【5分で完了!?】仮想通貨の口座開設、一番簡単な手順を解説

【5分で完了!?】仮想通貨の口座開設、一番簡単な手順を解説

「仮想通貨、ちょっと興味あるけど、始めるのがなんだか面倒くさそう…」「口座開設って、書類とかいっぱい必要で難しそう…」

そんな風に感じて、仮想通貨デビューをためらっていませんか? 実は、最近の仮想通貨取引所の口座開設は、びっくりするほど簡単になっているんです。特にスマホを使えば、最短5分ほどで申し込みが完了してしまうことも!

この記事では、「とにかく簡単に、楽に仮想通貨の口座開設をしたい!」というあなたのために、2025年現在の最新情報をもとに、一番簡単な口座開設の手順を、ステップバイステップで分かりやすく解説します。必要なものや、おすすめの取引所、注意点まで網羅しているので、この記事を読めば、迷うことなくスムーズに仮想通貨取引をスタートできますよ。

目次

なぜ仮想通貨の口座開設が必要なの?

そもそも、なぜ仮想通貨を買うために「口座開設」が必要なのでしょうか?銀行口座とは違うの?まずは、その基本から見ていきましょう。ここを理解しておくと、後のステップがよりスムーズに進みます。

仮想通貨取引所とは?

仮想通貨取引所(仮想通貨交換業者)とは、日本円などの法定通貨と仮想通貨を交換したり、仮想通貨同士を交換したりするサービスを提供している会社のことです。

主な役割

  • 販売所: 取引所が保有している仮想通貨を、ユーザーが購入・売却する場所。操作が簡単で初心者向きですが、スプレッド(売値と買値の差)と呼ばれる実質的な手数料がかかる場合があります。
  • 取引所: ユーザー同士が仮想通貨を売買する場所。「板取引」とも呼ばれ、自分で価格を指定して注文できます。販売所より手数料が安い傾向がありますが、操作は少しだけ慣れが必要です。
  • ウォレット機能: 購入した仮想通貨を保管しておく場所(口座)。

これらの機能を利用するために、まずは取引所に自分のアカウント(口座)を作る必要があるのです。証券会社で株を買うために証券口座を開設するのと同じイメージですね。

口座がないと始まらない理由

仮想通貨は、その名の通り「仮想」の通貨であり、デジタルデータです。それを安全に保管し、日本円と交換したり、他の仮想通貨とトレードしたりするためには、専門のプラットフォーム、つまり仮想通貨取引所が必要不可欠です。

口座開設が必要な理由まとめ

  • 仮想通貨の購入・売却: 日本円を入金して仮想通貨を買ったり、仮想通貨を売って日本円に換えたりするため。
  • 仮想通貨の保管: 購入した仮想通貨を安全に管理するため(取引所のウォレット機能)。
  • 仮想通貨の送金・受取: 他のウォレットとの間で仮想通貨をやり取りするため。
  • トレード: 仮想通貨同士を交換したり、価格変動を利用して利益を狙ったりするため。

つまり、仮想通貨に関わるほとんどすべての活動は、取引所の口座を通じて行われるため、口座開設が仮想通貨を始めるための第一歩となるわけです。

最短5分!スマホで完結する「かんたん口座開設」の流れ

お待たせしました!ここからは、スマホだけで完結する、最も簡単な口座開設の具体的な手順を解説します。多くの取引所では、「かんたん口座開設」や「クイック口座開設」といった名称で、スピーディーな申し込み方法が用意されています。ここでは一般的な流れを4つのステップで紹介します。

※実際の画面や手順の詳細は取引所によって多少異なりますが、基本的な流れはほぼ同じです。

ステップ1:メールアドレスとパスワードの登録

まずは、利用したい仮想通貨取引所の公式サイトやアプリにアクセスし、口座開設の申し込みページに進みます。

  1. メールアドレスの入力: 普段使っている、確実に受信できるメールアドレスを入力します。取引所からの重要なお知らせや、認証コードなどが送られてくるため、キャリアメール(@docomo.ne.jp など)よりは、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスが推奨されることが多いです。
  2. パスワードの設定: ログイン時に使用するパスワードを設定します。セキュリティのため、他のサービスで使っているものとは違う、複雑なパスワードを設定しましょう。英字(大文字・小文字)、数字、記号を組み合わせることが推奨されます。忘れないように、メモを取るなどして管理してください。
  3. 認証: 入力したメールアドレス宛に、確認メールや認証コードが送られてきます。メールを開き、記載されたリンクをクリックするか、コードを入力してメールアドレスの有効性を確認します。

