Axiory(アキシオリー)は一定の維持率を下回るとロスカットされてしまいます。
ロスカットを回避するためには、証拠金維持率を出来る限り高める必要があります。事前にロスカットルールを理解し、速やかに対応できる方法を確認しておきましょう。
この記事では、アキシオリーの維持率やロスカットルールを解説します。また、証拠金維持率を確保するために必要な行動についても取り上げます。
人気No.1の仮想通貨取引所を使ってみませんか?
日本語サポート完備のBybitで仮想通貨に投資!
大手仮想通貨取引所、Bybitの詳しい解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

AXIORY(アキシオリー)のロスカットルールとは?
Axiory(アキシオリー)のロスカットルールについて、以下の4つのポイントから紹介します!
- 証拠金維持率20%以下でロスカット執行
- マックス口座は証拠金維持率0%でロスカット
- MT4とcTraderでは仕組みが異なる
- ロスカット時に口座残高がマイナスだった場合はゼロカットへ移行
証拠金維持率20%以下でロスカット執行
アキシオリーはロスカットルールが設けられており、指定された証拠金維持率を下回った場合、その時点でAXIORY側がポジションを強制決済します。具体的なルールは以下の通りです。
マージンコール | 証拠金維持率50%以下 |
ロスカット | 証拠金維持率20%以下 |

マージンコールというのは証拠金が不足しているという警告が行われる水準です。ポジションを少なくしたり追加入金したりするなどの対応を取るための警告ですが、単なる警告なのでポジションには影響がありません。ポジションの決済が行われるため、「証拠金維持率20%以下」のロスカット水準の方が重要です。
マックス口座は証拠金維持率0%でロスカット
アキシオリーのマックス口座では、他の口座タイプとは異なるロスカットルールが適用されます。マックス口座では、証拠金維持率が0%(口座の有効証拠金がゼロ)になった時点でロスカットが執行されます。
つまり、ギリギリまでポジションを保有できるということです。
この特別なルールにより、マックス口座ではより大きなリスクを取ることができますが、同時により慎重な資金管理が必要になります。証拠金維持率が0%に近づいた場合、速やかに追加資金を入金するか、ポジションを調整してください。
MT4とcTraderでは仕組みが異なる
MT4やMT5(メタトレーダー)を利用している場合でも、cTraderを利用している場合でもルールは同じです。ただ、メタトレーダーとcTraderには以下の違いが存在します。
- マージンコール時の表示方法
- ロスカットする際の順番

マージンコールが発生した後、メタトレーダーを利用していると損益表示欄が赤色に変化します。この時点で証拠金維持率がかなり低い状態となりますので、証拠金維持率を増やすための取り組み、またはポジションを決済する必要があります。
メタトレーダーのマージンコールの対応は、損益表示欄が赤色になるのみです。一方、cTraderではマージンコールの再にメール通知やプッシュ通知を送るよう設定できます。
一方でロスカットする順番ですが、メタトレーダーとcTraderで対応する方法が異なります。
メタトレーダー | 含み損が大きいポジションから |
cTrader | 証拠金金額が大きいポジションから |
ロスカットの際、MT4やMT5は含み損が大きいポジションを処分してくれます。含み損が少ない(または利益が出ている)取引は残されますが、全てロスカットしなければ対応できない場合は強制的に全てカットされてしまいます。何も残せない可能性があるため注意してください。
一部のポジションがロスカットされることで必要証拠金が減れば、その分証拠金維持率が回復します。証拠金金額の大きい順からロスカットしていくcTraderの方式の方が証拠金維持率は回復しやすいです。

ロスカット時にゼロカットを受ける場合も
ロスカットの対象となったユーザーの中に、ロスカット後に残高が0円となってしまう場合があります。これがゼロカットを受けている状態です。ゼロカットは、ロスカット後に残高がマイナスとなっていた場合に限り、残高を0円に変えてくれるというシステムです。
このシステムはアキシオリーのホームページにも記載されており、自動的に発動します。

日本のFXでは、口座残高がマイナスとなった場合、追証によってマイナス分を返済しなければなりません。しかし、アキシオリーのように、海外FXではロスカットされた後に残高がマイナスになっても、自動的に0円まで戻してくれます。
日本の業者と違い、口座残高がマイナスになった時のリスクが大幅に増加する問題はなくなっており、ロスカットされたとしても入金額以上の損失は発生しないのです。

相場急変動による損失補填がないのが海外FXの強みです!


