送る際に、指定されたタグ/メモを入力し忘れる、または間違える。
  • 結果: 取引所の自分の口座に資産が反映されない。取り戻すのに時間がかかるか、最悪の場合、不可能になることも。
  • 対策:
    • 送金先の指示をよく読み、タグ/メモが必要か確認する
    • 必要な場合は、一字一句間違えずに正確に入力する

失敗例4: 送金がいつまで経っても完了しない(送金詰まり)

  • 原因: 設定したネットワーク手数料(ガス代)が低すぎたため、ネットワークが混雑している場合に、取引の承認が後回しにされ続けている。
  • 結果: 送金が長時間「保留中」のままになる。
  • 対策:
    • 推奨される手数料設定(平均または高速)を利用する
    • ネットワークの混雑状況を確認する(Etherscanなどでガス代を確認)
    • (上級者向け)トランザクションのキャンセルや再送信(ガス代を上げて)を行う機能があるウォレットもあるが、操作は複雑でリスクも伴う。

失敗を防ぐ一番の方法は、焦らず、一つ一つのステップを確実に確認しながら操作することです。

送金時間と手数料、どれくらいかかるの?目安を知っておこう

「送金ボタンを押してから、相手に届くまでどれくらい時間がかかるの?」「手数料って、具体的にいくらくらいなの?」という疑問も気になりますよね。これらは、利用する仮想通貨やネットワーク、その時の状況によって大きく変動します。

送金時間(着金までの時間)

  • 通貨による違い: ビットコインは、ブロック生成時間が約10分のため、承認(通常は数ブロック分)までに数十分〜1時間程度かかるのが一般的です。リップル(XRP)やソラナ(SOL)などは、数秒〜数十秒と非常に高速な場合があります。イーサリアムは通常数分程度ですが、ネットワーク混雑時は遅れることがあります。
  • ネットワークの混雑状況: ネットワークが混雑している(取引依頼が多い)時は、承認待ちのトランザクションが溜まり、通常より時間がかかることがあります。特にイーサリアムで顕著です。
  • 取引所の内部処理: 取引所から送金する場合、取引所側のセキュリティチェックや内部処理のために、ブロックチェーン上での承認時間に加えて、さらに時間がかかる場合があります。
  • 着金確認: 送金先の取引所やウォレットで着金が確認・反映されるまでにも、若干のタイムラグがある場合があります。

目安としては、数分〜1時間程度を見込んでおくのが一般的ですが、通貨や状況によってはそれ以上かかることも、逆にもっと早く完了することもあります。

送金手数料

  • ネットワーク手数料(ガス代/マイナーフィー):
    • ビットコイン: ネットワークの混雑度に応じて変動します。通常、数十円〜数百円程度ですが、高騰時は数千円になることも。
    • イーサリアム: ガス代と呼ばれ、こちらも混雑度(Gwei)によって大きく変動します。通常は数十円〜数百円程度ですが、DeFiブーム時などには数千円〜数万円に達したこともありました。最近はLayer2技術の普及で改善傾向にあります。
    • リップル(XRP)など: 手数料が非常に安い(1円未満)のが特徴です。
    • その他アルトコイン: 通貨や利用ネットワークによって様々です。BNBチェーンやPolygonなどは比較的安価な傾向があります。
  • 取引所の出金手数料:
    • これは取引所が独自に設定している手数料です。無料のところもあれば、通貨ごとに固定額(例: 0.0005 BTC)を設定しているところもあります。送金前に各取引所のサイトで確認しましょう。

手数料は常に変動するため、送金実行画面で表示される最新の情報を確認することが重要です。

Q&A よくある質問

最後に、仮想通貨の送金に関するよくある質問とその回答をまとめました。

送金したけど、やっぱりキャンセルしたい!できますか?