これで、アカウントの仮登録のような状態になります。

ステップ2:基本情報の入力

次に、本人確認のために必要な個人情報を入力していきます。画面の指示に従って、正確に入力しましょう。

主な入力項目

  • 氏名
  • 性別
  • 生年月日
  • 住所
  • 電話番号(SMS認証に使われることが多い)
  • 職業
  • 年収
  • 投資経験
  • 取引目的(「仮想通貨への投資」などでOK)
  • 日本にお住まいかどうかの確認など

これらの情報は、法律(犯罪収益移転防止法)に基づいて確認が義務付けられています。正直に、間違いのないように入力してください。ここで入力した情報と、後ほど提出する本人確認書類の情報が一致しないと、審査に時間がかかったり、再提出を求められたりする可能性があります。

ステップ3:本人確認書類の提出(スマホでかんたん本人確認)

ここが「簡単さ」の最大のポイントです!以前は本人確認書類のコピーを郵送したり、アップロード後にハガキの受け取りが必要だったりしましたが、現在多くの取引所では「スマホでかんたん本人確認」(eKYC:electronic Know Your Customer)という方法を導入しています。

これにより、スマホのカメラを使って、その場で本人確認書類と自分の顔写真を撮影・送信するだけで、オンライン上で本人確認が完結します。郵送の手間や待ち時間がなく、非常にスピーディーです。

スマホでかんたん本人確認の流れ(一般的な例)

  1. 本人確認書類の選択: 運転免許証、マイナンバーカード、在留カードなど、利用できる書類の中から提出するものを選びます。
  2. 表面・裏面・厚みの撮影: スマホのカメラで、画面の指示に従って本人確認書類の表、裏、厚みを撮影します。明るい場所で、文字がはっきり写るように撮影しましょう。
  3. 顔写真の撮影: 自分の顔写真を撮影します。帽子やマスクは外し、顔全体がはっきり写るようにします。
  4. リアルタイムチェック(首振りなど): なりすまし防止のため、画面の指示に従って顔を動かす(左右に振る、まばたきするなど)動作を行う場合があります。
  5. データの送信: 撮影したデータを送信します。

この方法なら、自宅にいながら数分で本人確認手続きが完了します。

ステップ4:審査完了を待つ

必要情報の入力と本人確認書類の提出が終われば、あとは取引所側での審査を待つだけです。

「スマホでかんたん本人確認」を利用した場合、最短で当日中、早い場合は数十分〜数時間で審査が完了し、口座開設完了のメールが届くことが多いです。ただし、申し込みが混み合っている場合や、入力情報・提出書類に不備があった場合は、数日かかることもあります。

審査が完了すれば、いよいよ仮想通貨取引を開始できます!取引所によっては、口座開設完了の通知と共に、取引に必要な情報(取引パスワードなど)が記載されている場合がありますので、大切に保管しましょう。

口座開設に必要なものは?事前に準備してスムーズに!

口座開設の手続きをスムーズに進めるためには、事前に必要なものを揃えておくのがおすすめです。慌てないように、以下のものを手元に準備しておきましょう。

必ず必要なものリスト

以下の3点は、どの取引所で口座開設する場合でも、ほぼ確実に必要になります。

  • メールアドレス: 取引所からの連絡や認証に使用します。フリーメールアドレス(Gmail、Yahoo!メールなど)が便利です。
  • スマートフォン: 「スマホでかんたん本人確認」を行う場合や、取引アプリを利用する場合に必須です。
  • 本人確認書類: 氏名、住所、生年月日が確認できる公的な書類です。詳細は次項で説明します。

本人確認書類として使えるもの(種類と注意点)