AXIORY(アキシオリー)で強制ロスカットを避けるために必要なこと
Axiory(アキシオリー)の強制ロスカットを避けるためには、以下の点に気を付けてください。
- 有効証拠金を調整する
- ポジションサイズと損切りラインを検討する
- 証拠金維持率低下時に入金か決済する
有効証拠金を調整する
AXIORYは、有効証拠金(口座残高と含み損益の合計)で最大レバレッジが変動する仕組みを採用しています。
基本的には有効証拠金が増えると証拠金維持率が上がり強制ロスカットが発生しにくくなりますが、「レバレッジが引き下げられる金額を少しだけ超えている」状態などは、有効証拠金を調整して最大レバレッジを引き上げた方が有利になります。
レバレッジは口座ごとに判定されますので、資金を置いておく用の追加口座を作ってそこに資金移動をすれば簡単にレバレッジを引き下げられます。


また、アキシオリーは口座開設時にレバレッジを選択する仕組みを採用していますので、最初に低いレバレッジを選択してしまった方はマイページから調整してください。
強制ロスカットが発生しにくくなるため、基本的には最大レバレッジを選択するのが最も有利ですが、リスク管理の目的であえて低いレバレッジを選択するトレーダーもいます。



よくわからない方は最大レバレッジを選択しましょう。
ポジションサイズと損切りラインを検討する
トレードの計画をきちんと立てていれば、強制ロスカットより前に自分で設定した損切りが発動するはずなので、強制ロスカットは起きません。
損切りは各トレードのエントリーの際に同時に設定しておくのがおすすめです。


損切りラインを決め、1回の損失で許容可能な損失を決めれば、そこから適切なポジションサイズを計算できます。
強制ロスカットを避けるための簡単な方法としては入金額を増やす方法がありますが、やみくもに資金を増やすよりはトレードのリスク管理をきちんとしておくことの方が重要です。
1回のトレードで発生する損失は資金の〇%に抑える、などの資金管理方法がよく利用されます。
証拠金維持率低下時に入金か決済する
証拠金維持率が低下してしまった場合は、強制ロスカットを避けるために入金するかポジションを決済する方法があります。
海外FX業者はレバレッジが非常に高いため、マージンコールが起きてから対応するのでは間に合わない可能性があります。入金や決済はマージンコールのタイミングよりも前に検討することをおすすめします。
複数のポジションを保有していて、強制ロスカットが起きそうなときは、一部のポジションを諦めて一部のポジションは残す戦略も可能です。
強制ロスカットになってしまうとメタトレーダー・cTraderで決まった順番にロスカットされてしまいます。その前のタイミングなら、どのポジションを残すか自分で決定できます。
AXIORYの証拠金維持率を確認する方法
Axiory(アキシオリー)の証拠金維持率は、利用しているプラットフォームに記載されます。
- MT4・MT5
- cTrader
MT4・MT5
MT4やMT5では、ポジションなどが表示される部分の下部に表示されます。
MT4では「ターミナル」、MT5では「ツールボックス」と呼ばれる部分の「取引」タブです。


cTrader
cTraderの場合はポジションを持つと、下部に表示される「必要証拠金維持率」の部分が「なし」から数字に変化します。


まとめ
Axiory(アキシオリー)のロスカットルールがほかの海外FX業者と違う点は、口座タイプによって証拠金維持率が異なること(マックス口座)や、cTraderではポジション決済の順番が異なることです。
強制ロスカットの仕組みをよく把握し、意図しないポジション決済が起きないようにしましょう!
人気No.1の仮想通貨取引所を使ってみませんか?
日本語サポート完備のBybitで仮想通貨に投資!
大手仮想通貨取引所、Bybitの詳しい解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


コメント