水平線(ライン)の引き方は難しいですよね。引こうと思えば何本でも引けますが「どれが本当に大事なのか?」が悩みどころです。
しかし、水平線を引くときは”あるポイント”さえ押さえて練習すれば、悩むことはなくなります。
今回は水平線の引き方のコツと3つの使い方をご紹介します。FXには様々な手法がありますが、多くの手法でラインが使われていますので、ぜひ参考にしてみてください。
海外FXで仮想通貨を取引するならFXGT!
銘柄数もボーナスも充実!
大手海外FX業者、FXGTの詳しい解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

水平線(ライン)の引き方
水平線(ライン)の引き方を以下の3つのポイントで解説します!
- ヒゲを入れるかどうか?
- 直近の高値・安値
- 何度も反応している目立つ場所
ヒゲを入れるかどうか?
まず水平線の引き方で悩むのが「ヒゲを入れるかどうか?」ではないでしょうか?

具体的には、この3つのパターンに分かれると思います。
- ①:ヒゲの先端に引く
- ②:ざっくり引く
- ③:ヒゲを切って引く
しかし、ここで悩む必要はありません。なぜなら、値動きがラインピッタリで反応することは少ないからです。
手前で反応したり、ちょっと抜けたりするのは当たり前ですよね。数pips程度にこだわって引いても、あまり意味がありません。
つまり、引くのはラインですが、感覚としてはラインを引いた近辺の価格帯です。「この辺で反応するんじゃないかな?」という意識でチャートを見てください。
そもそもFXは相対取引の業者が多いので、各FX業者によっても値動きが微妙に異なることがあります。
たとえば、A会社では1ドル=115.55のときに、B会社では115.54になっているような感じです。A会社のチャートで①ヒゲの先端や、③ヒゲを切って引いたとしても、B会社のチャートでは、そのようになっていないこともあります。
ですから、その辺を考えると、②のようにざっくり引くくらいの感覚で良いと思いますよ。
直近の高値・安値
実際のチャートを使って、この局面で引くラインを考えてみましょう。

まず注目すべきは直近の高値・安値です。
今回のチャートのようにレンジ気味になりつつあるときは、特に意識されやすいので、最初にこの2本を引いておきましょう。もちろん明らかにレンジの時にも真っ先に引いてください。

逆にトレンドが出ている時は、常にどちらかが更新されていきますので、あまり無理に引く必要はありません。

何度も反応している目立つ場所
次に何度も反応している目立つ場所に注目していきます。
いずれも黄色〇で囲った部分で反応しているのが、一目瞭然ですよね?

そして、これがラインを引くときのコツになります。つまり、ラインは何度も反応している目立つ場所に引けば良いだけなのです。
何度も反応しているということは、その価格が意識されているという証拠です。また、目立つ場所は注目されるので、その近辺に注文が集まりやすくなります。
だからこそ、こういうポイントでは値動きが止まりやすくなりますし、抜けると大きく動きやすくもなります。そして、この節目のポイントを押さえることで有利に取引を行うことが、水平線を引く目的です。
よくわからなければ、最初のうちは自動で水平線を引いてくれるインジケーターを活用するといいでしょう。
MT4・MT5では、取引ツールに追加できるインジケーター(カスタムインジケーター)がGogoJungleなどの外部サイトで販売されています。気になった方は、「水平線 自動描画」などで検索してみてください!