「スマホでかんたん本人確認」で利用できる本人確認書類は、取引所によって若干異なりますが、一般的には以下のいずれかが必要です。顔写真付きのものが推奨されます。

利用可能な書類の例

  • 運転免許証: 表裏両面の情報が必要です。有効期限内のもの。
  • マイナンバーカード(個人番号カード): 表面のみ。通知カードは不可。
  • 在留カード: 外国籍の方の場合。表裏両面の情報が必要です。有効期限内のもの。
  • 運転経歴証明書: 平成24年4月1日以降に交付されたもの。
  • パスポート: 2020年2月3日以前に申請された、住所記載のあるもの。(2020年2月4日以降申請のものは、住所記載がないため、補助書類が必要になる場合が多い)

注意点

  • 有効期限: 必ず有効期限内のものを準備してください。
  • 現住所記載: 書類に記載されている住所と、申し込み時に入力する現住所が一致している必要があります。引っ越しなどで住所が変わっている場合は、事前に変更手続きを済ませておきましょう。(例:運転免許証の裏書)
  • 鮮明な画像: 「スマホでかんたん本人確認」で撮影する際は、文字や顔写真がぼやけたり、光が反射したりしないよう、明るい場所で鮮明に撮影することが重要です。

銀行口座情報も忘れずに

仮想通貨を購入するための日本円を入金したり、仮想通貨を売却して得た日本円を出金したりするために、自分名義の銀行口座が必要です。

口座開設申し込み時に銀行口座情報を登録する場合と、口座開設後にマイページなどから登録する場合があります。スムーズな入出金のために、普段利用している銀行の口座情報を準備しておくと良いでしょう。

  • 銀行名
  • 支店名
  • 口座種別(普通預金など)
  • 口座番号
  • 口座名義人(本人名義であること)

【2025年版】初心者におすすめ!簡単口座開設ができる取引所3選

「手順はわかったけど、どの取引所を選べばいいの?」と迷う方もいるでしょう。ここでは、特に初心者の方におすすめで、かつ「スマホでかんたん本人確認」に対応しており、スムーズに口座開設ができる人気の国内取引所を3つご紹介します。

Coincheck(コインチェック):アプリDL数No.1!見やすい画面が人気

Coincheckは、アプリのダウンロード数が国内No.1(※対象:国内の暗号資産取引アプリ、期間:2019年〜2023年、データ協力:AppTweak)を誇る人気の取引所です。

Coincheckの特徴

  • アプリがとにかく見やすい: シンプルで直感的なデザインなので、初心者でも迷わず操作しやすいと評判です。
  • 取扱通貨が豊富: ビットコインはもちろん、イーサリアムやリップルなど、多くのアルトコインを取り扱っています。
  • 500円から購入可能: 少額から仮想通貨投資を始められます。
  • 「Coincheckつみたて」: 毎月自動で仮想通貨を積み立てるサービスがあり、手間なくコツコツ投資したい人におすすめです。
  • NFTマーケットプレイス: NFTの売買も可能です。

簡単口座開設のポイント

  • 「かんたん本人確認」を利用すれば、最短当日で取引開始が可能です。
  • 申し込みはスマホアプリから完結できます。

「まずは使いやすいアプリで始めてみたい」という方に特におすすめです。

bitFlyer(ビットフライヤー):大手で安心感◎!1円から始められる

bitFlyerは、国内最大級の仮想通貨取引所のひとつで、長年の運営実績と強固なセキュリティ体制で知られています。メガバンクなど大手企業が出資している点も安心材料です。

bitFlyerの特徴

  • 高いセキュリティ: 業界最長(2024年1月現在、bitFlyer調べ)の7年以上ハッキング被害ゼロという実績があります。
  • 1円から購入可能: 非常に少額から仮想通貨取引を体験できます。
  • 「bitFlyer かんたん積立」: 1円単位で積立設定が可能です。
  • Tポイントをビットコインに交換: Tポイントをビットコインに交換できるユニークなサービスも提供しています。
  • 取引ツールも充実: 初心者向けの「販売所」だけでなく、中上級者向けの高性能取引ツール「bitFlyer Lightning」も利用できます。

