FX・為替での一目均衡表とは?雲の見方や使い方・期間設定についてわかりやすく解説

あなたは、「一目均衡表」というテクニカル指標を知っていますか?

一目均衡表は、その名の通り「ひと目で売り方と買い方の均衡値がわかる表」として、とても便利なテクニカル指標と多くのトレーダーに知られています。

万が一、FXや投資をする人で、まだ一目均衡表を知らない・理解していない方は、この機会に覚えておきましょう!

一目均衡表はどのラインがどのような意味かなどをしっかり理解しようとするとかなり大変です。そのため、前提知識はすっとばして「どのラインがどの形になったらどのようなサインなのか」なのかだけ先に覚えるのでもいいと思います。以下の見出しで解説しています。

▼FX・為替「一目均衡表の見方・活用方法・手法」とは?

本記事で解決できる悩み
  • 「一目均衡表」とは何なのか?
  • 「一目均衡表の三大理論」とは何なのか?
  • 「一目均衡表」の期間設定はどうすればいいのか?
  • 「一目均衡表」の雲の見方・活用用法とは何なのか?

本記事の内容は、FXや投資で取引を始め、勉強熱心な初心者・中級者の方や超初心な方にもわかりやすく理解できるようにまとめています。

興味がある方は、最後までご覧ください。

海外FXで仮想通貨を取引するならFXGT!

FXGTキャンペーンバナー

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

あわせて読みたい
【FXGT】仮想通貨で人気No.1の海外FX業者! メリット・デメリットを徹底解説 FXを試してみたい仮想通貨(暗号資産)ユーザーや、FXブローカーの口座にある資金で仮想通貨トレードをしたい人のために、仮想通貨の取り扱いがある海外FX業者を紹介し...
目次

FX・為替「一目均衡表(ichimoku)」とは!?

授業をしている様子

一目均衡表とは、細田悟一(一目山人:ペンネーム)が考案したとされている日本を代表するテクニカル分析手法です。細田氏は1936年に独自の研究所を設立し、2000人の職員と7年の年月をかけてこれを完成させたといわれています。

一目均衡表と他のテクニカル分析との大きな違いは、時間を重視している点にあります。つまり「いくら」になるかを分析するより「いつ」を分析することに特化したテクニカル指標といえます。

一目均衡表は、全部で5つの要素で構成されています。

本記事のチャートは、MT4・MT5の配色をカスタマイズしています。

FX・為替での一目均衡表とは?雲の見方や使い方・期間設定についてわかりやすく解説
  • 基準線
  • 転換線
  • 遅行スパン
  • 先行スパン1
  • 先行スパン2

それぞれ詳しく見ていきましょう!

「先行スパン1」、「先行スパン2」は、2つ合わせて「雲(抵抗体・抵抗雲)」として使用される為、「雲」として解説を進めます。

①一目均衡表の「基準線(Base Line)」とは?

一目均衡表の「基準線(Base Line)」とは、過去26日間の最高値・最安値の中心値を結んだラインです。

転換線と共に相場の方法性を示すと言われています。

基準線=(当日を含めた過去26日間の最高値+最安値)÷2

②一目均衡表の「転換線(Conversion Line)」とは?

一目均衡表の「転換線(Conversion Line)」とは、過去9日間の最高値・最安値の中心値を結んだラインです。

基準線と共に相場の方向性を示すと言われています。

転換線=(当日を含めた過去9日間の最高値+最安値)÷2

③一目均衡表の「遅行スパン(Lagging Span)」とは?

一目均衡表の「遅行スパン(Lagging Span)」とは、今の価格(終値)推移を26日間に表示させたラインです。

ローソク足との位置関係から価格の方法性を見極めるために使用されます。

あわせて読みたい
FX・為替「ローソク足」とは!?見方・基本型・分析方法まで徹底解説! 今回の記事では FX初心者の皆様へ向け 「ローソク足」に焦点を当て徹底的に解説しました! こんな疑問が解決できます!!! この記事でわかること FX・為替「ローソク足...

遅行スパン=(当日の終値を26日遅行させて表示)

一目均衡表の 「雲」とは!?

一目均衡表の「雲」とは、先行スパン1・2の間に「色」を付けて雲のように見立てた指標です。

一目均衡表の「先行スパン1(Lead)」とは?