画像引用)LINE Creater
上記の画像はLINE Createrという商品のものです。↓↓↓↓↓
では次からは「引いた水平線をどのようにして使っていくのか?」について解説していきます。
水平線(ライン)のレジサポ転換(サポレジ転換)とは?
水平線(ライン)は、サポートライン・レジスタンスラインのどちらかとして機能し、役割が入れ替わる『レジサポ転換』(サポレジ転換)が起きることもあります。
ラインは現在の価格の位置によって、その機能が変わってきます。

現在値よりも上にある①を『レジスタンスライン』(抵抗線)と呼びます。これから価格が上昇していったときに、抵抗となって価格が跳ね返される可能性があるラインです。
対して②を『サポートライン』(支持線)と呼びます。価格が下降したときに、反発して留まる可能性があるラインです。

ただし、同じ①のラインでも、図中の赤線のような値動きをした場合にはレジスタンスラインがサポートラインに変わったことになります。
つまり、a点とb点ではレジスタンスラインとして機能していますが、上に抜けていった後、c点ではサポートラインとして機能しているのです。これを『レジサポ転換』(サポレジ転換)と呼びます。

水平線(ライン)のエントリーポイントは?
水平線(ライン)を使ったエントリーのやり方は3つに分かれます。
- レンジ内の反発を狙う方法
- 抜けたあとに即エントリーする方法
- 抜けたあとのサポレジ転換を狙う方法
レンジ内の反発を狙う方法
まず一つ目がレンジ内の反発を狙う方法です。

赤線のように、上昇した場合は①のレジスタンスライン、下降した場合は②のサポートラインにぶつかります。ラインにぶつかったタイミングでは、反発狙いでエントリーできます。
抜けたあとに即エントリーする方法
二つ目が、水平線を抜けたあとに即エントリーする方法です。

レジスタンスラインやサポートラインにぶつかった場合、反発してレンジになる場合もありますし、ブレイクアウトして勢いが加速する場合もあります。
勢いが加速することを予想していた場合、①のレジスタンスラインや②のサポートラインを超えたタイミングでトレンド方向にエントリーできます。

抜けたあとのサポレジ転換を狙う方法
三つ目が、抜けたあとのサポレジ転換を狙う方法です。

①のレジスタンスラインや②のサポートラインを超えた後、一旦ライン近くに戻る場合があります。ここは押し目買い・戻り売りのチャンスになります。

水平線(ライン)の決済ポイントは?
水平線(ライン)は決済の判断にも利用できます。
買いポジションを持っている時はレジスタンスラインが、売りポジションを持っている時はサポートラインが利確の目安になります。

例えば、先ほどのレンジ内の反発を狙う方法なら「①でエントリー、②で利確」、または「②でエントリー、①で利確」となります。

また、①を上抜けしたあとを狙うなら、③で利確、または強気に④まで狙うというのも良いでしょう。
そして、②の下抜けを狙うなら、このチャートだけでは情報が足りないので、過去に遡って反応している場所を探していきます。

まとめ
今回は水平線の引き方と使い方についてご紹介しました。
水平線は、テクニカル指標(インジケーター)と違って自動的に算出されるわけではないため、うまく弾けるようになるために練習が必要です。
ラインの引き方の練習方法としては、過去のチャートで何度も引いてみることをオススメします。ただし、やみくもに引いても意味がありませんので、自分のトレードをイメージしながら引くことが重要です。
一流の野球選手は、ピッチャーや球種をイメージして素振りをしています。プロボクサーがシャドーボクシングを行っているときも、相手をイメージして動いています。
それと同じように、ラインを引くときは、このあたりを考えながら行っていきましょう。
- 相場はどのような状況か?
- トレンドはどの方向か?もしくはレンジか?
- どこでエントリー・決済を行うか?
答えが見えないように、過去チャートを使って練習するときは、チャートの右側を隠したり、フォレックステスターのような練習用のツールを使ったりするといいでしょう。

水平線はたった1本のラインですが、引くことで様々な戦略を立てることができます。あらかじめシナリオを考えた取引ができるようになるためにも、ぜひ何度も練習をして、ラインの引き方を身につけてみてください。
トレードルールの作成方法はこちら↓↓↓↓↓

海外仮想通貨取引所デビューしてみませんか?
日本語サポート完備のBybitで仮想通貨に投資!
大手仮想通貨取引所、Bybitの詳しい解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
