「IDO」とは、あるプロジェクトが仮想通貨を利用して資金調達をする新しい方法です。新規取引所公開(IEO)と似た仕組みですが、分散型取引所(DEX)を経由して行われるのでIDOと呼ばれます。
IDOに投資家として参加すれば、新たに発行された仮想通貨にいち早く投資できて大きな利益を得られる可能性があります。
この記事では、大手仮想通貨取引所「Bybit」で実施されているIDOについて詳しく解説します。
これまで発行された銘柄の詳細や、参加方法についても記載しているのでぜひご覧ください。
海外仮想通貨取引所デビューしてみませんか?
日本語サポート完備のBybitで仮想通貨に投資!
大手仮想通貨取引所、Bybitの詳しい解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Bybit Web3のIDOとは?
大手仮想通貨取引所「Bybit」を利用すれば、新規発行される上場前の仮想通貨が入手できる「IDO」に参加できます。
新規発行された仮想通貨は上場後に価格が数倍から数十倍まで高騰するケースもあるため、先駆けて入手した仮想通貨を上場後に売れば大きな利益を得ることも不可能ではありません。
ここでは、Bybitでも提供が始まったIDOとはそもそもどのようなサービスなのかを解説します。
- IEOのDEX版
- Bybit Web3内のサービス
- スマートコントラクトを使用
IEOのDEX版
IDOとは「Initial DEX Offering」の略称で、プロジェクトを立ち上げた団体や個人が独自で発行した仮想通貨を投資家に販売して資金を調達する方法です。
IDOによる資金調達の場には「DEX(デックス)」という分散型取引所が利用されます。
DEXには中央集権的な管理者が存在しないため、株式や仮想通貨を売り出して資金調達するIPOやIEOのようにユーザー間の取引に第三者が介入しません。
その分、基本的に仮想通貨の発行に審査が必要なく、スピーディーな資金調達が可能となっているのです。
日本のbitFlyerやCoincheckのように管理者がいる取引所は「CEX」と呼ばれるポン!
取引所が新規仮想通貨の発行を仲介する「IEO(新規取引所公開)」では、取引所がプロジェクトの審査を行った後IEOが行われるため、IEOが行われる数が少ない代わりに一つ一つのプロジェクトの期待度は高いです。
一方IDOは審査が必要ないため、実施されるプロジェクトが玉石混交なのが特徴です。その分開催頻度は高く、新しい仮想通貨をゲットできるチャンスは多いです。
一長一短だっコ!
Bybitは「ローンチパッド」という名称でIEOのサービスも提供していますので、初心者の方はより期待度の高いローンチパッドで新規仮想通貨を入手し、上級者の方はそれに加えてIDOの仮想通貨にも目を向けてみるのがおすすめです。
ちなみに、仮想通貨の歴史がまだ浅い時期は「ICO(新規仮想通貨公開)」という、プロジェクトが独自のウェブサイトで資金調達を行う方法も多く行われていました。取引所の審査を挟まないという点ではIDOはICOと似ていますが、IDOの方がDEXを挟む分実際に仮想通貨が配布されないなどのトラブルの可能性が低くなります。
実際に、2018年にはウィズコインという仮想通貨のICOの際に事件が起きています。意図的な詐欺との見方もありますが、インフルエンサーの佐々木啓太氏から受け取る予定だった方が当初の予定通り受け取れず、価値がゼロになってから配布されたそうです。
Bybit Web3内のサービス
Bybit IDOは、外部のWeb3サービスにアクセスしやすくする「Bybit Web3」というサービスを通して利用できます。Bybit Web3について詳しくはこちら↓↓↓↓↓
そもそもWeb3とは、ブロックチェーン技術で情報を分散して保管できるインターネットシステムのことを指します。1か所でトラブルがあった際のリスクが低下する、改ざんが難しくなるなどのメリットがあります。
このようなWeb3型のサービスは少しずつ広まっていますが、英語のサービスが多いため日本人が利用するのは大変です。そこで、Bybitのプラットフォーム経由でWeb3にアクセスするためのシステムである「Bybit Web3」が誕生しました。
Bybit Web3のIDOでは各プロジェクトが一つの画面で一元管理されているため、開催中のプロジェクトの詳細を気軽にチェックできます。
一般には普及していないWeb3ですが、Bybitを利用すればIDO以外にもDEXやNFTマーケットといったWeb3システムへ簡単にアクセスできるようになります。
スマートコントラクトを使用
