
TradeViewはどんな海外FX業者ッコ?



メリットとデメリットを解説するポン!
一部のトレーダーから評価の高いTradeviewですが、サービスの使い勝手が他の海外FX業者と比べて圧倒的に悪いので、日本人向けにはあまりおすすめできません。
公式サイトを見ても日本語の情報はトップページ1ページと入出金のページくらいしかありません。数年前は今よりも人気がありましたが、Tradeview側が日本市場にあまり力を入れていないため、知名度がどんどん下がっているようです。
FXの日本市場は大きいため注力している海外FX業者が多いですが、金融庁の規制の関係もありTradeviewはあまり力を入れない方針にしているようです。
数年前はもう少し日本人にとって使い勝手がよい仕様だったため、海外FX歴の長い人の中にはTradeviewを愛用している人もいます。しかし、初心者がTradeviewを使おうとするとかなり苦労することになりますので、メリット・デメリットをよく把握してから口座開設することをおすすめします。
この記事では、Tradeviewが一部のトレーダーに人気がある理由やメリット・デメリットを詳しく解説します。
人気No.1の仮想通貨取引所を使ってみませんか?
日本語サポート完備のBybitで仮想通貨に投資!
大手仮想通貨取引所、Bybitの詳しい解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


TradeViewとは?


TradeViewは2004年にサービスを開始した業者です。海外FXの中では老舗に該当する業者ではありますが、日本に向けたサービスを展開するまでに時間がかかり、知名度という部分は決して高くありません。
Tradeviewはボーナスがない代わりにスプレッドが狭い口座タイプが人気の海外FX業者です。複数の口座タイプを提供していますが、狭いスプレッドの口座タイプを選択しなければTradeviewを使う意味がないと言えるくらいなので、口座開設の際にはMT4・MT5のILC口座(Innovative Liquidity Connector)を選択しましょう。
Tradeviewの基本的な情報は以下の通りです。
口座維持手数料 | 無料(3ヶ月トレードしていない場合は50ドル) |
取引条件 | スタンダード口座:NDD STP方式 ILC口座:NDD ECN方式 |
レバレッジ | スタンダード口座:最大500倍 ILC口座:200倍 |
取引銘柄 | 120種類程度 |
取引ツール | MT4,MT5,cTrader |
ロスカット | 100% |
ゼロカット | あり |
入金方法 | クレジットカード、bitwallet、STICPAY、銀行送金、仮想通貨 |
顧客資産管理 | 分別管理(信託保全なし) |
サポート | コールセンター,メール,チャット |
デモ口座 | あり(MT5は不可) |
TradeViewのメリットや評価されている理由は?
使い勝手が悪いにも関わらず、Tradeviewを使う人がいるのはなぜなのか気になりますよね? Tradeviewの評価が高い理由には以下のようなものがあります。
- ECN方式と明記
- スプレッドが狭い
- 比較的大手
- cTraderが使える
- 安定した約定力
- 最大取引量の制限なし
ここからは、Tradeviewのメリットについて、詳しく説明します。
ECN方式と明記
Tradeviewの公式サイトはシンプルでほとんど情報がわかりませんが、おそらく日本の規制の関係で意図的にやっていると思われます。
数年前はもう少し情報があり、ECN方式であることを詳しく明記していました。
海外FXユーザーの中には、海外FX業者がトレーダーが不利になるよう約定に介入しているのではないかと疑心暗鬼になる方もいるため、Tradeviewの透明性の高さも人気の理由の一つでした。
ECN、STP、NDD、DDなどの注文処理の方式については、トレーダー側の注目は高いですが、海外FX業者側は明言しないことも多いです。注文方式について詳しくはこちらの記事で解説しています。


比較的大手
Tradeviewは、2004年設立、20年以上の運営実績を持つ老舗の海外FX業者です。海外の有名掲示板世界「Forex Peace Army(FPA)」での評価も高く、この点も人気の理由の一つです。
ここ数年でも、ラグビーのチームであるレスター・タイガースのスポンサーになったり、CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)に認可された先物取引ブローカーになるなどの活動をしています。


