様々な投資スタイルの違いは!?スキャルピング/デイトレード/スイングトレード/長期投資について詳しく解説!

FX投資には、人によって様々なスタイルがあります。

どのスタイルが正しくてどのスタイルが間違っている、ということはなく、それぞれに長所や短所が存在します。

投資スタイルについて大きく分けると、

●長期投資
●中期投資(スイングトレード)
●短期投資(デイトレード)
●超短期投資(スキャルピング)

・・・・・の4つに分類されます。
(もっと細かく分ければ、長期と中期の間の「中長期投資」などいろいろありますが)

それぞれの投資法によって何が違ってくるかといいますと、主に以下のようになります。

●1回の投資における期間や獲得値幅
●為替差益とスワップ金利、主にどちらから収益を得るか
●収益を得るための戦略

それでは、それぞれの投資スタイルや、取引時間が短いことのメリット・デメリットについて解説していきます。自分に合った取引スタイル決めの参考にしていただけると幸いです!

取引するたびにスタイルをコロコロ変えてしまうと、一貫性がなくなり成績も安定しませんので、自分の性格や生活に合わせた最初に取引スタイルを決めておくのがおすすめです。

海外仮想通貨取引所デビューしてみませんか?

Bybit

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

あわせて読みたい
【Bybit】 日本人人気No.1の海外仮想通貨取引所!メリット・デメリットを紹介 海外仮想通貨(暗号資産)取引所の中でも日本国内で人気があるのがBybit(バイビット)です。 Bybitの人気は、最大100倍の高いレバレッジや世界で10位以内に入るデリバ...
目次

投資スタイル(スキャルピング/デイトレード/スイングトレード/長期投資)の違い

まずは、4つの取引スタイルのそれぞれについて簡単に解説します!

  • 長期投資
  • 中期投資(スイングトレード)
  • 短期投資(デイトレード)
  • 超短期投資(スキャルピング)

長期投資

長期投資とは、一度取引したら(ポジションを建てたら)、長期間に渡ってその通貨を保有しておくこと。

例えば、一度買った米ドルを、翌日や一週間後に決済したりせず、何ヶ月も何年も持ち続ける、といったようなスタイルです。

どれくらい持ち続ければ「長期投資」と呼べるのかについての明確な定義はなく、個人個人の感覚によるところが大きいのですが、大体半年以上の投資については「長期投資」と呼ばれることが多いです。

長期投資を行なう場合の分析には、主に「ファンダメンタルズ分析」を用います。

あわせて読みたい
FXのファンダメンタルズ分析で成功するためのポイントを解説 FX投資におけるファンダメンタルズ分析の概要と、そのやり方について。

投資対象となる国の失業率や金利、貿易収支などから、その国の将来性や経済成長率を予想し、今後伸びていきそうな国の通貨に投資を行なうのです。

値動きによる損益だけでなく、スワップ金利も主な収益源になります。

逆に、ポジションを持っているだけでマイナスが発生するマイナススワップの通貨ペアは長期投資には向きません。スワップポイントについて詳しくはこちら↓↓↓↓↓

あわせて読みたい
FX・為替スワップポイントとは!?発生タイミングからメリット・デメリットまで詳しく解説! 今回の記事では FX初心者の皆様へ向け 『スワップポイント』に焦点を当て徹底的に解説しました! こんな疑問が解決できます!!! この記事でわかること FX・為替「スワ...

もちろん、長期的にその国の通貨が上がっていくかどうかも大事ですが、上がらずともほぼ維持していたり、最悪若干下がったとしても、長期間得てきたスワップ金利で打ち消すことも可能となりますので、中期投資や短期投資ほど為替差益に敏感になる必要がなくなります。

FXでスワップポイント目的の長期投資に利用されるのはトルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドなどです。

あわせて読みたい
海外FXのユーロトルコリラとドルトルコリラの違いは?どちらがスワップポイントが高いのかを検証 高金利通貨として有名なトルコリラは、2024年3月現在、政策金利を50%という非常に高い金利に設定しています。 このためスワップポイントも高くなっており、大手海外FX...