「管理者が存在しないIDOはユーザー同士で取引できるICOと何が違うの?」と疑問に思う方も少なくないでしょう。
IDOでは、人の代わりに「スマートコントラクト」というブロックチェーン技術が介入し、スムーズかつ安全な取引を実現しています。
スマートコントラクトを利用すれば、自動販売機のように「100円を入れるとジュースが1本出る」というあらかじめ設定していたルールに従って自動的な取引が可能です。
人が介入せずに資金処理や仮想通貨の配布が行えるため、IDOでは従来より低コストで資金調達が可能となっています。
また、スマートコントラクトで取引されたデータは分散して保管されるので改ざんに強く、誰でも取引データを見れることから透明性も確保されています。
IDOが新世代の資金調達方法として注目されているのは、一定の信頼性が担保されつつ、人を介入させるよりスピーディーかつ安く取引できるからなのです。
Bybit Web3のIDOの開催状況
Bybitでは2023年1月に開催された最初のIDOを皮切りに、新たなプロジェクトが次々とローンチされています。
ここではBybit IDOの開催頻度や、これまでに発行されてきた銘柄について解説するので、IDOに興味のある方はぜひご覧ください。
開催頻度
2023年1月11日から開催された初のBybit IDOプロジェクトが「Web3Camp」です。
そこから2024年5月現在までに29のプロジェクトがローンチされており、直近になるにつれてその開催スパンは少しずつ短くなってきています。
特に2024年に突入してからは約1週間ごとに新規プロジェクトが行われているなど、IDOへの注目度が徐々に高まっていることが伺えます。
2,000万人以上のユーザーを抱えるBybitがIDOに参入したことでIDOの知名度が向上した効果もあるのかもしれません。
発行銘柄・発行枚数・倍率について
Bybit IDOでは2024年5月現在まで「29」の独自の仮想通貨が発行されています。
以下の表でBybit IDOで配布されてきたトークンとその発行枚数、倍率を見ていきましょう。
開催順 | ローンチ日 | 銘柄 | 発行枚数(通貨単位) | 倍率 |
---|---|---|---|---|
1 | 2023年1月11日 | Web3Camp | 4,000,000,000,000(3P) | 162.41倍 |
2 | 2023年4月2日 | Reality Metaverse | 1,428,571(RLTM) | 101.46倍 |
3 | 2023年4月3日 | PLAY TOKEN | 5,000,000(PLAY) | 40.851倍 |
4 | 2023年5月16日 | Flappymoonbird | 5,000,000(FMB) | 28.234倍 |
5 | 2023年5月22日 | Eldarune | 3,333,334(ELDA) | 48.178倍 |
6 | 2023年7月14日 | GameSwift | 3,472,222(GSWIFT) | 115.004倍 |
7 | 2023年7月27日 | Derby Stars | 3,000,000(DSRUN) | 143.27倍 |
8 | 2023年8月14日 | Virtual Versions | 17,142,845(VV) | 29.734倍 |
9 | 2023年9月25日 | Cyber Arena | 72,463,769(CAT) | 35.234倍 |
10 | 2023年10月16日 | Pop Social | 500,000(PPT) | 96.776倍 |
11 | 2023年11月27日 | Inspect | 2,000,000(INSP) | 191.38倍 |
12 | 2023年12月12日 | VaporWallet | 3,333,333(VPR) | 170.12倍 |
13 | 2024年1月2日 | Moon App | 4,477,612(APP) | 221.92倍 |
14 | 2024年1月10日 | SoulSociety | 2,666,666(HON) | 131.34倍 |
15 | 2024年1月18日 | GT Protocol | 250,000(GTAI) | 131.408倍 |
16 | 2024年1月23日 | AOFverse | 857,143(AFG) | 223.5333333倍 |
17 | 2024年2月2日 | Lends | 2,000,000(LENDS) | 147.01倍 |
18 | 2024年2月19日 | DECHAT | 90,909(DECHAT) | 172.02倍 |