このように会社は大手ですが、個人向けFX事業にはあまり力を入れていないようのかもしれません。日本語対応が不十分なのは規制の兼ね合いもありますが、それ以外にも使い勝手の悪い点が多くあります。
スプレッドが狭い
Tradeviewはスプレッドが狭いことで有名な海外FX業者です。
主にMT4・MT5のILC口座(Innovative Liquidity Connector)とスタンダード口座(X Leverage口座)、cTraderの3種類の口座タイプがありますが、このうちILC口座のスプレッドが狭いです。
取引手数料が1ロット往復5ドルとあまり高くないため、取引コスト(スプレッド+取引手数料)が安くなっています。
数年前は圧倒的に取引コストが低い海外FX業者として人気があり、使い勝手が悪くても愛用する人が多くいました。しかし、最近ではスプレッドの面でExnessに追い抜かれてしまい、あえてTradeviewを選ぶメリットが薄くなっています。
cTraderが使える
Tradeviewは、海外FX業者の中でも珍しくcTraderが利用できます。cTraderはECN方式の海外FX業者向けに開発された取引ツールで、cTraderに対応していることでも透明性が評価されています。
ほかにcTraderが使える海外FX業者にはAxiory(アキシオリー)などがありますが、対応している海外FX業者の数が少ないため、cTraderを希望する方にとってはTradeviewも選択肢になります。


以前はCurrenexというプロ向けの取引ツールも提供していましたが、現在は新規口座開設の際に選択できなくなっているようです。
安定した約定力
Tradeviewは安定した約定力を持っています。スプレッドが狭いことと併せて、Tradeviewの人気の大きな理由になっています。
約定力に影響するのは、リクイディティプロバイダーと呼ばれる海外FX業者の提携金融機関です。リクイディティプロバイダーが充実していると、約定力は安定します。
リクイディティプロバイダーは完全に非公開にしている海外FX業者もありますが、Tradeviewは個別に問い合わせなどをすれば情報を教えてくれることもあり、透明性が高い点もベテランのトレーダーから人気でした。
また、サーバー自体もかなり安定しており、サーバー落ちのトラブルも起こりづらくなっています。安心してトレードできる点は大きな魅力と言えます。



業界最高水準の約定力ポン!
最大取引量の制限なし
他社ではトレード時の最大ロットが制限されていることが多いですが、Tradeviewでは最大ロットの制限がありません。この点も大口トレーダーに評価されています。
Tradeviewの競合となるTitan FX(タイタンFX)やAxiory(アキシオリー)など低スプレッドブローカーは最大取引ロットの制限が100ロットや1000ロットなどと高い傾向があります。個人トレーダーのほとんどは制限にひっかからないほど上限が高いため、実質的な違いはあまりありません。
Tradeviewの入金方法・取引銘柄は?
ここからは、Tradeviewの入金方法と取引銘柄について紹介します。どちらも一般的な海外FX業者と同じラインナップで、悪くはありませんが海外FX業者選びの決め手になるほどのメリットもありません。
入金方法
Tradeviewは以下のような豊富な入金方法を準備しています。
- クレジットカード
- bitwallet
- STICPAY
- 銀行振込(国内,海外)
- 仮想通貨


選択肢は多いですが、手続きに手間がかかるものもあるため、bitwalletを持っている方はbitwalletで入金するのが簡単です。


豊富な入金方法により、入金しやすい方法を選択できるのはいいところでしょう。短時間で入金が反映されれば、すぐにトレードも開始できます。
取引銘柄
Tradeviewでは以下の商品カテゴリが取引できます。
最近は海外FX業者各社が取引銘柄を拡充させていることもあり、Tradeviewは標準的なラインナップといえます。専用口座を開設すれば個別株やETFが取引できるのはメリットです。
- FX通貨ペア
- 株価指数CFD
- 貴金属CFD
- エネルギーCFD
- 仮想通貨CFD
- 個別株CFD(MT5専用口座)
- ETF(MT5専用口座)