中期投資(スイングトレード)とは

中期投資(スイングトレード)とは、取引した通貨を数日から数週間持ち続けること。主に30分足以上の時間足を使って、数十pips以上を狙っていく手法です。

期間数日から数週間
時間足30分足以上
値幅数十pips以上

ですが、長期投資同様、中期投資の期間についても明確な定義はなく、数日間で取引を完了させることを指したり、数ヶ月持ち続けることを指したりもします。
要は、「長期投資未満デイトレード以上」の期間に当てはまるものがすべて中期投資(スイングトレード)にあたる、という感じです。

主な収益源は為替差益になりますが、取引した通貨を持ち続ける期間が長くなれば、スワップ金利による収益も見込めます。
ただし、腹を決めて長期で持ち続けるのではないため、「ここまで下がってしまったら諦めて売る」といったロスカット(損切り)の設定もきっちりしておくことが重要と言えるでしょう。

スイングトレーダーは「スインガー」と呼ばれるっコ!

短期投資(デイトレード)とは

短期投資(デイトレード)とは、取引した通貨をその日のうちに決済してしまうこと。
基本的には日をまたいで持ち越すことはせず、短期的な値動きを狙っていく投資スタイルです。

主に5分足~30分足程度の時間足を使って、十数pips~数十pips程度を狙っていく手法です。

期間1日
時間足5分足~30分足
値幅十数pips~数十pips以上
たぬき

マルチタイムフレーム分析で長期足を使うこともあるポン!

デイトレードの特徴として、スワップポイントをあまり気にせずにポジションを持てる点があります。

スワップポイントがマイナスの通貨ペアのポジションを持って日をまたいでしまうと毎日地味にマイナスを積み重ねていくことになります。
しかし、その日のうちに決済してしまうデイトレードならば、スワップ金利は関係ありません。

このことからもわかる通り、収益源は為替差益のみ
そして、デイトレードを行なう場合の分析には、主に「テクニカル分析」を用います。

あわせて読みたい
FXのテクニカル分析とは? 効果的なトレードのためにテクニカル指標を活用しよう! テクニカル分析の概要と、どのようなテクニカル分析があるかを紹介。

デイトレードを行なう場合に注意することは、「できるだけスプレッドが低い(狭い)FX口座を選ぶ」という点。

1回の取引ごとにかかる手数料であるスプレッドは、低ければ低いに越したことはありません。
ですので、できるだけコストが安いFX口座にて取引を行なった方が有利となります。

超短期投資(スキャルピング)とは

超短期投資(スキャルピング)とは、デイトレードよりもさらに短いスパンで取引を繰り返す投資スタイルで、場合によっては数秒から数分で決済してしまう方法。
元々の意味は、「頭皮をはぐ」という意味で、それだけ薄く薄く利益を取っていく戦略です。

1分足や5分足などの短い時間足を使って、数pips程度の小さな利幅を狙う手法です。

期間数秒~数分
時間足1分足や5分足
値幅数pips

収益源は、デイトレード同様為替差益のみ。
分析方法も同様で、主にテクニカル分析を用います。

相場というのは、刻一刻と変動していくもの。
場合によっては、数秒のうちに10~20pips動くことも珍しくありません。(pipsとは値動きの最小単位のこと)

「1万通貨」での取引でも、1pips動けば100円動くことになります。
20pips動けば2,000円。

一日に何十回、何百回と取引を行ない、数百円~数千円勝ちを積み重ねていく、これがスキャルピングです。

スキャルピング投資を行なう場合も当然、上記の「短期投資(デイトレード)とは」の項目で列挙したようなスプレッドが低いFX口座を使うべきです。

らっこ

スキャルのトレーダーは「スキャルパー」と呼ばれるっコ

取引時間が短い事によるメリット

FXではレバレッジを活かしてスキャルピングやデイトレードなどの短期投資を行う人が多いです。がここからは、取引時間が短いことによるメリット・デメリットを紹介していきます。

まずはメリットはこちら!