19 | 2024年2月21日 | QORPO WORLD | 1,212,122(QORPO) | 134.105倍 |
20 | 2024年2月29日 | Aether Games | 2,500,000(AEG) | 211.296倍 |
21 | 2024年3月5日 | StarHeroes | 2,500,000(STAR) | 257.58倍 |
22 | 2024年3月19日 | Gaimin | 228,571,429(GMRX) | 329.98倍 |
23 | 2024年3月21日 | BitBrawl | 105,263,158(BRAWL) | 72.378倍 |
24 | 2024年3月26日 | Bonus Block | 400,000(BONUS) | 106.05倍 |
25 | 2024年4月17日 | Exverse | 3,750,000(EXVG) | 39.04866667倍 |
26 | 2024年4月22日 | Slash Vision Labs | 26,315,800(SVL) | 113.892倍 |
27 | 2024年4月25日 | Tars Protocol | 15,000,000(TAI) | 42.65933333倍 |
28 | 2024年5月3日 | Galaxis | 60,000,000(GALAXIS) | 27.362倍 |
29 | 2024年5月9日 | Nulink | 4,000,000(NLK) | 記事作成段階では未定 |
仮想通貨は「トークン」と呼ばれることもあります。お金と同じように使える「通貨型トークン」、サービスの運営に携われる「ガバナンストークン」など、それぞれに何かしらの付加価値が付いているのが特徴です。
トークンは市場で売買する以外にも各プロジェクトで活用できるポン
そのため、どのトークンも抽選は高倍率となっており、中には300倍を超えるものも存在します。
IPOと同様にIDOプロジェクトへの人気が高まっているため、欲しいトークンがあっても必ず手に入るとは限りません。
【配布銘柄倍率ランキング】
1位:Gaimin(329.98倍)
2位:StarHeroes(257.58倍)
3位:AOFverse(223.53倍)
Bybit Web3のIDOで配布された銘柄はどうなった?
Bybit IDOで配布された銘柄がその後どうなったかを一部紹介します!直近のプロジェクト、ピークROI(上昇率)が最も高いもの、一番古いプロジェクトの3つです。
IDOで配布された銘柄がどのような値動きをしたかを知ることで、BybitのIDOを利用するかどうかの参考にしてください。
Tars Protocol:直近のプロジェクト
2024年5月現在で直近に配布されたのが「Tars Protocol(TAI)」で、倍率は42.659倍でした。
Tars Protocolとは団体や個人がAIとブロックチェーン技術を簡単に利用できるようになるプラットフォームです。活用できれば新しいアプリを開発したり、すでにあるビジネスをさらに強化することができます。
このトークンはTars Protocolのプラットフォーム内で投票に参加できたり、報酬を受け取れたりする「ネイティブトークン」の一つです。
CoinMarketCapで確認すると、TAIはBybit IDOでの発行価格0.01ドル(赤矢印の部分)から大きく上昇した後、半分ほど値を戻して推移しています。
AIとブロックチェーンという両巨頭の新技術を用いたプラットフォームで利用できる銘柄ということもあり、プロジェクトがうまくいけばさらに価格上昇が期待できるかもしれません。
Gaimin:ROIが最大のプロジェクト
これまでに最高のROIを叩き出した銘柄が「Gaimin」です。
ピークROIは「21714%」で倍率は「329.98倍」と、どちらもBybit IDOで配布された銘柄のなかではトップの数字となっています。
GaiminはPCゲーマー向けのプラットフォームで、報酬としてトークンなどが入手できる「Web3ゲーム」へのアクセスを可能としています。
事前の期待度は高かったですが、残念ながらIDO後に急上昇した後は価格が急低下しています。ICOと比べてプロジェクトの審査が緩いというデメリットがこのような形で現れることもあります。IDO直後の急上昇で売り抜けた方は利益が出たようです。
Web3Camp:一番古いプロジェクト
Bybit IDOで最初に開催されたプロジェクトが「Web3Camp」です。ピークROIは「2061.1%」で、倍率は「162.41倍」でした。