転換線と基準線の中間値を26日先に表示しています。

先行スパン1={(転換値+基準値)÷2}を26日先行させて表示。

一目均衡表の「先行スパン2(Lead)」とは?

過去52日間の最高値と最安値の中間値を26日先に表示しています。

先行スパン2={(当日を含めた過去52日間の最高値+最安値)÷2}を26日先行させて表示。

FX・為替「一目均衡表の3大理論」とは?

授業をしている様子

一目均衡表、は3大理論がベースとなって作られています。
3大理論というのは、「時間論」、「波動論」、「値幅観測論」のことです。

「他のテクニカルと違い、時間を重視しているのが一目均衡表!」という説明をよく耳にすると思いますが、この時間に関する考え方が時間論です。

チャートでいうと横軸に関する考え方です。

そして、チャートの縦軸、つまり価格に関する考え方を構成するのが、波動論と値幅観測論です。

それでは、一目均衡表を構成するこの3つの理論について、詳しく解説します。

一目均衡表の3大理論「時間論」とは?

一目均衡表は、時間の流れを重視しています。そして、時間の流れから、相場の転換点を予測することが一目均衡表を使う目的です。

時間論の基本は、「基本数値」である「9、17、26」で、これは、開発者の一目 山人(いちもく さんじん)氏が長年かけて編み出した、相場のリズム(幅)を測るカギになる数値です。

例えば、相場は、9日、17日、26日のリズムで上下に動いているともいわれており、天底を推測するヒントになります。詳しい説明は省きますが、実は、この基本数値が、基準線や転換線の計算、遅行スパンや先行スパンなどの配置にも関わっています。

時間論は、トレンドが転換するタイミングを予測する為に用います。

あわせて読みたい
FXのトレンド判断3つのコツ!トレンドの定義とは? FXのトレンド判断って難しいですよね。「FXのエントリーは順張りが基本」とよく言われますが、そもそも今のトレンドがどちらなのか?判断できずに悩んでいる方も多いと...

一目均衡表の3大理論「波動論」とは!?

波動論とは波形のパターンから相場を分析する考え方です。

参考

ダウ理論や、エリオット波動などと似たような理論です。

あわせて読みたい
FX「ダウ理論」とは?おすすめの使い方や手法までわかりやすく解説 早速ですが「あなた」は、「ダウ理論」はご存知ですか? 「ダウ理論」は、100年以上前に提唱された理論で、FXだけではなく投資の世界では基礎中の基礎と言われ、今の時...
あわせて読みたい
FX「エリオット波動理論」とは?基本原則からメリット・デメリットまで徹底解説! 早速ですが「あなた」は、「エリオット波動理論」をご存知ですか? 「エリオット波動理論」は、「ダウ理論」に並び、FXや株・仮想通貨などトレードを行う世界では常識と...

波動論は、今後の値動きを予測する為に用いる。

I波動

I波動は、始めの一波動だけで「上げ」か「下げ」のみです。

上げ下げ

V波動

V波動は、二波動で「上げ下げ」か「下げ上げ」になります。

下げ上げ・上げ下げ

N波動

N波動は、波動論の基本形で「上げ下げ上げ」か「下げ上げ下げ」となります。

また、上昇し始めた場合は、「N波動が完成するまでは下降に転じる事はない」ですし、「下降し始めた場合は、N波動が完成するまで上昇に転じることはない」です。

N波動

P波動

P波動とは、「徐々に相場は狭めながら上下にジグザグ動く波動」になります。

三角持ちあいとも言われています。

P波動

Y波動

Y波動とは、P波動とは逆に「値幅を広げながら上下にジグザグと動く波動」になります。

Y波動

一目均衡表の3大理論「値幅観測論」とは!?

値幅観測論は、「それまでの値動きから、そのあとの値動きを予測する計算の理論」のことをいいます。詳しく解説します。

値幅観測論は、今後の値幅を予測する為に用いる。

V計算値

V計算値 = B +( B - C )

BからCへの押した分の倍上昇する。

V計算値

N計算値

N計算値 = C +( B - A )

AからBへ上昇した後のボトムからCから同じだけ上昇する。

N計算値

E計算値

E計算値 =  B +( B - A )

AからBへ上昇しCまで押した後、AからBの上昇だけBに乗せる。

E計算値

NT計算値

NT計算値 = C +( C - A )

AからBへ上昇しCまで押した後、AとCの幅だけCに乗せる。

NT計算値

海外FX業者のボーナスはすごい!