簡単口座開設のポイント

  • 「クイック本人確認」を利用すれば、最短10分で口座開設が完了します(審査状況による)。
  • こちらもスマホアプリから簡単に申し込み可能です。

「セキュリティや信頼性を重視したい」「まずは本当に少額から試したい」という方に向いています。

GMOコイン:手数料が安い!オリコン顧客満足度No.1

GMOコインは、東証プライム上場のGMOインターネットグループが運営する仮想通貨取引所です。各種手数料の安さが魅力で、オリコン顧客満足度調査の「暗号資産取引所 現物取引」部門でNo.1(2024年)を獲得しています。

GMOコインの特徴

  • 各種手数料が無料: 日本円の即時入金手数料、仮想通貨の送付手数料などが無料なのは大きなメリットです。
  • 取扱通貨が豊富: 20種類以上の仮想通貨を取り扱っています(2025年4月現在)。
  • 「つみたて暗号資産」: ワンコイン(500円)から自動積立が可能です。
  • 「ステーキング」サービス: 対象の仮想通貨を保有しているだけで報酬がもらえるサービスも提供しています。
  • 信頼性の高い運営体制: GMOインターネットグループのノウハウを活かした安定したサービス提供が期待できます。

簡単口座開設のポイント

  • 「かんたん本人確認」に対応しており、最短10分で取引開始が可能です(審査状況による)。
  • スマホアプリ「GMOコイン 暗号資産ウォレット」から手続きできます。

「できるだけ手数料を抑えたい」「積立やステーキングなど、様々な運用方法に興味がある」という方におすすめです。


取引所選びのポイントまとめ

取引所名アプリの使いやすさ取扱通貨数最低取引金額手数料の安さ特徴簡単口座開設
Coincheck500円〜アプリ人気No.1、NFT
bitFlyer1円〜セキュリティ◎、Tポイント交換
GMOコイン少額OK各種手数料無料、ステーキング、オリコンNo.1

※上記は2025年4月時点の情報です。最新情報は各取引所の公式サイトでご確認ください。

どの取引所も一長一短があります。まずは1つか2つ、口座開設してみて、実際にアプリを使ってみてからメインで使う取引所を決めるのも良いでしょう。口座開設自体は無料です。

ここに注意!口座開設をスムーズに進めるコツと注意点

簡単になったとはいえ、いくつか注意しておきたいポイントがあります。これらを押さえておけば、よりスムーズに口座開設を進められます。

本人確認は「スマホでかんたん本人確認」が最速

繰り返しになりますが、最も早く口座開設を完了させたいなら、「スマホでかんたん本人確認(eKYC)」を選択するのが断然おすすめです。

従来の郵送による本人確認だと、書類のやり取りやハガキの到着待ちで、取引開始までに1週間以上かかることもありました。しかし、eKYCなら最短当日、多くの場合1〜2営業日以内に審査が完了します。

eKYC利用時のコツ

  • 明るい場所で撮影する: 本人確認書類の文字や顔写真がはっきり写るように、十分な明るさのある場所で撮影しましょう。暗い場所や光が反射する場所は避けます。
  • 指示に従って正確に: 画面に表示される枠線に合わせて書類を撮影したり、顔認証で指示された動作(首振りなど)を正確に行ったりすることが重要です。
  • 通信環境の良い場所で: データのアップロードに時間がかかったり、途中で中断したりしないよう、Wi-Fi環境など安定した通信状況下で行いましょう。

登録情報は正確に!間違いがあると審査が長引く

口座開設時に入力する氏名、住所、生年月日などの基本情報は、提出する本人確認書類と完全に一致している必要があります

例えば、引っ越しをして住所が変わったのに本人確認書類の住所変更手続きをしていない場合や、入力ミス(漢字の間違い、番地の入力漏れなど)があると、審査に通らなかったり、確認のために時間がかかったりする原因になります。

申し込み前には、本人確認書類の内容を改めて確認し、一字一句間違いのないように丁寧に入力しましょう。

セキュリティ設定(二段階認証)は必ず行おう

無事に口座開設が完了したら、すぐに「二段階認証(2FA)」の設定を行いましょう。

二段階認証とは、ID・パスワードに加えて、スマホの認証アプリ(Google Authenticatorなど)やSMS(ショートメッセージサービス)で発行される一時的な確認コードを入力することで、セキュリティを高める仕組みです。

万が一、IDとパスワードが流出してしまっても、二段階認証を設定しておけば、第三者による不正ログインを効果的に防ぐことができます。仮想通貨は自分の大切な資産を守るため、セキュリティ対策は非常に重要です。多くの取引所では、二段階認証の設定を強く推奨、あるいは必須としています。

Q&A よくある質問

最後に、仮想通貨の口座開設に関して、初心者の方が疑問に思いやすい点をQ&A形式でまとめました。

口座開設に費用はかかる?