Web3CampはWeb3技術に関する教育プロジェクトで、ゲームを通してWeb3を活用していくための知識を身につけられます。プロジェクト内のクイズに正解するとトークンを貰うことができ、学びと報酬を楽しみながら得られるようになっています。
こちらも残念ながら、Gaiminと同様に価格は大きく下落してしまっています。ガチホしたいほど魅力的なプロジェクト以外は、どこで売るかも考えながら参加するとよいかもしれません。
Bybit Web3のIDOの参加方法
Bybit IDOに参加して仮想通貨を受け取るには一連のプロセスを踏む必要があります。
また、各プロセスはプロジェクトごとに定められた時間通りに進みますが、タイムゾーンには日本時間(JST)ではなく「協定世界時(UTC)」が適用されていることに注意が必要です。
参加したいプロジェクトの「IDOのスケジュール」をよく確認しましょう。
スケジュールに記載の「コミット」「抽選」「償還」について1つずつ解説していきます。抽選に外れた方も、償還期間が終わった後に余ったトークンを先着順で購入できる仕組みがありますので、トライしてみてください。
コミット
Bybit IDOへの参加権を得るには、「コミット」という参加申請を行い、タスクをクリアして「IDOスコア」を貯める必要があります。
Bybit Web3のサービスはMetaMaskなどの外部ウォレットでも利用できますが、IDOはBybitクラウドウォレットが必要です。Bybitクラウドウォレットについてはこちら↓↓↓↓↓
「コミット」は当初、指定期間中に指定の仮想通貨を指定の量Bybit Wallet内に保有しておく仕組みでしたが、Bybit IDOが「Bybit Web3 IDO 2.0」にバージョンアップして以来仕組みが変更されています。
IDOスコアを貯める方法は以下の3つです。IDOスコアに基づいて付与される抽選券の枚数が決定されます。また、IDOスコアによって最大当選回数も異なります。
- Bybitクラウドウォレット内に資産を保有する
- お友達紹介
- 過去のIDOに連続して落選した回数
Bybitクラウドウォレットへの入出金の方法はこちらの記事にまとめています。↓↓↓↓↓
抽選
コミット期間が終了した後は、獲得したチケットに基づいて抽選が行われます。抽選はスマートコントラクトによって公平に実施されます。
抽選に当選すると、プロジェクトページ右上に「お客様はチケットを持っています」と表示されます。
https://www.bybit.com/ja-JP/help-center/article/How-to-Participate-in-Bybit-Web3-IDO
残念ながら抽選に落選すると下記のように表示されます。
https://www.bybit.com/ja-JP/help-center/article/How-to-Participate-in-Bybit-Web3-IDO
残念ながら落選してしまった場合は、次のプロジェクトに参加する際にIDOタスクが加算されます。
魅力的なプロジェクトがあったらまた参加するポン!
償還
償還期間は抽選期間が終了したすぐ後から1日のみ開催されます。
償還期間を過ぎてしまうと抽選に当選した場合でも仮想通貨を償還できなくなるので、プロジェクトのスケジュールはしっかり管理しておきましょう。
BybitクラウドウォレットにUSDT(BNBオンチェーンプロジェクトの場合)またはUSDC(ETHオンチェーンプロジェクトの場合)を入れると償還が可能です。
全額の償還のみ可能で、一部の償還には対応していません。
先着順での購入
抽選に当選しても期間内に償還をしない人もいます。余った枠は償還期間の後に先着順で購入できます(ラッシュセール)。
ラッシュセールに参加する条件は、IDOスコアが3以上、かつ抽選に外れていることです。
BybitのIDOは有望銘柄に先行投資するチャンス!
仮想通貨取引所大手のBybitを利用することで、新たな資金調達方法として注目されている「IDO」に投資家として参加できます。
IDOで入手した新しい仮想通貨は、発行直後の上昇時期に売り抜けることもできますし、将来性に期待してガチホすることもできます。
IDOへの注目度は高く、参加倍率が100倍を超えるケースも珍しくありませんが、先行投資が成功すれば利益も非常に大きくなることが予想されます。
今後もさまざまなプロジェクトが開催されるはずなので、詳細をしっかりチェックしたうえで気になるものがあればぜひ参加してみてください。
海外仮想通貨取引所デビューしてみませんか?
日本語サポート完備のBybitで仮想通貨に投資!
大手仮想通貨取引所、Bybitの詳しい解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
コメント