ETFが取引できる海外FX業者は少なく、ほかにはAxiory(アキシオリー)などがあります。詳しくはこちら↓↓↓↓↓


Tradeviewで取引できる銘柄の中には、仮想通貨も用意されています。ビットコイン・イーサリアムなどの主要仮想通貨のみ取引可能にしている海外FX業者もある中、Tradeviewは比較的銘柄数は多いです。しかし、仮想通貨に注力している海外FX業者と比較するとスプレッドなどの取引条件はあまりよくありません。海外FX業者の仮想通貨取引条件の比較はこちら↓↓↓↓↓


TradeViewのデメリットは?
Tradeviewにはメリットもありますが、デメリットもあります。
- ボーナスがもらえない
- ロスカットルールが厳しい
- 最低入金額が多い
- 全体的に使いづらい
これらのデメリットがあります。特にロスカットルールはかなり厳しいため、慎重にトレードする必要があるでしょう。
ここからは、Tradeviewのデメリットについて、詳しく説明します。
ボーナスがもらえない
Tradeviewはボーナスを一切支給していません。
Titan FX(タイタンFX)やExness(エクスネス)などの低スプレッドの海外FX業者はどの会社もボーナスを提供していませんので、仕方がないこととも言えます。海外FX業者を選ぶ際は、ボーナスか低スプレッドのどちらを重視するか検討しましょう。
なお、iFOREX(アイフォレックス)は例外的に低スプレッドでありながらボーナスを提供しています。


海外FX業者のボーナスについてはこちら↓↓↓↓↓


ロスカットルールが厳しい
Tradeviewはロスカットルールが非常に厳しい業者です。
他社と比較しても、強制ロスカットされやすい業者ですので、気を付けておきましょう。
一般的な海外FX業者はロスカット水準が20%に設定されていますので、Tradeviewはかなり高い数字だとわかります。
ロスカットルールが100%というのは、証拠金維持率が100%を下回った時点で強制的に決済されてしまいます。Tradeviewはレバレッジが低めであることもあり、100%以下の維持率は発生しやすくなっているため、注意しましょう。
最低入金額が多い
Tradeviewは、スプレッドの狭いILC口座で最低入金額が多くなっています。
ILC口座へ入金する際、最低入金額が10万円に設定されています。10万円というのは他の海外FX業者と比べて明らかに高い数字で、気軽に入金できるものではありません。
ILC口座を利用する際は、10万円という負担ができるかしっかり考えておきましょう。スタンダード口座(X leverage口座)であれば最低入金額は1万円と低いですが、Tradeviewでスタンダード口座を使うメリットはほぼありません。
全体的に使いづらい
Tradeviewは公式サイトを見てもわかる通り、日本語情報が限られています。規制の関係で意図的にそうしているものと思われますが、それ以外にもマイページが使いづらいというデメリットがあります。
海外FX業者としては珍しくAPI(外部システムとの接続が可能な仕組み)を提供していることもあり、個人トレーダー向けのサービスにあまり力を入れていないのかもしれません。


チャットサポートも日本語は非対応なので、日本語で問い合わせをしたい場合はメールを利用することになります。
まとめ
ここまで、Tradeviewが一部のトレーダーに人気の理由や、個人トレーダーにとってのデメリットを紹介してきました。
信頼性という面で評価が高いことを重視する方は海外FX業者がいいという方は、Tradeviewを検討してもいいかもしれません。公式サイトにあまり情報はありませんが、一度サイトをのぞいてみてください。↓↓↓↓↓
人気No.1の仮想通貨取引所を使ってみませんか?
日本語サポート完備のBybitで仮想通貨に投資!
大手仮想通貨取引所、Bybitの詳しい解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


コメント