いいえ、ほとんどの国内仮想通貨取引所では、口座開設手数料は無料です。口座を維持するための年間費などもかかりません。

ただし、取引(仮想通貨の売買)を行う際には、スプレッド(売値と買値の差)や取引手数料が発生する場合があります。また、日本円の入出金時に銀行振込手数料がかかる場合もあります。これらの手数料体系は取引所によって異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

審査にはどれくらい時間がかかる?

申し込み方法や混雑状況によって異なりますが、「スマホでかんたん本人確認(eKYC)」を利用すれば、最短当日〜数営業日で完了することが多いです。

一方、郵送による本人確認を選んだ場合は、書類の往復や確認作業があるため、1週間〜2週間程度かかるのが一般的です。とにかく早く始めたい場合は、eKYC一択と言えるでしょう。

未成年でも口座開設できる?

いいえ、残念ながら、多くの国内仮想通貨取引所では、未成年(一般的に18歳未満)の口座開設はできません

成人年齢(18歳以上)に達してから申し込む必要があります。年齢制限については、各取引所の公式サイトで確認してください。

複数の取引所で口座開設してもいい?

はい、問題ありません。複数の取引所で口座を開設することには、以下のようなメリットがあります。

  • リスク分散: 万が一、特定の取引所でシステム障害などが発生した場合でも、他の取引所で取引を継続できます。
  • 取扱通貨の違い: 取引所によって扱っている仮想通貨の種類が異なるため、複数の口座を持つことで、より多くの通貨に投資する機会が得られます。
  • 手数料や機能の比較: 実際に使ってみて、自分にとって手数料が安く、使いやすい取引所を選ぶことができます。
  • アービトラージ(裁定取引): 取引所間の価格差を利用して利益を狙う取引(上級者向け)が可能になります。

ただし、口座が増えるとパスワードなどの管理が煩雑になるというデメリットもあります。まずは1〜2箇所で始めてみて、必要に応じて増やしていくのが良いでしょう。

口座開設だけで放置しても大丈夫?

はい、口座開設をしただけで、取引や入金をせずに放置していても、基本的に問題はありません。口座維持手数料がかかることも通常はありません。

ただし、長期間(数年単位など)まったく利用がない場合、取引所によってはアカウントが一時的に凍結されたり、休眠口座として扱われたりする可能性はあります。その場合でも、再度手続きをすれば利用を再開できることがほとんどです。

まずは気軽に口座開設だけしてみて、仮想通貨を買うタイミングはじっくり考える、というスタンスでも大丈夫です。

まとめ

今回は、仮想通貨の口座開設を「とにかく簡単に済ませたい!」という方に向けて、スマホで完結する最も簡単な手順を中心に解説しました。

簡単口座開設のポイント

  • 「スマホでかんたん本人確認(eKYC)」を利用するのが最速・最短。
  • 必要なもの(メールアドレス、スマホ、本人確認書類、銀行口座情報)を事前に準備。
  • Coincheck、bitFlyer、GMOコインなどが、初心者向けで簡単口座開設に対応している。
  • 登録情報は正確に入力し、セキュリティ設定(二段階認証)は必ず行う。
  • 口座開設は無料で、複数の取引所で作ってもOK。

以前のような面倒な手続きは不要になり、今やスマホひとつあれば、思い立ったその日に仮想通貨取引を始められる環境が整っています。難しそうだと感じていた方も、この機会にぜひ第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

口座開設が無事に完了したら、次はいよいよ仮想通貨の購入です。「ビットコインって、どうやって買えばいいの?」「一番簡単な買い方は?」そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ以下の記事をチェックしてみてください。

次の記事を読む: 【簡単】ビットコイン、どうやって始めるの?一番ラクな方法教えます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次