XMTradingバナー

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

あわせて読みたい
XMTradingのボーナスの種類とは?入手条件や受け取り方、注意点まで動画や画像付きでわかりやすく解説! 今まさにFX口座をどこで開設するか迷っているのであれば どうせならお得なボーナスもあり、尚且つ、安心で有名なFX業者で口座開設をした方が良いと思いませんか? ...

FX・為替「一目均衡表の期間設定」について

コインを測る様子

一目均衡表は、以下のデフォルト値で設定されています。

  • 転換線:期間9
  • 基準線:期間26
  • 先行スパン2:期間52

冒頭でも説明しておりますが、一目均衡用表の設置値は、2000人の職員と7年の年月をかけて、考案されています。よって設定値は、理由がないのであれば、デフォルト値のままがおすすめです。

FX・為替「一目均衡表の見方・活用方法・手法」とは?

複数画面でチャートを見ている様子

一目均衡表のそれぞれのラインの見方・活用方法・手法についていくつか紹介していきます。

  • 基準線と転換線の交差とは?
  • 先行スパンの利用方法とは?
  • 遅行スパンの利用方法とは?
  • 三役好転・三役逆転とは?

基準線と転換線の交差とは?

一目均衡表において転換線と基準線は、それぞれ短期と長期の移動平均線的な役割となっています。従って、転換線が基準線を上から下に抜けると売り逆に下から上へ抜けると買いサインとして使用する事ができます。

FX・為替での一目均衡表とは?雲の見方や使い方・期間設定についてわかりやすく解説

移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロスと考え方は似ています。

あわせて読みたい
移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロスの見方・使い方は? FXのMT4・MT5や仮想通貨のTradingView... 移動平均線とは、ある一定期間の終値の平均値の推移を表したもの。 相場が上昇傾向にあるのか下降傾向にあるのか、といったトレンド(流れ)を掴むために使われる指標で...

先行スパンの利用方法とは?

2本の先行スパンで囲まれた範囲を「先行スパンの雲」と言います。
先行スパンの雲は抵抗帯として認識され、厚みがあるほど強い抵抗と判断できます。
つまり相場よりも上に雲がある場合は上値抵抗のある下落相場相場よりも下に雲がある場合を下値支持のある上昇相場と考える事が可能です。

FX・為替での一目均衡表とは?雲の見方や使い方・期間設定についてわかりやすく解説

遅行スパンの利用方法とは?

遅行スパンは、今のレートと26期間前のレートを比べる事により、遅行スパンが現在価格よりも上にある場合買いが優勢で、遅行スパンが現在価格よりも下にある場合売りが優勢と環境認識の一部と用いる事が可能です。

FX・為替での一目均衡表とは?雲の見方や使い方・期間設定についてわかりやすく解説

また、遅行スパンがローソク足を下から上に上抜けた場合買いシグナル下抜けは売りシグナルで用いる事も可能です。

三役好転・三役逆転とは?

以下の➂点が全て一致した場合、「三役好転」と言い相場は強気相場になったと判断できます。また、すべてが逆の条件になった場合は、「三役逆転」となり、弱気相場を確認するサインとなります。

  • 転換線が基準線を上抜けて推移している状態
  • 遅行スパンがローソク足の上を推移している状態
  • ローソク足が雲の上を推移している状態
FX・為替での一目均衡表とは?雲の見方や使い方・期間設定についてわかりやすく解説

FX・為替「一目均衡表」のまとめ

まとめ

今回の記事では、「一目均衡表」について解説しました。

一目均衡表は人気のテクニカル指標なので、アナリストが解説するのを見る機会も多いでしょう。ただし、FXや株式、仮想通貨、いかなるトレードにおいて、必ず価格がこうなるというのは存在しません。
ご自身のトレードの『後押し』程度に考え、用いる事をおすすめします!

海外仮想通貨取引所デビューしてみませんか?

Bybit

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

あわせて読みたい
【Bybit】 日本人人気No.1の海外仮想通貨取引所!メリット・デメリットを紹介 海外仮想通貨(暗号資産)取引所の中でも日本国内で人気があるのがBybit(バイビット)です。 Bybitの人気は、最大100倍の高いレバレッジや世界で10位以内に入るデリバ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次