原則として、一度ブロックチェーンに送信され、承認が始まったトランザクション(送金指示)をキャンセルすることはできません。 これが仮想通貨送金の大きな特徴であり、注意点です。

  • 銀行振込との違い: 銀行振込なら、組戻し手続きなどで対応できる場合がありますが、仮想通貨は仕組み上、それが非常に困難です。
  • 例外(?): 送信したトランザクションがまだ承認されていない(保留中の)段階であれば、一部のウォレットでは、より高い手数料を設定して同じ内容のトランザクションを再送信し、古いものを無効化する(またはキャンセル用のトランザクションを送る)といった高度な操作ができる場合があります。しかし、これは複雑で確実ではなく、初心者には推奨できません。
  • 結論: 「送金ボタンを押したら、もう後戻りはできない」 と考えて、実行前の確認を徹底することが最も重要です。

最低送金額っていくら?少額でも送れる?

これも利用する取引所やウォレット、仮想通貨の種類によって異なります。

  • 取引所の場合: 多くの取引所では、「最低出金額(送金額)」が設定されています。例えば、「0.001 BTC以上でないと送金できない」といった具合です。これは、少額の送金でも一定の手数料がかかるため、あまりに小さい金額の送金を制限するためなどの理由があります。送金画面や取引所のヘルプページで確認できます。
  • ウォレットの場合: MetaMaskなどの自己管理型ウォレットの場合、理論上は非常に小さい単位(例: 0.00000001 ETH = 1 Gwei)でも送金自体は可能ですが、ネットワーク手数料を支払う必要があるため、現実的には手数料に見合うだけの額を送ることになります。手数料の方が高くなってしまうような少額送金は、あまり意味がありません。

海外の取引所やウォレットにも送金できる?

基本的には可能です。 仮想通貨は国境を越えて送金できるのが大きなメリットの一つです。

  • 注意点:
    • トラベルルール: 前述の通り、日本の取引所から海外の取引所やウォレットに送金する際に、送金先情報の提供などが求められ、場合によっては送金が制限される可能性があります。利用している取引所のルールを確認してください。
    • 法規制: 送金先の国や地域の法規制によっては、仮想通貨の受け取りや利用に制限がある場合もあります。
    • アドレス・ネットワーク確認: 海外だからといって特別なことはありませんが、アドレスやネットワークの種類、宛先タグ/メモの要否などは、国内同様、より一層慎重に確認しましょう。

まとめ

仮想通貨の送金は、正しい手順を踏み、注意点を守れば、決して怖いものではありません。今回の内容をしっかり理解し、実践すれば、安全に仮想通貨を移動させることができるようになります。

仮想通貨送金の超基本ステップ&注意点まとめ:

  1. 送金は「ブロックチェーンへの記録依頼」であり、基本的に取り消せない!
  2. 送金前に超重要チェック!
    • 送金先アドレス (コピペ&目視確認!)
    • 通貨の種類 (送るものとアドレスが一致してる?)
    • ネットワーク (送金元と送金先で絶対に合わせる!)
    • 手数料 (いくらかかるか確認)
    • 宛先タグ/メモ (必要な通貨か?指定はあるか?)
  3. 基本ステップを理解する
    • 取引所から: ログイン → 送金メニュー → 通貨選択 → アドレス登録/選択 → 数量入力 → (ネットワーク選択) → 手数料確認 → 二段階認証 → 最終確認 → 実行
    • ウォレットから: ウォレット起動 → ネットワーク確認 → 送信ボタン → アドレス入力 → 通貨/数量入力 → ガス代確認/調整 → 最終確認 → 実行
  4. よくある失敗例を知り、対策する (アドレス間違い、ネットワーク間違い、タグ忘れなど)
  5. 送金時間と手数料は変動する ことを理解しておく。

何よりも大切なのは、焦らず、一つ一つの情報を確実に確認することです。特に初めての送金や、大きな金額を送る際は、テスト送金を行うなど、最大限の注意を払ってください。

これで仮想通貨を送る準備はバッチリですね!送金ができるようになると、次は「この仮想通貨、いつ売ればいいんだろう?」という疑問が出てくるかもしれません。そんなあなたのために、仮想通貨の売り時について、初心者向けに考え方のヒントをまとめた記事を用意しました。ぜひ参考にしてみてください。

次の記事を読む: いつ売ればいいの?仮想通貨の売り時、初心者のための考え方

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次