取引時間が短い事によるメリット
  • ポジションの保有リスクが小さい
  • 資金効率が良い

ポジションの保有リスクが小さい

取引時間が短いほうが、ポジションの保有リスクが小さくなります。

※ 取引時間が短い順
1.スキャル 2.デイトレ 3.スイング

相場の世界では、いつ何が起こって急変動するか分かりませんので、ポジションを保有していること自体がリスクです。

日を跨いだり、週越しでポジションを保有したりすれば、気になって眠れなかったり、休日でも気になってしまったりする方もいるでしょう。

ですから、取引時間が短いほうが資金が大幅に減るリスクも小さいですし、精神衛生上も良いと言えます。

資金効率が良い

取引時間が短いほうが保有時間が短いため、資金効率が良くなります。エントリーチャンスも、取引時間が短いほうが増えます。

ただし、単純に『資金効率が良い・エントリーチャンスが多い=稼げる』というわけではありません。

あくまでも『稼げるチャンスが多い』くらいで考えておきましょう。

取引時間が短いことによるデメリット

取引時間が短い事によるデメリットは、下記の通りです。

取引時間が短い事によるデメリット
  • 取引コストの占める割合が大きくなる
  • ダマシが多くなる
  • 瞬発的な判断力が必要となる

取引コストの占める割合が大きくなる

取引時間が短いほうが、取引コスト(スプレッド)の占める割合が大きくなります。

例えば、以下の2つのトレードはどちらも「利確:損切り=2:1」のように見えます。

  • 「利確10pips、損切り5pips」のトレード
  • 「利確100pips、損切り50pips」のトレード

しかし、スプレッドが1pipsの場合、実際はこのように変わってしまいます。

  • 「利確11pips、損切り4pips」のトレード
  • 「利確101pips、損切り49pips」のトレード

つまり、スプレッドがあることによって、短い時間足で取引を行うほど不利になってしまうのです。

ダマシが多くなる

基本的に相場はどの方向に動くか分かりませんが、取引時間が短くなるほど不規則に動いていきます。

例えば、大きな時間足では緩やかに上昇していても、短い時間足では、細かく上がったり下がったりしているように見えてしまいます。

ですから、短い時間足ほど「ダマシ」に合うことが多くなってしまうのです。

瞬発的な判断力が必要となる

取引時間が短くなるほど、小さな値動きを追っていきますので、瞬発的な判断力が必要になります。「どうしよう、エントリーしようかな?」なんて考えているうちに、1pips、2pips程度動いてしまうのはザラです。

ですから、取引時間が短いほど、チャートに張り付く時間が必要です。

スイングなら、チャートに張り付くことなく、一日に数回チャートをチェックするだけで取引が可能です。

デイトレでも、テレビや本を見ている合間に、チャートをチェックしながら取引できるくらいの余裕はあります。

しかし、スキャルピングは、気が付くとあっという間に価格が動いているため、常にチャートから目を離すことができません。かと言って、数10分程度チャートを見ていれば、取引チャンスが来るかといえば、そうとも限りません。

なので、あまり時間のない忙しい方ほど、長い時間足で取引をするべきでしょう。

まとめ

今回は、スキャルピング/デイトレード/スイングトレード/長期投資の違いについて解説してきました。

取引時間が短いほうが『保有リスクが小さく、資金効率が良い』というメリットがあります。しかし、取引時間が短いほうが『不利で、ダマシに合いやすく、瞬発力が必要』というデメリットがあります。

つまり、分かりやすく言うと、取引時間が短いほうが難しいということです。スイングが簡単とは言いませんが、スキャルピングが難しいのは明らかです。

ですから、時間がない方はスイングが良いですが、時間がある方でも、最初はデイトレで始めたほうが良いでしょう。スキャルピングをやりたいなら、慣れてからでもできますよ!

海外FX業者のボーナスはすごい!

XMTradingバナー

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

あわせて読みたい
XMTradingのボーナスの種類とは?入手条件や受け取り方、注意点まで動画や画像付きでわかりやすく解説! 今まさにFX口座をどこで開設するか迷っているのであれば どうせならお得なボーナスもあり、尚且つ、安心で有名なFX業者で口座開設をした方が良いと思いませんか? ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次